• 締切済み

不安だらけな顔合わせ。。成功させたい。

mmsym3の回答

  • mmsym3
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.2

20代既婚者です。 そのお気持ち すごくわかります。 私も結婚が決まり、顔合わせをするとなった際に 主人のご両親が車を持っていない為、自由には動けないという点と 私の実家は田舎のため電車やバスもかなり本数も少なく不便。という点から主人の実家近くの料亭で行いましたが、そのとき私の両親は「本来であれば…」と同じことを言っていました。「大事な娘を嫁にやるんだ、免許は持っているのだからレンタカーでも借りて こちらに挨拶にくるべき。それくらいの気構えが必要なくらい大切なことだ」と。 主人は長男ですが、主人のご両親は しきたりに関して詳しくなく、あまり しきたりを重要視しているタイプではない一方で、私の両親は田舎者なので、昔ながらのしきたりや儀式(それこそ結納とか)を大切にするタイプ、そしてそれをして当たり前と思ってるタイプでしたので、考え方にすごく温度差があり大変でした。だからと言って、主人のご両親はとてもいい方々で良くしていただいていたので、心が痛かったです。すごく悩みました。 解決法ですが、"穏便に"済ませたいのであれば、顔合わせやこれからの結納の有無、など全てにおいてずっと付きまとってくるものだと思うので、お互いの親御さんの考え方の温度差を少しでも埋めることが必要だと思います。 私は当時、「両親がこう思ってる。私の家庭はこういう考えだ。」と言うことをきっちりと、まずは主人に伝えました。その上で2人できっちり話し合い、今度は彼から私の両親の名前を出さずに ご両親に伝えてもらいました。(俺が色々、結婚について調べたところ、本来であれば~というのが出てきて向こうは少なくとも、しきたりを土地柄気にする方達だと思うから そこは理解してほしいし、こちらの諸事情で出向いてもらうんだから当たり前に思うのはやめよう。と。=当日、来てもらって当たり前な考え発言や態度は禁物、感謝の気持ちを伝える、しきたりに関して そんな気にしてませんオーラもダメということ) そしてそこでご両親と話したこと+こちらまで来てほしいというお願いを顔合わせ前に、主人が私の自宅まで1人でお願いしました。私の両親も納得し、「気持ちを理解してくれている状態で出向くのと、理解してもらえてない状態で出向くのとは こちらの気持ちが全然違うから」と言ってました。 当日は場所の変更もなく行いましたが、主人のお父様から「本来であれば~」「こちらの諸事情で出向いてもらうことになり ご足労かけました」と言っていただき、顔合わせは順調に済みました。 それからも、主人と私で協力して 地道ではありますが温度差を埋めるよう お互いの両親とたくさん話し、それ以来 集まるときは、レンタカーを借りて 私の実家の隣街まで出てきてくれるようにまで最後はなりましたよ。 ですので、婚約者様とちゃんと包み隠さず話し合うこと、そして相手の親御さんの考えを変えれるのは息子である婚約者様しかいないのですから、きっちり話してもらうことです。親に対して その話し1つも持ちかけられない男性は、ダメですし そのまま結婚しても絶対にぎくしゃくすると思いますので…。 頑張ってください!無事、顔合わせ終わりますよう祈ってます。

