• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オケのストリングスの音についての感じ方)

オケのストリングスの音についての感じ方

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 同じような印象は、私も持っています。  生のオーケストラの音は、ホールによっても変わりますし、同じホールでも、1階席、2階席、ステージ横など、座席によっても全く音が変わります。  どこの音のが良い悪いということではなく、全てが「生の音」なのですが、音の一体感と分離感、低音と高音のバランス感、木管楽器の聞こえ方などが、座席によって大きく変わります。  私が生とオーディオで一番違うと感じるのは、木管楽器の聞こえ方とバランスでしょうか。コンサートホールで、よほど席を選ばないと、弦楽器の間から抜けて(分離して)聞こえて、しかもバランスよく聞こえることはなかなかありません。オーディオでは、ほとんどのケースできちんと分離して絶妙のバランスで聞こえてきます。  弦楽器、特にバイオリンの高音もそうかもしれませんね。コンサートホールでは、数十メートル離れた位置で、ホールの音響とブレンドされて聞こえてきますが、録音では数メートルの位置で直接音を収録しているからでしょうか。  この「距離感」「ホールの音響」というのが、特にオーケストラの場合重要だと思います。  昔、友人に借りて聞いた雑誌ステレオ付録のオーディオチェックCD(多分、2012年2月号のものだと思います)に、室内楽の録音のマイク位置や残響をいろいろ変えたものがありました。マイクの位置や残響の編集で、これほど音が変わるのかと思い、CDに収録された音って一体何だろうかと思ったことがあります。  ↓多分この記事のCD2 http://katochan-nikki.seesaa.net/article/250796310.html  しょせんは、巨大なコンサートホールの音場を、スピーカとリスニングルームのアコースティック環境で再現するのは困難なので(それはローエンド/ハイエンドに関係なく)、再現された音から生の音を想像しながら聞く、そのために生の音を想像可能なオーディオ環境を整えるということかと思っています。  この質問サイトの回答社さんにも、音楽のジャンルや再現傾向によって、複数のオーディオ装置を使い分ける方もいるようで、それが正解なのかもしれません。(私はそこまで投資できませんが)

関連するQ&A

  • ストリングス主体の楽曲

    私はストリングス(弦楽器)の音色が好きです。 今まで色々聞いてきたと思うのですが、 もしかしたらみなさんが知っている中に私が知らない楽曲があると思って質問しました。 ストリングスの楽曲といっても範囲が広すぎるので以下を参考にしてください。 ・題名通りストリングス主体、またはそれだけ ・時代的には古典派以降のもの ・響きが洗練された?(ポップスの理論でいうセブンスやテンションが多い?) ・現代音楽のように難解ではない ・映画音楽でもかまいません。 好みのものは バーバー 弦楽のためのアダージョ マーラー アダージェット エルガー ニムロッド チャイコフスキー 弦楽セレナード1番 ボロディン 弦楽四重奏2番1楽章 時代がよってますね・・・ 絶対もっとありますが、パッと思いついたのを書きました。

  • チャイコフスキーの弦楽セレナードを生で聴きたい

    チャイコフスキーの弦楽セレナードをオーケストラの生演奏で聴きたいのですが、どこかのオーケストラで演奏予定としているところはないでしょうか? 

  • 生でチャイコフスキーの弦楽セレナードを聴きたい

    チャイコフスキーの弦楽セレナード(特に第1楽章)を、生のオーケストラ(少人数のアンサンブルではなくて、オーケストラで)でどうしても聴いてみたいのですが、今後、演奏を予定しているオーケストラをご存知ないでしょうか?

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

  • 「ストリングス」がきいている曲

    「バイオリン」や「チェロ」等の弦楽器の音が、バックで効果的に使われている曲です。 弦楽器は、アンサンブルになっていなくても(つまり、1本だけでも)、構いません。おすすめがあれば教えてください。クラシック曲以外でお願いします。 <例> 「ドント・パス・ミー・バイ」(ザ・ビートルズ) https://www.youtube.com/watch?v=xSd4evT8Nw8 ご参考:「ストリングスがきいてるってどういうことですか?」 http://okwave.jp/qa/q8596322.html ※ おひとり 3曲まででお願いします。

  • DTMにおいて、ViolinとStringsの違い。

    MIDIの音色の中にバイオリンとストリングスの音色があります。 バイオリンはその楽器そのもので、ストリングスは多数の弦楽器をシミュレートしたものだと思いますが、 実際オーケストラでソロのバイオリンでは歪んだ感じの音になっていますが、バイオリンが沢山集まって演奏されているときはストリングスみたいな音がしています。 同じバイオリンだと思うのですが何故でしょう?演奏の仕方が違うのですか?

  • ヘッドフォンの音ってこれが普通ですか?

