• ベストアンサー

ESCAPE RX3のコンポ交換について

daiquiriの回答

  • ベストアンサー
  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.1

(1)そのくらいの作業なら: チェーンカッター(シマノ10s対応)/左クランクボルト回し?(シマノ純正はTL-FC16)/スプロケットのロックリング回し/スプロケ外し/BB回し工具 あとは汎用的なワイヤカッターにアーレンキー、+ドライバ、アウターワイヤの処理のためのやすりくらいで事足りると思います。 あと、工具ではないのですがアウターワイヤーのキャップは純正のワイヤセット同梱のだけだと不足することが多いので別途合うサイズのを 大目に用意しておく方が良いです。 (2)使えます。 (3)スプロケットは現行品ならCS-4600、CS-5700が使えますが、RD-5600の対応ローギアは最大27Tなので、 ロー27T以下のモデルを購入することになります。 (4)ステムとブランドを合わせ、かつリーチ短めのモデルがよいと思います。ステムも同時に交換するならPROかDIXNAのJ-FITハンドルかなぁ。 正直ちょっとあか抜けないイメージはあるけど精度も悪くないし、どうせ最初のハンドルで相性の正解とかでないので、 割とどこでも手に入るド定番モデルを基準にしていろいろ好みに合わせて交換するのがよいんじゃないかと思います。

holy-jolly
質問者

お礼

daiquiri様 簡潔かつわかりやすい回答、ありがとうございました。 工具は回答を参考にいろいろネットで調べて、なんとか目星がつきました。 スプロケットはCS-5700の12-27Tを使用しようと思います。 ハンドルはまだ迷っていますが、ディズナのJ-FIT MOREが良さげかな、と考えております。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ESCAPE R3 のフレーム交換!!

    こんばんわ。 GIANT の安いクロスバイク、ESCAPE R3 でキャンプツーリングしている大学生です。バーコンを用いてドロップ化しているので、ハンドル周りはかなりタフです。ホイールも頑丈さを優先して SHIMANO WH-R500 を使っています。…と、ここまでは特に問題ないですが、ひとつ大きな心配事があります。 それは、総アルミのフレームです。走行距離が1万キロを超えているだけでなく、実際何度か激しい落車を経験してます。さらに長期ツーリングで自炊道具やテントなどの重たい荷物を積んで何日も走ったりなど、かなりの負荷を掛けてきた思います。 「もし」 次にどこかが壊れるとしたら、恐らくフレームだと覚悟しています笑 そこで、ダウンチューブが破断した際などにフレーム交換する場合、どのようなフレームなら安く交換できるのでしょうか。自転車より旅の思い出にお金をかけたいので、予算は恐らく5万円前後しか用意できないと思います。 ちなみに私の自転車は、 車体     GIANT ESCAPE R3 (2007) リアエンド幅 130ミリ ピラー    27.2ミリ ブレーキ   Vブレーキ 初期装備 ハンドル周り アヘッドステム        日東のアルミドロップハンドル        287V ブレーキレバー        dura-aceのバーコン 足回り    RD:DEORE        FD:SHIMANO 初期装備        クランク:48-38-28T。メーカー不明        BB:規格等は分からず        スプロケ:11-32T チェーン:伸びてるので交換予定 といった具合です。 できるだけ「安く」交換できる、キャンプツーリングなどに耐えうるフレームをご提案していただけますでしょうか。素材はできればクロモリが良いです。 年に数回の長期ツーリングやイベント等で出費もかさむ上、バイトするにも限度があるため予算には限りがあります。「10万円用意してランドナーを買うべき」や、「パーツを売り払って予算の足しにしつつ、MTBの完成車を買ったほうが良い」といったアドバイスはナシの方向でお願いします…笑 よろしくお願いします。

