• 締切済み

Mcintosh MA230 プリメインアンプ

noname#203203の回答

noname#203203
noname#203203
回答No.1

画像からは、電源周りのコンデンサーの様ですが、使用されている 部位が判らないので、お望みの回答は難しいです。 どの様にして、コンデンサーの容量を測定されたのでしょうか? 私の拙い経験では容量が半分になっているのに出会った事が無く、 内部のショートで破裂するか、容量抜け出で「ゼロ」しかないのですが。 音楽再生で違和感がなければ良いのでは、と思いますが・・・ 役に立たない回答でスイマセン。

kenken327
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このまま様子を見て見ることにします。 また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アンプのコンデンサ交換、交換対象の狙いを定めるには?

    最近、ヘッドホンアンプのコンデンサを交換して音質の変化を楽しむということを覚えました。 とりあえず目に付いた適当な電解コンデンサの容量と定格電圧を調べ、 ほぼ同じスペックを持つ別のコンデンサを用意して交換するという 適当な遊び方をしています。 さて、電気回路についての知識がないので詳しくは分からないのですが 同じ電解コンデンサでも特に音に重要な影響を与えるモノと、そうでもないモノがあると聞きました。 どのようにすればそれらを見分けることが出来るのでしょうか?

  • mcintosh ma6100の接続方法につい

    mcintoshマッキントッシュのプリアンプMA6100について お伺いしたく投稿しました。 先日、こちらのプリアンプをオークションで購入したのですが、 左右のボリューム音が違います。 正確にはLEFT側が小さいボリューム時には音が出ず、 少しボリュームを大きくすると音がいきなり出るという感じで 小さな音でバランス良く音楽を聴くことが出来ません。 (スピーカーケーブルを逆に繋ぐと反対側のスピーカーに同じ症状が出るため、 スピーカーやケーブルの問題ではなく、アンプの問題と判断しました。) そこで、販売者に助けを求めたところ、 プリアンプとパワーアンプのどちらに問題があるのか知りたいから、 別のプリアンプを使ってマッキントッシュのパワーアンプを調べてくれとのことでした。 別のプリアンプ(普通の5.1CHサラウンドシステムレシーバーです。TEACのAG-V8050Gというモデルです。) は持っていたので、 まずMCINTOSHのパワーアンプinputとプリアンプoutputを繋いでいたU字型の金具を取り外して、 別のプリアンプのoutputとMCINTOSHのinputを繋いでみました。 しかし、音が酷く割れてとても聴けたものではありません。 接続はCDプレイヤーout→in TEACプリアンプ out→in MCINTOSH→スピーカーと繋げました。 オークションでの購入で販売者さんもよく分からないらしく、 多分接続が間違っているとしか言ってくれません。 お恥ずかしい限りですが当方では接続方法の何が悪いのかすら分からず、 このままではボリュームバランスの問題もうやむやになってしまいそうです。 別のパワーアンプではこの方法できちんと接続出来ていました。 こちらのMA6100はそれなりに高価なものだったので(私にすればかなりですが。)、 出来ればアンプに問題があればしっかりと指摘していきたいと思うのですが。 このようなビンテージオーディオにお詳しい方、ご助言頂けませんでしょうか? 現時点で、説明が不足している場合には大変お手数ではございますが、 どの情報が足りないのかをご指摘下されば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • プリメインアンプの劣化

    プリメインアンプの劣化について質問いたします。 以前、時間の経過とともにプリメインアンプはコンデンサーの劣化で音質がどんどん悪くなる(使用していても使用してなくても劣化する)というウェブの記事を見かけました。 現在、KENWOOD R-K1000 を使用しているのですが、これの記事に関して三つほど質問があります。 1:この劣化による音質の低下はどのくらいのものなのか?(素人でもはっきり違いが分かる程度か or マニアの方が聞き入って聞き分ける程度か) 2:コンデンサーは簡単に取り換え可能か 3:本当に電源を切っていても劣化するのか 質問は以上です。 どなたか詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • AVアンプとプリメインアンプの接続

    よく分からないので教えて下さい。 現在はAVアンプしか所有していないのですが、今度プリメインアンプを購入して、AV機器はAVアンプに、音楽系機器はプリメインアンプに繋いで使い分けしたい、と思っています。 プリメインアンプはなんらかの形でプリ部とメイン部が分離できるものが多いようですが、前面スイッチで切替可能な機種が望ましいのですが、かなり高級機種にしかないようです。 そこで質問は、 (1)背面のジャンパタイプで分離可能な物は、上記のような使い方をするのは難しいのでしょうか? (2)AVアンプのプリアウトをプリメインアンプの一般の入力端子に繋ぐと2つのアンプのボリュームを通ることになると思うのですが、機器に負荷や音質などの影響を与えますか?