    ハイレゾ対応で評価の高いヘッドフォンの中から、オーテクのATH-MSR7を買ったのですが これで本当にハイレゾ対応と言えるのか、全く期待外れであきれました。 ピアノの音は不明瞭で1枚フィルターが入ったような曇りがあるし、高音はキンキン響き生のピアノの音とは大違いです。 弦楽器は音色が全く変わってしまっていますし、高音域はシャリシャリ聞こえるだけで何の楽器の音かさえわからないほどひどい音です。 歌手の声は、人の声とは思えないような響きで何かが違う。 この機種の開発担当者は、生楽器の演奏を聞いたことがないのではと疑います。 安物価格帯ではないはずですが、ヘッドフォンの音とはこれが普通でしょうか? この価格帯で、楽器の音色を再現できるヘッドフォンはありますか?

  • 音が良くないと音楽を聴く気にならないですか?

    タイトルどおりで、最近オーディオショップに行っても、 1950年代のレコードで試聴させてくれるところはビーンテージショップくらいで、 他は、レコードを試聴させてくれても新しい録音のLPです。 私の唯一のオーディオ仲間の元上司は、今年70歳ですが、 全く古い録音に興味を示さなくなりました。 新しい録音のバイオリンが入っているものばかりです。 そして、同じように「音が悪いと聴きたくない」っと言う人はお店でも多い。 っとオーディオショップの店長さんが言ってました。 現代の機器で、古い音源は聴いても粗が目立つから、 古い音源は古いシステムが似合うんじゃないか。 っというようなことを言われました。 なるほどっと思いました。 なので試聴盤は確かに現代の録音のばかりです。 私は1950年代しか聴かないので、持参することになります。 昔ながらのオーディオファンの方も、今はもう音の良い現代録音しか聴かない人が かなり増えているのではないかと思い質問をしました。 そして、これからオーディオを始めようっと言う人も、わざわざ音の悪い 古い録音のものなど聴かないっとなると、古い録音の再発盤は減っていくのでしょうか。

  • ストリングス音源について

    DAW用ストリングス音源についてご意見をお願いします。 いまはNI社のKONTAKT4に標準装備されているVIENNAの簡易版でしのいでいます。 音質が良いのでなんとか使えてはいますが、トリルがないのが決定的に痛いです。 また、ビオラ、チェロとそれぞれ楽器別にMIDIもAudioもトラック分けして打ち込むことが多いのですが、CPU4コア3.1GHz、メモリ4GB積み(3Gスイッチ使用)といえど32bitXPではパワー不足になってしまいます。 しばらくはPC変えられそうにないのでQLSO白金(理想)とかは入れてもストレスがたまりそうです。 5日で一曲くらいのペースは保ちたいので環境的な面から見たエディットしやすさは犠牲にできません。(特にアーティキュレーション変更とVolエンベロープ) というわけでXV5080用にエキパンSRX-04か06を導入してみるのはどうかと考え中です。 そこでお聞きしたいのは 1、この二枚のエキパンは製作に実践投入できる代物か 2、↑をクリアしているならばこの二枚のうちではどちらがおすすめか ・・・ハープとオケヒの音が良ければ06が良いかと考えました。 以上の2点よろしくお願いします。 公式デモを聴いた感じではストリングスの音質はまあまあ良いなという印象でした。(でもKONTAKTのほうがビブラートがきれいに掛かっていてリアル) ちなみに作っているのはJPOPです。よろしくお願いいたします!

  • エレキバイオリンのバンドでの需要

    こんにちは。大学の軽音サークルでボーカルをやっている者です。 ずっとボーカルばかりやっているので何か楽器を始めたい、と思い、エレキバイオリンの購入を考えています。 私はアコースティックバイオリンを高校の部活(オーケストラ)で2年半ほどやっていたのですが、それですぐにエレキバイオリンを弾くことは可能でしょうか? (バイオリンはずっと習っていたわけではなく、高校で始めました。) それと、エレキバイオリンを始めるにあたって、エレキバイオリンという楽器がバンドでどれくらい需要があるのか知りたいです。 せっかく高いお金を払って買ってもバンドで出番がなければ意味がないので… エレキバイオリンを使っているバンドではBIGMAMAというバンドしか知らないのですが、メジャーな曲でもストリングスのパートというものは存在するのでしょうか? スコアはなくても、高校のとき部活でポップスなんかを弦楽合奏用にアレンジしたりしていたので、耳コピや採譜はできるのですが… 普通のバイオリンは持っているのですが、ライブハウスでバンドとして演奏するならやはり音がかき消されてしまうと思うんです。 それと、買うとしたら最低でもいくらほど出すべきなのでしょうか? ネットで売っている安いのは信用できないし、やはり買うとしたらYAMAHAのエレキバイオリンを買うべきですよね…? わからないことだらけですいません;; エレキバイオリンに詳しい方やエレキバイオリンでバンド経験をしたことある方、アドバイスを下さると嬉しいです。

専門家に質問してみよう