• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リャンメンか…シャボか…)

リャンメンか…シャボか…ドラをツモって切れずにいたら次順ドラが重なりました

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

もちろんケースバイケースですが、この場面に限ってはリーチするのならシャボです。 その理由は、ドラで敵に振り込む危険がないからです。リャンメンでもシャボでもツモればマンガンに近い得点となり、またアガれる可能性はリャンメンのほうが高いのですが、ドラで敵に振り込むリスクが無いというのは大きなメリットとなります。リャンメンにかまえてリーチし、三枚目のドラをツモってきたら悔しいですし、さらにそれで振り込んだら泣くに泣けません。

noname#195600
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際のこの場面ではリャンメンでリーチ打ったものの、リーチ打ってる親からドラが出、さらにドラをつもり、泣きながら流局した記憶があります。 精神衛生上はシャボにうけるのが良さそうですね。

関連するQ&A

  • 当たり牌について

    素人の質問ですいません。 例えば、他家がリーチ。数順後、こちらも聴牌。手持ちの最後の不要牌を切る。他家がロン。 この流れ、つまり聴牌時に捨てる牌が他家のあたり牌になっていることが多いように感じるのですが、気のせいでしょうか?

  • ダマの有用性ついて

    ダマってどうなんですかね? 基本、ダマってあまりやらない方がいい気がするのですがどうでしょう? よっぽど高い手変わりがあってダマでも上がれるとかならいいですが、最終形とかでリーチしないのはどうなのかなと思うわけです。 例えば、東発親で5順目メンピン確定三色赤ドラ3だったとします。 ダマ親跳ねです。新たなドラ受けは無しです。 さあどうします? 黙ります? 親跳ねあったらダマだろーって言う人が多いんですけど、ここはリーチでしょ? せいぜい鳴かれない宣言牌1~2順待つくらいですかね? 黙ってても役牌やクイタンで流される危険が増えるだけじゃないですかー。 リーチすれば倍満まであるというに。 この間、南2局6順目親、清一ツモリ四暗刻を筋引っかけでリーチできたんですが、ついダマってしまいました。(不覚) 幸い運よく上がれましたが、他家に染め手鳴き進められるわリーチ打たれるわで散々でした。 やはり高い手こそリーチでしょう! ダマるのは… ・オーラス、もう点棒がいらない上がれば勝ち ・点数的にリーチしても他家に突っ張られそう ・流局間際 ・ドラ受けや高め手がわりがある ・和了牌がドラ、又はドラ筋 ・捨て牌が見るからに染め。マンズ連打などで、マンズならなんでも通りそうとか。 ・リーチで誘い出させなそうな確定役満 ・ダマでちょうど8ハン(場合によってはこれでもリーチ) …こんなもんですかね? それ以外はテンパイしたら基本リーチでいいと思うのですがどうでしょうか? 私のダマ率は10%切ってるのですが、友人は30%くらいのダマ率をひけらかして自慢します。 ダマってそんな偉いのですか! ダマで倍満だろうが三倍満だろうが基本リーチやろ! よっぽど手が入ってなきゃ一発目から突っ張れやしないんだから! そんなわけで、麻雀は基本リーチだと思うわけなのですがどうでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 麻雀で勝ちたい

    雀にハマってます。 何とか連対率は55%を超えるようになりました。 ですが、最近引きが死んでます。 ここ最近の戦績434344… 最後だけ悪あがきで東風しましたが後は半です。 最後の東風なんてさー、配牌ピンフドラ1テンパッててもらた!とWリー! ↓ 他家2順目チー、ポン後付け発、チー、加カンさらに数順シャボ振り込み…発ドラ1 いえね、引いたわちきが悪いんですがね。 納得いかねー 振り込み率は17%を超えてきました。 こんな時はどうしたらいいんですかね? とある場所で聞いたら、 来てないときは、いつも切る牌を残して必要牌を切るといいよと教わりました。 自分の打ち方は基本横につなげてつなげてタンヤオピンフ狙い。 最高形はメンタンピンイーペー三色です。 3面で待てたら最高! …でもね…3面リーチ! チーポンカンカンはだかたんき振り込みなのですよ。 モーまじなんとかして下さいホントに… 基本守備スキルはベタ降りのみ、回しうちは下手なんで攻撃重視ですが、倍満和了ても競り負けるので要するに守備が下手で粘りがないんですが、 勝ちたい強くなりたい。 どうしたらいいですか? 因みに好きな役はリーチです。 もっと言うとリーピンドラドラ高め三色です。 納得できる形まで待って待って、キター!ってとこで打つリーチがたまりません。 脳汁噴射します。 こんな私ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 国士無双の13面待ちについて