  • プリメインアンプをプリアンプとして代用?

    宜しくお願いします。 現在私は、レコードを始めたのですが、以前は、プリアンプを使用して ターンテーブルを鳴らしてました。 プリアンプはテクニクスSU-9070と言う機種です。 なぜか?音はきちんと鳴るのですが、音量が小さかったので 色々調べてみましたが、ヘットアンプで改善されるかも? って教えてもらいました。 良く分からなかったので、アキュフェーズのプリメインアンプE-303X を購入しました。 プリメインアンプでターンテーブルを鳴らしたら全く問題無く なる事は鳴りましたが、音質が、余り好みじゃ無かったので パーワーアンプに接続してプリアンプとして代用してます。 音質も、好みに近くなりました。 そこで質問なんですが、プリメインアンプをプリとして 代用してますが、これより、プリアンプを新たに購入した方が クオリティーが格段にアップするのでしょうか? 後、このプリメインアンプにヘッドアンプが、内臓されていますが このボタンを押すと音がこもった様な音になります。 なぜ?こんな音になるのでしょうか? レコード始めたばかりですので宜しくお願いします。

  • プリアンプとプリメインアンプの接続について

    「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • AVアンプとプリメインアンプの接続

    AVアンプとプリメインアンプ 基本的には2chオーディオしか聞きませんが、LiveBlu-rayの5.1や少々の映画も楽しみたいと思い、AVアンプの購入を予定しております。 調べていると、AVアンプに2chのプリメインアンプを接続して活用すると音質が良くなると書いてありました。 接続方法は、以下の図のようにすると良いとの話がいくつかありました。 活用予定の2chアンプは初心者クラス(Pioneer A-30)のアンプです。 ここで質問なのですが (1)2018年代のAVアンプ(実売10万円前後の物)で2chを再生する場合、初心者クラスのアンプでも、あったほうが、音質は良くなるのでしょうか? (2)このように接続した場合、「プリメインアンプの音量を固定し、音量はAVアンプ側での調節」との記載が、多かったのですが、プリメインアンプに接続しているCDプレーヤー等の音量調節はどうなるのでしょうか? (3)結局、プリメインアンプを通れば良いから、CDプレーヤー等のオーディオ系もAVアンプに接続しても良いのではないか? 以上の質問に答えていただけると良いです。 また、10万円前後で、HDMI入力が6以上のAVアンプでオススメの機種がありましたらご教授願います。

  • アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法

    アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法を教えてください。 トリオのアンプKA900の修理中ですが、電解コンデンサーの容量抜けでDCもれが出ているようです。テスターでチェックできるのでしょうか?

  • 電解コンデンサーについて教えてください。

     老朽化の為、オーディオアンプに使用されている電解コンデンサーを 交換しようと思い本体基盤のコンデンサーの容量を確認し、部品のリストアップをしています。 既存の電解コンデンサーは85℃の物がすべて使用されています。 アンプ トリオ KA-8300 約30年前の製品 質問事項 (1) 既存品の電圧と静電容量に合わせますと現在では105℃       製品でないと揃わないものが有ります。        105℃製品を使用しても大丈夫でしょうか。      (2) 電子パーツカタログにはオーディオ用電解コンデンサ       ーが記載されており、音質向上の為こちらの製品を検討       中ですが既存コンデンサーの電圧に静電容量を合わせま       すと1ランク高い電圧の商品でないと揃わない物があり       ます。        静電容量が合っていれば使用電圧は高くても使用可能で       しょうか。      (3) オーディオ用コンデンサーを使用しますと音質等はど       のように向上しますか。 上記コンデンサーの大きさ形状等は考慮しなくて結構です。 だいたいで結構です。 恐らく大丈夫だと思いますが、どなたか詳しい方いらしたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 真空管アンプ プリメインアンプの熱対策

    ユニゾンリサーチのユニコと言うプリメインアンプを 使用して、約10ヶ月になります。真空管アンプとして、なかなか良い音を出してくれています。自分でおこなっている事なんですが、ラックに入れてあるとかなりの熱がこもっているので、扇風機など放熱対策をしています。この行為をすると確かにアンプの上の鉄板などが激減に熱が下がっています。夏場などこのようにした方が、アンプの寿命的には、長くなるでしょうか?また音質にも影響が出てくるもんでしょうか?詳しい方宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう