• ベストアンサー

省電力のデスクトップPCをバッテリー駆動したいです

vaiduryaの回答

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

うちのCore i5-2405S,メモリー8GB,SSD構成のメインPCが 12V7AのACアダプターで動いているので 12V12.5Aは、ぜんぜん省電力じゃないんじゃないかと思います。 ゲーム用やファイルサーバー用じゃなきゃ普通に動くくらいの電力でしょう。 全開で動けば、けっこうな熱を発すると思いますし そのために、冷却ファンや排熱ファンがあれば そのファンが消費する電力なんか、ばからしい無駄な消費だと思います。 省電力デスクトップPCと言いながら 普通のPCIカードを伴うシステムとかなら Atom搭載で拡張スロットもないネットトップに比べると かなり大きな電力消費がある可能性もあります。 少しでも低い予算での駆動を計画するなら まず、必要な性能を、充分に確認すべきでしょう。 ちなみにうちのは、もしかしたら電流不足が起きているかもしれません。 以前、異常停止したことがありましたから(苦笑) バッテリー条件の悪い古いノートPCを使ったりもするので ING TL160K(16000mAh)というノートPCでも使えるモバイルバッテリーも持っていますが 12V出力で4.0Aしか出ません。駆動時間も内蔵バッテリーが切れた時の予備レベルです。 これは一般向けのモバイルバッテリーとしては大きい部類で 1万円弱で販売されているようです。(現行製品かどうかはよくわかりません) ノートPCのように本体電池があるならともかく、デスクトップPCでは こういうものを、途中で交換して運用というわけにもいかないので ほとんどの場合は、普通に見合う性能のノートPCを購入するほうが合理的です。 大容量のモバイルバッテリーはぜんぜん安くは無いからです。 イベント利用であれば、大量バッテリーの持ち込みが禁じられている場合もあるので 鉛蓄電池をカートで運び込んで…みたいな計画は、当日追い返されても困ると思います。 なまり蓄電池はその名の通り、鉛が入っていて、手軽に運べる重さじゃありませんし。

skylotus
質問者

お礼

詳しい説明を戴き誠にありがとう御座いました。 仰る通りイベントの利用をイメージしていましたが、バッテリーでPCを駆動というのは非常に高価であり重量があるという事と専門の知識がない人にはハードルが高そうということで残念ながらデスクトップ持ち込みバッテリー駆動はあきらめることに致しました。 このような質問にお時間を割いて頂き心より感謝申し上げます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • フォステクスhp-a7 バッテリー駆動について

    ヘッドホンアンプhp-a7のバッテリー駆動について教えてください。 今までオンキョーnd-s10やスタックスsrm-252 のバッテリー駆動を行ないましたが、同じ要領でhp-a7のバッテリー駆動を試した所、dc15v→電源を入れるとdc5v程度に電圧が下がってしまいます。 今までこの様な事が無かったので、どう対応したら良いのか分かりません・・・・。 方法は元々acアダプター15v 4.5Aのスイッチング電源であるものを、車用12vバッテリー(12V36アンペア+12V5アンペア)を直列に繋いで24vにし、抵抗で15vにしてバッテリー駆動を試みています。 容量が足らず電圧降下してしまうのでしょうか?hp-a7の使用電力は15Wです。 御教授お願い致します。

  • バッテリーからの消費電力の計算がよく分かりません

    電流容量100Ahのバッテリーがあったとします。出力電圧は直流DC12Vです。 (つまり、100*12=1200Wの電力を1時間消費することが出来るということですよね?) 次に、間にインバータをかまして、交流AC100V(家庭用電源と同じ)に変換したとします。 さらに、ACアダプタ(直流DC20V、5A)を介し、電化製品を繋いだとします。 この電化製品はこの状態で理論上どれくらいの時間使うことができますか? ただし、インバータの効率は考慮しないとします。 バッテリー(100Ah/DC12V)=インバータ(AC100Vに変換)=アダプタ(5A/DC20Vに変換)=電化製品 ・・というイメージです。 (100*12)/(20*5)=12時間でしょうか? インバータやアダプタが絡むので混乱してしまいました・・ 素人の質問で大変お手数ですが、計算式も含め教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • タスカム DR-680の外部バッテリー駆動について

    TASCAMのDR-680を、外部バッテリーで駆動した経験をお持ちの方は、おられるでしょうか? 取扱説明書には、EDIROL R-4と同じで、ACアダプターでの使用についてしか、書かれていません。だけど、DC12Vであれば、基本的には駆動できる筈で、問題は電圧超過が、どれほどまで許容可能な設計になっているか、ということだと思います。 IDXのENDULAのように、14Vを越えるバッテリーは、難しいかもしれませんが、せめて13V台のBP系バッテリ-は使用可能であってほしいのですが。 どなたか、この話題について経験や情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ、ご教示いただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • UPSが頻繁にバッテリー駆動に切り替わる問題

