• ベストアンサー

生きていく上で役にたった「諺」ありますか ?

みなさんが生きていく上で役にたったなあって思う「諺」 ひとつで結構です、何かあれば教えて下さい。 http://www.seiku.net/kotowaza/00.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.12

 「口は災いの元」です。  先日の、東京都議会においての、女性議員に対する、セクハラヤジ事件、過去にも、後を絶たない、政治家の問題発言。こうしたことを考えると、政治家の方々は、この諺をご存知なのか、と疑いたくなります。  http://kotowaza-allguide.com/ku/kuchiwawazawainomoto.html  何気ない一言、ちょっとした発言が、相手を傷つけることになる。今回のセクハラヤジ事件など、ヤジを飛ばしたご本人は、おそらくこんな大事になるとは、思ってもいなかったのでしょうが、海外でも非難されるなど、まさに「口は災いの元」そのものでした。  とはいっても、私自身も、軽率な発言で、他の方々を傷つけているかも知れません。  このサイトでの、私の書き込みも、閲覧された方の中には、不愉快に思われたかも知れません。  「口は災いの元」という諺を肝に銘じ、発言というものは、慎重にしなければならないと、感じるこの頃です。

noname#205155
質問者

お礼

こんにちは。 これはおっしゃるとおりですよね。 もう議会の野次って当たり前って感覚なのかもしれませんが 議員である前にひとりの人間として許せないです。 ああいう都議会だし今後も問題行動あるんじゃって思っています。 本当に腹立たしいの一言ですよね。 回答者様は常日頃良く出来た方だなあって思っていますよ。 爪の垢を煎じて飲ませてやりたいですね、あの議員に。 家族もバカな人と結婚したと周りから思われているでしょ。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

NO.7です。補足をありがとうございます。 読んでみました。深い言葉ですね。

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 読めば読むほど言葉の意味も難しいですし でも、とてもいい言葉ですよね。 ご回答、ありがとうございました。

noname#205155
質問者

補足

私は回答者様に心に残るいい言葉を教えていただいたと思っていますよ。 お礼は改めてさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うろ覚えですが 明日ありと想う心のあだ桜    夜半に嵐の吹かぬものかな もしかしたら間違っている解釈かもしれませんが、 私は10代の頃に、この言葉を聞き 今日出来る事は今日行い 今できることは今やろうと思い できるだけ実行してきました。 そしてそのお陰で何回助かった事でしょう。 今日出来る事はどんなに大変でも 今日やることにしています。

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 これは私自身初めて知った言葉でした。 その日を大切に、誰もが何気ない毎日の中意識せずに やはり思っている事なのではって考えていました。 一期一会って言葉も私は好きなんですが、中々人間が出来ていないので(笑) ああいう心境までにはなれないのですが。 回答者様が今までに助けられたと思ったから余計に印象強く残っているのでしょうね。 いい言葉を教えていただきました。 ちなみに、「今日しないでいい事は絶対にしない」(笑) ある意味私の真理というか・・・。 ご回答、ありがとうございます。

noname#205155
質問者

補足

親鸞上人の言葉ですね。 http://asanogawa.exblog.jp/17603313

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.6

「失敗は成功のもと」 失敗してこそ、自分も磨かれていきます。失敗しないと物事を覚えることも、チャレンジもできません。 つまり失敗を恐れずに物事を進めると言うことです。 私の言う物事とは、日常生活で起きることですね。 私は、聴覚と視覚の重複障害がありますが、できることにはチャレンジしています。 失敗したら、次はどうすればいいかを考えます。なので、工夫を重ねることにより、できることが増えていきます。 何をどうすればいいかを考えるんです。それもやはり失敗を恐れると、できないことです。 失敗してもいいから、チャレンジです。失敗はいい経験となり、今後の心の糧となります。 予測も大事ですね。こうしたらこうなるかな と言ったこと。それでも失敗はつきもの。