  • ボロボロのGIANT ESCAPE R3を直したい

    知り合いがアパートの大家さんです。 そこの住人がR3に乗っていました。(多分2006年モデルです。) しかし、ある日何故かフロントフォーク部分だけを盗まれ、 後にその住人がアパートに捨てて出て行ってしまいました。 それを僕が大家さんからもらいました。 このR3をどうにか乗れるまで直したいと思っています。乗れるだけで良いのです。 車はよくいじりますが、自転車は初めてです。可能でしょうか? 盗まれた部分は、フォーク、Vブレーキ、タイヤ一式です。 ブレーキのワイヤーはばっつり切られています。 ハンドルとフレーム部分はさび等の痛みは激しいですが残っています。チェーン位は交換しようと思っています。 ここで乗れるまで直すのに必要なものは、、 ・フォーク ・ブレーキとワイヤー ・ホイール、タイヤ、チューブ 以上のものになると思うのですが、足りないものはあるでしょうか? 特殊な工具は必要でしょうか? また、これを直すくらいなら買った方が安いでしょうか? 詳しい方、アドバイスください。

  • シマノの内装変速とシフターについて。

    シマノ・Alfineの内装変速ギア(11速・8速)と、 同じくシマノの、SORAやULTEGRAなどロード用コンポーネントの、 デュアルコントロールレバーについて質問です。 シマノのデュアルコントロールレバーでは、内装変速ギアが 正常に変速できないと知ったのですが、なぜ変速できないのでしょうか? 同じシマノでも、Alfineの内装変速用のシフトバーと、 デュアルコントロールレバーでは、構造上に大きな違いがあるのでしょうか? シマノのデュアルコントロールレバーと内装変速ギアについて、 詳しい方がみえましたらご回答よろしくお願いします。 蛇足かもしれませんが、質問の背景として なぜこのような質問をしたのかを書いておきます。 読み飛ばしていただいて構いません 街乗り兼たまに遠出する時用の自転車を買い換えようと思っています。 今までは、フラットバー・グリップシフターのクロスバイクに乗っていました。 しかし、やはりドロップハンドルの快適性が欲しくなり、 クロスバイクを手放し、新たにドロップハンドルのバイクの購入を検討しています。 自転車の仕組みや自転車整備の知識は、アマチュアレベル同然だと思います。 ですが、せっかくなので自分にとってのベストパフォーマンスとなるような、 そんな自転車を手に入れたいと思っています。 素人の質問で申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願いします。 .

  • フラットバーハンドルが多いのはなぜ?

    最近の自転車はママチャリ(シティサイクル)、ロード、クロス、マウンテンともフラットバーが多いような気がします。 昔は、ママチャリはアップハンドル、スポーツ車はドロップまたはセミドロップハンドルが大抵付いていたような気がします。 握りの部分はフラットバーのような横方向よりも縦方向の方が手首に無理がかからないとHPで見たことがあります。 また、私も実際フラットバーの自転車に乗ると手首が疲れます。 フラットバーハンドルにエンドバーを付けている人も多いようですが、初めからアップ(シティサイクルの場合)、ドロップ、ブルホーン、マルチポジションハンドル等にした方が合理的ではないでしょうか? フラットバーの方がコストが安いからでしょうか?

  • 初心者にもドロップハンドルがいい?

    ロードバイク通勤してます! 自転車に乗ったことが無いような初心者にも、 ドロップハンドルのほうがいいという話を目にしましたが、 最初はフラットバーハンドルのほうが楽にコントロールしやすくて、 安全に乗りやすいのではないでしょうか? ある程度慣れればドロップハンドルもいいとは思いますが、 最初からあの前傾姿勢をとるのもちょっとと思いませんか(汗)? 逆にベテランでもフラットバーのほうがいいのはどういうときでしょうか? 初心者とベテランとドロップハンドルとフラットバーハンドルについて教えて下さい^^

