• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦での香典金額について(至急))

夫婦での香典金額について

funoeの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

あなた方夫婦が普通の中流以上の経済状況にあるなら「1万円」が妥当と考えます。 殆ど親交がなく「ご近所がお義理で出す香典」なら3~5千円でしょうけど家族ぐるみのお付き合いですよね。 また逆に1万円を超える香典だと、それは親族以外としては別のお返しを考えなきゃいけないから面倒。 以上、10回以上お葬式の会計係を担当したものからの見解です。 -- 冠婚葬祭において、「悩んだら1万円」って、結構役に立ちます。 披露宴に参列する結婚祝い、身内の香典、職場でのお香典・お祝い、お年玉などの 踏襲すべき前例や経験がある場合はそれに従い、 そうではない「悩みどころ」の場合には、「いつも1万円」と決めてしまうと楽です。 例えば、出産祝いや入院のお見舞い、新入学祝い、高校合格祝い、就職祝い、・・・、悩んだら1万円。 -- 別姓の夫婦って良くわからないんですが、通称で別姓を名乗ってらっしゃるってことですよね。 古風な伝統に即して云えば「冠婚葬祭は家単位。家の代表が贈り、贈られるもの」なので、 普通の同姓の夫婦が「鈴木太郎・花子」なんて表書きを書いてきたら常識を疑いますが・・・、別姓なんですよねぇ? 1)古風な伝統を重視するなら旦那さんの名前「鈴木太郎」だけにする。 2)表書きは旦那さんの名前で書き、裏に連名で、「鈴木太郎・佐藤花子」と書く、 3)表書きで「鈴木太郎・佐藤花子」と書く 4)夫婦別々に香典を包む ことになるんでしょうが、 4)を許容する人は少ないと信じたい。「冠婚葬祭は家単位」の原則をまったく知らない(or否定したい)人でしょう。 「いままで夫婦だと思っていたけど違うんだ。」と思うでしょう。 あなたか旦那さんが亡くなった時、お相手はお香典で悩むことになります。 1)~3)のどれも「当たり前で気にならない」方もいるんでしょうね、いまどきの若い人たちは。 伝統を軽視する風潮(これはいつの世にもありますが)に加えて、家より個人を重視するという家族観・家庭観の変化もあるのかもしれません。 私個人(アラフィフのおじさん)の意見としては、3)は違和感があり、2)は許せる。 夫婦別姓という新しい試みを採用しているのですから、いろいろな案件に対して一生涯、いや死後(お墓への墓碑銘(**家代々の墓)や俗名の記名)までも通じる一貫した姿勢・ポリシーが求められるということです。新しい試みには試行錯誤がつきものでしょうが、しっかり悩んでください。 -- 伝統や風習って長い歴史の中で生き残った「妥当な方法」であり、「長い目で見て公平な方法」なんです。 特に冠婚葬祭のお金のやりとりは「持ちつ持たれつ」「長い目で見てチャラ」が基本ですからね。 それに従っていれば悩まなくて済むから楽です・・・。

kyyts
質問者

お礼

金額、連名の是非だけでなく、冠婚葬祭のこともいろいろとお答えくださり、ありがとうございます。 大変勉強になりました。悩んだら10,000円。私もルールを決めてしまおうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お香典について

    私達夫婦が仲人をした娘さんのお父様が亡くなりました。我が家とは家族ぐるみのお付き合いです。その娘さんのご主人は私の夫の部下にあたります。夫婦で通夜に参列いたしますが、お香典はいくら包めばよろしいでしょうか?夫の名前で出せばいいのでしょうか?連名でしょうか?

  • 夫婦での通夜/香典(至急お願いします)

    夫婦での通夜/香典について教えていただきたく、質問いたします。 こういう内容で期日が近いので、早めに回答いただけたら助かります。 夫の同僚の奥様が亡くなられました。 私も同じ会社で働いておりましたが、結婚を機に退職となりました(3年前) 私と夫は会社設立時からの入社で11年目(私は8年在職)になりますが、 その同僚は、5年前からの途中入社です。 途中入社ですが年齢が3つ上なので、現在、役職上は夫の上司です。 私が在職中は部署は違いますが、同じ島(斜め向かいの席)で共通の仕事も多かったです。 人数も10数名と小さな会社ですし和気藹々といったムードでした。 今回奥様が亡くなられましたが、奥様とは夫と共に面識はありません。 夫は会社側として通夜等に参列すると思いますが そもそも 私の場合は、元同僚として通夜に参列すべきでしょうか・・・。 私としては元同僚の奥様ですし、 同僚への哀悼の意ということで通夜に参列した方が・・・と思っていたのですが 現在会社で付き合いのあるのは夫ですし 会社を辞めている現在では、顔を出すべきではないのかな?と悩んだり・・・。 故人とお付き合いがあれば参列するのですが 面識も無かったわけですので。 ■退職した会社の同僚の奥様の通夜に、夫だけでなく私も参列するのはおかしいか? ■参列する場合、香典は それぞれ、夫婦連名、夫の名前のみ  金額はいくら位が適当なのでしょうか。 常識が無くて申し訳ないのですが ご教示いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 香典は夫婦連名で良い?又、金額は?