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 これは誰しもその失敗をしたからこそ学んで次に進める そういうことだと私は思っていますし、私も実際にその連続でした。 回答者様は自分のおかれている状況を苦にせず生きておられます。 人に言えない苦労もあるはずです、でも強く生きておられます。 ここが回答者様を見ていて私が率直に思っている事です。 失敗しないに越した事はないのですが、それより沢山の失敗から沢山の事を学ぶ 現実多いんじゃないでしょうか。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「明日は明日の風が吹く」 阪神大震災で被災してなかったら人生変わっていた? いや? このまんまかも? とりあえず、明日が遠足なら天気のことも心配だろうけど、普通に生きていくには明日の心配なんぞご無用

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 これは、回答者様が震災を経験した、そこからある意味学んだ そういう事なのでしょうね。 捉え方は人それぞれです、その後の人生が大きく変わった方もいるでしょう。 福知山脱線事故にしろ、あれを契機に人生を狂わされた方多いですよね。 簡単な言葉の裏にも人間性を垣間見る事が出来ますね。 明るく、そして前向きにって感じなのでは ? ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197572
noname#197572
回答No.4

こんばんは^^ 「壁に耳あり障子に目あり」です

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 >隠し事はとかく漏れやすいものだから、注意せよという戒め。 http://kotowaza-allguide.com/ka/kabenimimiari.html ということは、何かあったのでしょうね(笑) これはみんなそういう部分ってあるんじゃないでしょうか。 ちょっと口を滑らせた事で・・・って。 現実的にみても反省する事私もあります(笑) ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka0na00-
  • ベストアンサー率46% (21/45)
回答No.3

石の上にも三年です 昔 働いていたバイトなのですが、思うようにシフトを組んでくれず 給料少ないから生活が物足りない日々でした。都合よくあっちこっちの時間帯に入れられた為に生活リズムも狂い・・・ でもすぐ辞めてしまうと辞め癖がついたらイカンと思い続けていました ちょうど3年ほど経った辺りに店長が変わり一気に職場の環境も変わりました。 本来の希望に近いシフトで働けるようになり、生活リズムもちゃんと一定、遊ぶのも予定が組み易く、 その頃入った新人さんとも飲み仲間になり(笑) 母親が「石の上にも三年、よかったね」と言ったのを覚えてます。

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 我慢・忍耐ってことにも通じる言葉でもありますね。 どうしてもバイトの場合、店長の裁量で決めてる部分多いですからね。 希望とは違うシフト・時間なども即収入にも直結する事多いですしね。 それでも我慢していく中で忍耐力もついたはずです。 そこから学んだ事も多く、きっと今がある・・・って感じでしょうか。 見る人は見てくれていますよね、きっといいお母様なんだと思います。 いい親子関係なんでしょうね。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196099
noname#196099
回答No.2

諺と言って良いのか分かりませんが、常識とは偏見のコレクションである、ですね。 他の諺はデタラメ・または時代に合わないと思えるものが多く役に立ちませんでした。 諺の逆を行けばある程度正解なのかもしれませんが。

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 ある意味そういう見方も出来ますね。 常識とは・・・なるほど。 昔と今では、まあ捉え方もやや異なってきているのかもしれないです。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196223
noname#196223
回答No.1

失敗は成功の本 私は、28歳で起業して今に至るのですが、会社経営は失敗の連続です。ユニクロの柳井社長もおっしゃっていますが、あれほどの成功を収めている方でも90%は失敗だったと述べていますね。まあ、私も変わりません(笑)というよりも、新しい発展を遂げていくということは、分らないことをやっているので、やはり殆ど失敗するけれど、損失を小さくしながら何度も挑戦して、道を開いていくしか方法がないのですね。よって、『成功するまで諦めないこと』しか方法がありません(笑)

noname#205155
質問者

お礼

おはようございます。 起業なさったのですか、勇気という決断もあったと思います。 口に出して言えない苦労もきっとあったのでは ? 誰しも順風満帆な人生でないのと同じで、起業する大変さは 回答者様が身をもって経験なさっていますよね。 失敗しても、それを次にいかしてこその失敗ってありますよね。 これからも素晴らしい会社経営をなさって発展されますことを祈ってます。 企業は人財ですよね。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四十にして惑わずって諺がありますが