    UPSはAPCのES725を使用しています。 最近これが頻繁にバッテリー駆動に切り替わってしまって 困っています。 切り替わるどころか、バッテリーを使い果たして サーバを安定して動作させることができなくなっている状況です。 もちろんそれほど頻繁に停電が発生しているわけではありません。 どうやら原因は商用電源の電圧が下がることで バッテリー駆動に切り替わっているのだろうと推測しています。 PowerChuteでバッテリー駆動に切り替わる電圧を 87Vにまで下げたのですがそれでもダメでした。 商用電源がそれよりも低い電圧になってしまっているのでしょうか? バッテリー駆動時にPowerChuteには0Vと表示されていたので 実際の電圧はわかりませんが。 私は停電によるサーバの停止を防ぎたかっただけなのに、 これでは直接商用電源に接続しているときよりも サーバが止まる頻度が高くなってしまっています。 何か解決する良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • モバイルバッテリーの選び方(電圧V、電流A)

    とある機器に使えるモバイルバッテリーを探しているのですが、候補のモバイルバッテリーの電圧と電流が使用して良いものかが分かりません。 AC電源、DC電源(車のシガーソケット)、バッテリーで動く機器で、それぞれの電源定格は以下です。 ・ACアダプター: 入力 AC100V 1.5A 50/60Hz 出力 DC19V 4.7A ・DCアダプター: 入力 DC12V 7.5A ヒューズ定格10A 出力 DC19V 3.95A ・バッテリー: DC 14.4V 6200mAh ACアダプターとDCアダプターの出力に近いものを選べばよいのかと思い、出力DC19V でモバイルバッテリーを探したところ、ぴったりものがなく、近いもので2つありました。 ①DC出力20V、4.7A www.amazon.co.jp/dp/B087716238 ②DC出力19V、3.6A www.amazon.co.jp/dp/B07DPDNJYR 電圧が高い①よりは②の方が危険性はないのではと思いますが、電流が低いのも故障する可能性がありそうで迷っています。 そもそも私の探し方が合っているのかも分からないのですが、仮に今後ACアダプターかDCアダプターどちらかの出力数値と全く同じモバイルバッテリーを見つけた場合、使用は問題ないのでしょうか? ご意見をお願い致します。

  • バッテリーの入力電流

    バッテリーの入力にDC5V/500mAと書かれています。 もし、出力DC5V/1Aの電源アダプターで充電した場合どのようになるのでしょうか?

  • DC48VバッテリでDC24V電源のモータを駆動…

    DC48VバッテリでDC24V電源のモータを駆動する方法 DC48Vのバッテリ(DC12Vの鉛蓄電池を4つ直列に接続したもの)を電源にして、DC24V,1kWの直流モータを駆動したいです。モータは1回に10秒程度しか動作させず、それを1日10回程度しか動かしません。 モータ駆動時に50A程度の電流がながれます。 DCDCコンバータを使用する方法がありますが、電流値が高いためDCDCコンバータが非常に高価で購入することができません。 安価に構築する方法を教えて下さい。

  • Windows7がデスクトップなのにバッテリ駆動

    Windows7 Pro SP1です。 自作のデスクトップPCです。 そもそもバッテリーは積んですらいないのですが、 Windows7がバッテリ駆動と誤認識していて、 電源オプションがバッテリ駆動時の設定で動作してしまいます。 「電源に接続」の状態だと正しく認識させるにはどうしたらよいですか? 解決策が無い場合、電源オプションの設定を全て「電源に接続」と同じ設定にすれば 他に何も弊害は無いのでしょうか? バッテリ駆動と誤認識されたまま使い続ける事による考えられる弊害が知りたいです。 宜しくお願い致します。 CPU:Core i7 2600K ブート:Crucial m4 CT256M4SSD2 メモリ:16GB PC3-12800 CFD W3U1600HQ-4G x4 マザー:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ビデオ:Radeon HD6850 1GB RH6850-E1GHD/DP AMD 電源:750W STRIDER Gold Evolution SilverStone SST-ST75F-G-E OS:Windows 7 Professional 64bit SP1

  • 12ボルト駆動のキャンピングカーのアンテナ

    12ボルトに詳しい方、キャンピングカーのアンテナ等に詳しい方にお尋ねします。 キャンピングカーの地デジアンテナを12ボルトで駆動するタイプの物にDIYで交換したいと思っています。交換するタイプの物はアメリカ製でアンテナとテレビの間に電波の強弱をデジタル表示するタイプなのですが、できればアンテナとデジタル表示のプレートの間に手持ちの国産のブースターが付けれないかと思っています。ブースターは100ボルト電源ですが、ブースター出力はDC15ボルトになっています。DC12ボルト駆動のアンテナにDC15ボルトの電圧の違う物を間に挟むと何か問題があるでしょうか?一番さけたいのがアンテナの駆動部分がショート等で壊れてしまう事が心配です。 詳しい方からの知恵を拝借できれば有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 入力12Vの車載用インバーターを6Vバッテリーにつなぐと…?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 タイトルどおり、入力DC12V出力AC100Vの車載用インバーターを6Vバッテリーにつなぐと、どうなるのでしょうか。 AC50Vの電圧がえられるのでしょうか。 どなたかご存じの方、いましたらどうぞ教えてください。