    国士無双で一度ツモあがった状態からトイツになった牌を捨て、わざとフリテン状態にします。(例えば今回は「東」とします。) フリテン13面待ちの状態の間に他家から「東」以外の牌が出た場合に13面待ちとしてロンあがりできると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 平和の定義

    麻雀で、次のホーラ5つは全てチョンボです。 3455566778、一二三チー、2ロン。 一三23455566778、二ロン。 一二23455566778、三ロン。 一二三2345677889、5ロン。 二三四34566778中中、2ロン。 平和の役を主張したいところですが、何れもダメです。 んが、辞書で平和を調べてみると、こう書いてあります。 ピンホー【平和】 マージャンで、数牌が数の順に3個つながった組み合わせを四組と、対子一組で上がったもの。ピンフ。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/189317/m0u/%E5%B9%B3%E5%92%8C/  ↑ イマイチだと思うのですが、ドーかしら?これだと上の5例が平和になるように誤解する気がする。 なので、辞書の説明を↓のように書き換えるのは、ドーかしら? ピンホー【平和】 マージャンで、数牌が数の順に3個つながった組み合わせを四組と、対子一組で上がったもの。ピンフ。ただし、以下のものは除く。 ・チーをしたもの。 ・テンパイで、嵌張、辺張、単騎で当たり牌を待つもの。 ・対子が三元牌、もしくは、四喜牌で場風や自風の役になる牌。

  • ミンカン時のドラについて

    ミンカン時のドラについて質問します。 ダマ、若しくはリーチでてんぱっている場合に、他家がミンカンして不要牌を捨てた時、それが当たりの際は、ミンカンしたドラは追加されるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、お願いします

  • スジって重要ですか?

    超初心者です。 スジって麻雀初心者でも必ず知っておくべきものなんですかね? ネット麻雀とかしてますが、 「スジ引っかけか、やるね」とか言われるし、大体リーチかけると、端っこの牌とか字牌切ってくるからシャボ待ちのが上がれる気がするし、 スジとかって麻雀竜王とかそういう超上級者同士でしか必要ないものなのでは? (上級者同士のみの暗黙の了解的な…) リャンメン待ち以外のありとあらゆる待ちに通用しないし、トイトイやチートイだったらどうするんですか。 リャンメンの方が数が多いって言っても、 西西南南とか、一一九九のが絶対上がれるでしょ。実際。

  • 麻雀のフリテンについて

    (1)場にアガリ牌が出て見逃した場合、その場の東家から一順は上がれないのでしょうか。   アガリ牌を捨牌をした人から一順は上がれないのでしょうか。   アガリ牌を捨牌をした人から自分の順までは上がれないのでしょうか。 (2)麻雀でシャボ待ちの際、片方のアガリ牌が場に出て見逃した場合、   その一順は別片方のアガリ牌ではロン出来ないんでしょうか。 ※ いままで自分の中ではっきりしていなかったので    詳しい方 宜しくお願いします。

  • 麻雀の疑問点(他家の染め手の対処、ドラ役牌、片字牌シャボについて)

    麻雀について疑問点がいくつかあります。 基本的なことかもしれませんが回答よろしくお願いします。 (1)他家が染め手だと分かった場合、その色の牌は早めに切った方がいいのでしょうか? 当たり牌になる前に切った方がいいような気がしますが、そうすると鳴かれてしまいますし・・・。 (2)ドラの役牌が1枚だけ手にあった場合、いつまで抱えておくべきなのでしょうか? ドラなのでとっておいたら、終盤になっても2枚目を引けず、危険そうだから切れないというパターンが多いのですが・・・。 (3)片方の待ちが字牌のシャボ待ちはいい待ちなのでしょうか? 以前この待ちであがったら、「すごいねー」と言われたのですが、「(そんな悪い待ちであがれるなんて)すごいねー」だったのか「(そんないい待ちを作れるなんて)すごいねー」だったのか区別がつかなくて・・・。 ちなみにその字牌は生牌です。

  • 1回のあがりでできる役の種類と数え役満

    1)1回のあがりで最多できる役の種類はいくつでしょうか? 自風、場風、三元牌は1種類とし、ドラも1種類とします。 思いついたのはリーチ・一発・タンヤオ・ピンフ・イーペーコー・三色・ドラの7種類でした。8種類以上はできるでしょうか? 2)数え役満を上がるのに最低必要な役の種類はいくつでしょうか? 役牌、ドラの種類は1.と同じとします。 思いついたのはリーチ・ドラ13(シャンポン待ち・ツモれば三暗刻で他家がカン3回し、そのドラすべて暗刻2組とシャンポン待ちの牌、ウラドラ1つがアタマの牌になったとき)の2種類でした。 これは正しいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。