    主人の祖母がなくなりました。 同居などはしておりません。 私は小さな子が居るため、主人のみ帰省し、 御通夜・お葬式に出席予定です。 香典ですが、夫婦は連名でいいのでしょうか? 又、金額ですが、1万円と思っていましたが、 夫婦連名ですし、2万円ですか?少ないですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 香典の金額

    私(♀50代)の実弟の嫁の父親が亡くなりました。嫁の母親が喪主で、嫁には40歳そこそこの弟がいますが、独身です。嫁の実家と我が家は車で20分位の距離です。普段の付き合いは、ほとんどしていない状態でしたが、(故人の入院中もお見舞いには行っていません。知らせられてなかったので)通夜、告別式には参列するつもりでおります。この様な場合、夫は通夜だけでいいのでしょうか?そして、香典の額はどの位包むものなのでしょうか?

  • 【至急】夫婦のうち片方しか参列できない場合の御香典

    知り合いの方が亡くなり明日お通夜が行われます。 学生時代に大変お世話になっていた、大学の地元の方で、卒業後も季節のご挨拶をしたり、大学を訪れた際にお会いしたりとお付き合いさせて頂いていました。 夫婦揃ってお世話になっていたのですが遠方ということもありお通夜には夫は参列できず、私一人で伺うことになります。 この場合御香典の金額はどうすればよいでしょうか? 相場を調べたところ友人・知人は5000円程度のようですが、この場合夫婦二人で5000円でよいのか、または一人5000円と考えて一万円でよいのかわかりません。 知り合いの方は親と同世代の方ですが、目上の方にあまり高額にするのも失礼にあたると聞きました。 また、表書についても、夫婦連名にすべきか、私だけが参列するので私だけの名にすべきか、夫の名の不祝儀袋を別に持参してお渡しすべきなのか、どうしたらいいか全くわからない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 告別式に持っていく香典の金額について教えてください

    主人が昔、お世話になっていた方が亡くなったとの 連絡があり、今週末告別式に参列することになりました。 話を聞くと、主人の母と親しい方で、主人も小さい頃 遊んでもらうなど、お世話になっていたようです。 その方と私は会ったことがないのですが、 「主人がお世話になったので」ということで 一緒に参列することにしました。 しかし、告別式に二人で参列することが初めてなうえ、 故人との関係も「親戚でもないし、友人というかんじでもないし」 といった感じで、香典の金額がわかりません。 また、一般的に3000、5000、10000円などの額が包まれるようですが 夫婦で出席する場合、金額はどうなるのでしょうか。 (単純に2倍?夫婦連名の場合も変わらず?) 以上アドバイスいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 友人が亡くなりました。

    友人が亡くなりました。 通夜には私一人で、告別式には夫婦で参列予定です。 夫婦共通の友人ですが、主人はあまり交流はありませんでした。 この場合、香典の金額の相場は幾らくらいなのでしょうか? また、出すのはいつ(通夜・告別式)が良いのでしょうか? ちなみに年齢は夫婦ともに20代後半・香典の記名は夫婦連名予定です。 宜しくお願いします。

  • 一周忌の香典について、妻のみが出席する場合

    来月、一周忌の法要に参列します。 その方は知人ではありますが、遠い親族のような関係でとても親しくしていました。 もっとも親交のあった私と母の二人が参列することとなり・・・。 私の結婚式にも参列頂いた方なので主人との面識もありますが、招待を受けたのは 私のみなので主人は出席しません。 出席する母と私は別々に香典を出す予定ですが、 (私が既に嫁いでいるので母との連名はおかしいかと思いました) その場合でも、香典の名前は夫婦連名で出すのが良いでしょうか。 お寺で法要の後、お斎になります。 ご経験のある方、ご教授お願いします。

  • お香典、見合わせても良い?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2479837.htmlで質問したものです。 沢山の回答をいただけたこと、本当に感謝しております。 本日夜に高校時代に1年だけお世話になった先生のお通夜があります。 先生は週1度、私たちを教えていました。 元担任から、お通夜に出れるのならでてあげて欲しいといわれ、もちろん私たちも出たいと思っていたのでお通夜に参列することになりました。 しかし、大学1回生の私の同級生のほとんどがお香典のことがわかっておりません。 みんながまとまって行くのであれば、連名でお出ししたいと思っていたのですが、みんなばらばらでいくんです。 正直私たちは先生に覚えてもらっているかないか微妙なところです。 この場合、お香典をお出ししても、ご遺族の方には誰からのお香典かわからないですよね? 私の友人のお母様は「参列するだけでも良いんじゃないかな」と言ってくださいました。 すみません、少し混乱していて文章がばらばらです。 とりあえず、この場合でお香典を出さないとやはりマナー違反なのでしょうか? おしえてください。

  • お香典の金額

    お世話になります。 あした、主人とお通夜に出席します。 主人のお兄さんの奥さんのお母さんが亡くなったのですが、お香典はいくら包めばよいでしょうか。 あと、主人と私の連名にする予定ですが、そうなったら2人ぶん入れるのでしょうか。 よろしくお願します。