  • ドロハンに向かない使い方でしょうか

    今はフラットバーで自転車に乗ってますが たまにドロップハンドルにしようかと考えることがありますが自分の自転車の使い方からするとしなうほうがいいかもと悩みます。 そもそも長距離は乗りません。    フラットバーは腕をねじりますが、ドロップは腕をねじらなくていいの楽そうな気がして魅力を感じてるだけです。 交通量が多いときは歩道を走りがちですので歩道を走る場合はドロップはあまり向かないでしょうか そして街乗りがほとんどですのなるべく前傾になりたくないので短いステムにしてサドルを目一杯前にしてます。  そういう体質なのでドロップにすればどうしても前傾気味の姿勢になるので不満がでそうな心配がありますが、アダプタを使いコラムを延長することでなんとか体に近い位置にできないものかと考えてます。 他にも、やめたほうがいいと思う気になる点があるのですが そもそも自転車の片手運転はよくないとは思うのですが、2キロ離れたスーパーでお弁当を買うことがあり片手運転でお弁当を持ちながら片手運転せざるおえないことがあります。 そうなるとドロップハンドルは低速時のコントロール向かないので片手運転となるとやはりフラットバーの方が操作しやすいでしょうか。 それ以外にもたまたまリュックを持ってないとき買い物してしまうことになってしまい、片手で買い物袋をもって運転することもたまにあります。 揚げ物など中身が偏ってもいいものはライト部分にひっかけたりしたりリュックに入れて運べるのですがご飯やタレがある中身弁当の場合は中身を崩したくないので、どうして手で持たざるおえません。 腕に買い物袋をひっかけて運ぶにしてもドロップだとやりにくそうですよね 現状ですと腕に買い物袋をひっかけて運転するにもフラットバーはやりやすいです また、雨が多い地域に住んでるので雨天時に使う予定でもあります。 そうなるとスベりやすい路面を低速でゆっくり運転することが多いならドロップよりフラットバーの方が安定性があるのかなとも感じ、いざドロップしても後悔するかも不安です これらの理由から長距離いどうもしないのに、ただ腕をねじらないポジションにしたくてドロップにしても自分の場合デメリットが多そうで・・・ 片手運転と雨天時低速運転にドロップハンドルで対応できるでしょうか?

  • バーハンドルからハンドルを変えたい。安くすむのは?

    クロスバイクを買ったのですが、バーハンドルがどうも踏ん張れない感じがしてしっくりきません。 ハンドルを変える方向で検討しようかと思っているのですが、 さっきから調べ始めたところ、ドロップハンドルとブルホーンというのがあるそうで。 他にもあるかもしれませんが。 で、ハンドルを変えるとなると、ワイヤーやブレーキ等も変える必要が出るかと思うのですが、 予算の点からなるべく変更点の少なくてすむものがあればそれに変えてみようかと思ってるのですが、どれがいいでしょうか? 7.3FXです。

  • フラットからドロップハンドルへ

    現在、フラットバーハンドルのクロスバイクに乗っています。 この一年でロングライドの経験をそれなりに積んできたのですが、フラットバーでの体勢がしんどくなってきました。 ロードバイクを買いたいところですが、予算的に厳しく、また現状の自転車を低予算でドロップ化したいと思っています。 いまフラットで使っているシフトおよびブレーキをそのままドロップハンドルにはめこんで使用することは可能でしょうか。

  • ドロップハンドルからフラットへの変更

    ドロップハンドルからフラットへの変更 いつもお世話になっています。 現在、コルナゴ アルテ105に乗っています。 通勤で使っていますが、できることならフラットバーにしたいと思っています。 ハンドル、ブレーキレバー、シフトが主な部品だと思いますが、 根本的に可能な事なのでしょうか? ワイヤーの取り回し等、自転車店にお願いする予定です。 ご教授お願い致します。

  • ドロップハンドルに補助ブレーキ、ワイヤーの交換。

    ドロップハンドルのランドナーを所有していますが、ドロップハンドル走行に不慣れで補助ブレーキを取り付けたいと思っています。 自分の自転車と比較し、取り付け方法を検索していますが、私の自転車のブレーキワイヤーは上向きに伸びていますので、ドロップハンドルに沿わせて補助ブレーキにワイヤーを連結させることができません。 画像を確認いただけるとお分かりになると思いますが、現在付いていますブレーキの交換が必要だということでしょうか?交換が必要な際は、商品を提示していただけるとありがたいです。 ハンドルは「 NITTO B105 410mm 」です。 ご教示をお願いします。