• ベストアンサー

3.6GBのHDDを増設したらCD-ROMが認識されなくなりました

yachan_sの回答

  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.1

プライマリにHD、セカンダリにCDと解釈すると、BIOSでセカンダリは使用可能になっていますか?

関連するQ&A

  • HDDを認識しません

    1.7Gのセレロンに重要データのバックアップ用にと少し古めの2GBと小さいですがハードディスクを増設しました. BIOSでは正常にスレーブで認識しているのですがWindowsは認識できません. デバイスマネージャで確認してもディスクドライブとしては認識されHDDとは認識されていないようです. Fdiskにも出てこないです どうしてなのでしょうか? ちなみにMeを使用しています.

  • HDD増設したのですが・・

    WIN2000proを使用しています。 HDD(スレーブ)を増設したところ、A:フロッピー、D:CD-ROMが使用できなくなってしまいました。 どうしてですか。HDDは、マスター、スレーブ(今回増設分)は認識しています。 フロッピーとCD-ROMが使用できなくて困っています。教えてください。

  • 増設HDDの中身が見れません

    カテゴリが違っているかもしれませんが・・。 OSはwindows2000で 以前はwindows98SEに使用していた増設HDDを 移設して使おうとしたところ デバイスは正常に認識されるのですが マイコンピューターでは表示されません。 増設HDDは Seagate ST34311A 4.3GB (BUFFALO DBI-N4.3GT) セカンダリの2番目に設置し スレーブ設定しています。 (セカンダリの1番目はCD-ROMドライブ) 増設HDDの中身が見れない原因は何でしょうか? 改善方法があれば、アドバイスをお願いします。

  • 増設HDDが認識できません。

    こんばんは。 新しくHDDを増設しようと思ったのですが、認識してくれません。 下記、構成です。 マシン:SONY VAIO PCV-R60 biosVersion:3004u(アップグレード済み) 増設HDD:SEAGATE ST380023A (80GB U100 7200) OS:windows98SE もともとSEAGATEの13GB(MASTER)がついていたのですが、それに 80GB(SLAVE)を増設しようとしたのですが、認識してくれませんでした。 もしかして、biosが古いので80GBは認識できないのでしょうか? アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 増設HDDが認識されません

    ウインドーズXPです。160GBのHDDを増設して、スレーブに接続。 BIOSの画面では、 primary マスター  ST320014A primary スレーブ  WD1600JB-00REA0 と、認識しているようです。(それとも、マスターのように型番が表示されないと、認識したことにならないのでしょうか) しかし、「ディスクの管理」では、マスターの現HDDと、DVDの表示しか出ません。「操作」で「ディスクの再スキャン」をして再起動しましたが、同じ。 BIOSが認識して、PCが認識しない、というのはどういうことなんでしょうか。 「ディスクの管理」で表示されないと、フォーマットもできないので困っております。

  • DVD/CD-ROM ドライブが認識されない

    デバイスマネージャでDVD/CD-ROM ドライブでドライブのメーカー、型式は認識していますが !が付いてしまいます。ドライバーの更新とかしても更新されません。いろいろドライブを交換してみたり、マスター、スレーブとかドライブを2台接続したりしましたが、!が消えません。デバイスマネジャでドライブを削除したりしましたが、結果は同じです。BIOSでは認識されています。マイコンピュータでリムーバブル記憶域があるデバイスにはドライブが認識されず、CD-ROMも再生、インストールも出来ません。OSはWinXP HE です。お分かりになる方いらしゃいましたら宜しくお願いします。

  • HDDの容量が正しく認識されません

    GIGABYTE 8KNXPのマザーでHDDドライブが正しく認識されません。正しく認識されるようにする方法を教えてください。 IDE2のスレーブに増設したHDD 250GB→128GB SATAに増設したHDD 200GB→128GB ちなみにIDE2のマスターに付いている180GBは正常に認識されています。 ビデオの編集に使っているのですが、このようなロスがあって大変困っています。どうか宜しくお願い致します 

  • HDD増設したらマスターのHDDを認識しません。

    先日、HDD(30GB)をスレーブとして増設した翌日に、マスターのHDD(30GB)が壊れました。 BIOSも認識しないのであきらめ(が、LINUXでは認識していたのはなぜ?壊れてないのか?とも思ったり・・・) 新しくHDD(40GB)を購入しました。 とりあえず、30GBのHDDをはずして、40GBのHDDをマスターとしてとりつけました。 BIOSも認識してくれたので、リカバリをかけて正常に戻ったところで、30GBのHDDをとりつけ起動しました。 ところがWIN2000が立ち上がる前に(F2でBIOSを見ようとする直前です)英文で「WARNING」とでて、データをバックあっぷしろのような文がでて・・・次にF1を押すと続ける、F2を押すとBIOSにいくという文がでました。 BIOSをみると、スレーブの30GBのHDDは認識したのですが、マスターの40GBのほうが認識してくれなくなりました。 再度やってみましたが、同じ結果でした。 それで、スレーブの30GBをはずすと、ちゃんとWIN2000が起動しました。 私は何かやってはいけないことをしたのでしょうか? また、30GBのはあきらめたほうがいいのでしょうか? パソコンはSONY PCV-R63Kです。 CPUは、intel(3)733 メモリ 256MB 40GBのHDDはMAXTOR 30GBのHDDはFUJITSUです。 ほかにどういう情報があればいいのかわかりませんが、 必要なら書き込みますのでよろしくお願いします。

  • 増設したHDDが認識しません

    使用中のパソコン(XP)が起動しなくなったので、他パソコン(98)にHDDを増設してデータをバックアップしようと思ったのですが、増設したHDDが認識されません。 HDDはseagateの80Gですが、98のパソコンにも同じseagateの40Gを増設しており、ケーブルを付け替えるだけで良いと思ったのですがうまくいきません。ちなみに増設HDDのジャンパピンをケーブルセレクト、またはマスターにすると起動時のBIOS画面でマスターもスレーブもNoneと表示され、起動しなくなってしまいます。スレーブ設定(ジャンパピンを外す)とパソコンは起動しますがHDDが認識されないのです。 何に問題があるのかよくわかりません。良い知恵がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 増設HDDが認識されない

    ◆現状 自作PCで、スレーブ設定で正常に増設HDDが使用できていたのですが、突然読み込みが、とてつもなく遅くなりおかしいと思ったので、外付けHDDにして認識するか試しました(自作及びデルでも)。 USBを指すと認識はするし、デバイスマネージャーでも正常となっていますが、マイコンピューターでは認識されません。 さらにUSBを抜くと、1秒間ほどHDDが表示されます。 ◆目的 正常にHDDとして使用、もしくは中身のデータの救出 なにか良い方法はありますか?