    昔からこのような諺が有ります。 意味 四十にして惑わずとは、四十歳になって、 道理も明らかになり自分の生き方に迷いがなくなったということ。 http://kotowaza-allguide.com/si/shijyuumadowazu.html このように言えるなら一番いいのかも知れませんが 私は日々色んな事に迷いながら生きていると思っています(笑) 素朴な疑問です。 今、みなさんは自分の生き方に迷ったりしますか ?

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • ことわざ

    こんばんは。 祖父母に手紙を書きたいのですが、『誰かの役に立つ』or『役に立つ』といった意味のことわざはありませんか? 出来れば、『縁の下の力持ち』以外のだと嬉しいです。 ことわざを意味で検索できる方法でもかいません。 お願いします。

  • あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか?

    私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか?

  • 英語のことわざは、どんな場面で使うのでしょうか?覚える必要あるのでしょうか?

     英語のことわざは、文語体なので、会話では使わないと、私が習っているカルチャーセンターの講師(日本人)に言われました。それに表現集などでは、日本のことわざは、それに対応する英語のことわざを充てるのではなく、文脈で言い換えていて、英語のことわざ辞典に載っているような文を、自分は会話では聞いたことがありません。何か教訓を言うときに、英語のことわざの文が使えそうな気がするのですが・・・私の考えは間違っているのでしょうか。英語のことわざは、覚えていても役に立たないのでしょうか。皆さんが考える役に立つ場合、あるいは役に立たない場合の理由も聞かせていただければ嬉しいです。お願いします。  

  • ことわざについて(*_*)

    ことわざについて(*_*) ことわざで我慢という意味が含まれていることわざは何かありますか(^^)? 石の上にも三年、以外でお願いします(^^) 回答よろしくお願いします(^^)☆

  • ことわざについて教えてください!

    「早い」に関することわざを探していたのですが、 次の4つは正式な(?)ことわざなのか、ネットで調べてみても分かりませんでした。 あまり聞いたことのないものだったのですが、これらは「ことわざ」と言っても良いものなのでしょうか? ■早いが勝ち ■早いのが一の芸 ■早寝早起き病知らず ■早飯も芸のうち アドバイスよろしくお願いします!!

  • ドラクエことわざ作りませんか?

    多くの人が長時間プレーしたドラクエには、多くの人が共感できる知恵や教訓や風刺があるように思います。 私が一番記憶しているのは、V-天空の花嫁-での花嫁選び。幼なじみのビアンカと金持ちのフローラどっちを選ぶか(最新のドラクエではデボラという女性も候補者に加わったそうですが)。ストーリー的には昔苦労をともにしたビアンカを選ぶべきだけど、フローラを選ぶと目先のメリットが大きいし美人で性格も良い。ビアンカも美人だけど本音を言わず「フローラと結婚して、私なら大丈夫」などと健気な事を言う。私はもちろんビアンカを選びました。 そこで、現実社会で成功した途端に、苦労をともにした女性を捨て、グラビアアイドルなどと結婚するような男をこう例えさせていただきます。 「フローラを選ぶような男」 ドラクエことわざ、思いつきましたらご回答ください♪ 参考「ことわざ100選」 https://jpnculture.net/kotowaza100/

  • ことわざをもじった言い方

    30代後半の人に多いのですが、ことわざをよくもじった言い方をします。 例えば・・・ 猿も木から落ちる → 猿も東京タワーから落ちる 大げさに表現したい場合は上のようにちょっともじります。 このような表現、みなさんも使いますか?あったら教えてください。

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 会社経費として一次会のポケットマネーや二次会、三次会の領収書は認められる
  • ただし、領収書の必要性や金額、接待交際費の有無によって認められる限度が異なる
  • 会社経費の出し方については、組合員の忘年会での参加費や領収書の有無を吟味する必要がある
回答を見る