関連するQ&A

  • 両家顔合わせの相談の切り出し方

    先日彼が私の家に結婚の挨拶に来てくれました。 有難い事に私の両親に認めてもらえ、再来週彼の家へも挨拶に行く予定です。 お互い実家暮らしのためお互いの両親とは顔見知りです。親同士はもちろん会った事ありませんが…。 昨日彼が帰ってから夜に家族と話していたところ、私が「次は両家顔合わせになるのかな?」と言ったら両親が「いや結納の時が顔合わせになるから事前に顔合わせはしないんじゃない?」との事でした。 それで私が「本とかインターネットを見てたら、結納前に両家顔合わせをしてそれから結納の事とかを話すって書いてあったけど…」と言うと、父は「昔は仲人さんを立てて仲人さんが両家を動いてくれてたから何もしなくて良かったけど、今は仲人をあまり立てなくなったからやり方が変わってるのかもしれない。その辺は自分たちで色々考えて行動してくれ」との事でした。 夜に電話で彼にそれを伝えました。 実際私の両親としては結納をしてもらいたいと言うか、結納はするだろうとどこかで決めている部分があるみたいです。(特に母は考えが古いというか堅いです) だけど彼の両親は「私の家にもし娘がいて結婚となったら、結納はしてもらわないかな。ここだけの話、お金の負担も多くなるし。だけど相手の両親の意見次第で合わせながら動くよ」と言われてるそうです。結納をしない訳ではなく、私の親が望めばした方がいいだろうとの事。 それでその時彼は両親に「顔合わせの事は話した?」と聞かれたそうです。まだ話していなかったのでそう伝えたそうですが。 私の母は「通常は相手の親がこっちの家に挨拶がてら電話をしてその時に、結納の時期とかを相談されるんじゃないかな?だからあなたたちは動く必要ないと思うよ。」と言っていたんです。 それを彼に伝えると、やはり彼の両親はそんな行動するつもりは全くなさそうなんです…。 彼の両親から言わせると「まだ会った事もないのに結納の話を電話で進めるのは相手に失礼になると思う。だから会ってから決めた方がいい。そうなると顔合わせになるからあなた(息子)が段取りしなさい。それか彼女にしてもらうか。あんたがもっとしっかりしなさい!」と言われたそうです…(笑) 確かに彼の両親の言い分も納得できないわけではないです。 彼の両親が常識外れとか私の両親が古い考えとか、その辺はよくわかりません。 昨日彼と話し合ったのは、私の親は顔合わせは必要ないだろうという考えだけど、実際必要っぽいので顔合わせをする事になりそうと言う事です。 そうなると私の両親的には相手の両親から電話があると思い込んでいますが、実際彼側の両親は電話はかけるつもりはない…。 それで、先日挨拶の際私の両親が「今度ごはんでも食べに行って色々話そうね」と言っていました。多分近いうちだと思うんです。 だから私が今日その日をいつにするか母親に聞くつもりです。それでその席で彼から「顔合わせをしてもらいたい」と伝えてもらおうと思っています。 彼は「おれの親から伝えるんじゃなくて俺本人からだから俺の親に対するイメージが悪くなるのかなぁ…」と少し不安みたいです。やはりマイナスイメージになりますかねぇ~…。以前から「相手の親は少しフランクすぎる考えが多々あるみたいねぇ」と母がこぼしていた事がありましたが…。両親の揉め事だけは避けたいです。 正直、全体的に見て彼の両親はフランクな考えで私の親は古風な考えなのでその違いに戸惑っています。 分かりずらい文章ですが、アドバイスお願いします。

  • 彼女の実家で行われる両家顔合わせでの服装

    2006年3月に結婚式を行う予定の、27歳、男です。 今度彼女の実家で両家の顔合わせを行う事になっており、私の両親と彼女の両親が顔を合わせるのは今回が初めてとなります。 結納は別途後日行う予定で、今回の顔合わせは両親の紹介と挨拶、及び結納の日取りについての話がメインになると考えています。また、顔合わせは14時からという事もあり食事をする予定はありません。 服装に関してですが、この様な場合は何を来て行ったら良いでしょうか? 一方はよそ行き程度、一方は正装といった不一致が生じない方がいいかと思い彼女に彼女の両親の考えをうかがったところ、 (1)彼女側(両親含む)は"よそ行き"程度の服装にする (2)私側(両親含む)は正装で訪問すべきでは? との考えでした(これは事前に彼女がたまたま確認していたもので、私が尋ねた事に対する両親の回答ではありません)。 彼女側の"よそ行き"程度に私側の服装を合わせた場合、彼女の両親の考え(2)に反する事になります。 服装の一致/不一致を気にしなければ私側が正装を選択すれば良いと思うのですが、私の父は顔合わせであれば(結納ではないので)よそ行き程度の服装(シャツの上にブレザー、ノーネクタイ)で良いと言っています。 (話す時間がなく彼女の両親の考え(1)&(2)をまだ父に話していません) 服装で悩んでいます。どちらを着たら良いか、すみませんが皆さんの意見をお願いいたします。 以上

  • 初顔合わせ=結納にしたいのですが・・・

    来週に両親の初顔合わせを行うことになりました。 半年位前から彼の実家に同居しており、来年結婚することが 正式に決定したので、両親の顔合わせです。 彼の両親と私達は、顔合わせだけでいいと思っていたのですが、 今頃になって私の両親が結納はどうするのか?と聞いてきました。 しない方向でと話をしたところ、結納をするかしないかは親同士が 決めることだと言って、聞いてくれません。 彼の両親を悪く思われたくないので、彼の両親もするつもりがないとは 言いづらい状況です。 そこで、彼の両親に相談したところ、来週を急遽簡易的な結納にしようと言ってくれました。 ただ、私の両親は、来週は、結納も含めて今後どうするかを決める場 だという認識のようで、うまく伝えられません。 一般的に、今後についての話し合いは親同士が顔を合わせて 話し合わなきゃいけないものなのでしょうか? どなたかいいアドバイスをお願い致します。

  • 両家の顔合わせについて

    9月1日に両家の顔合わせを予定しております。 日取りが決まった時点で(いまから1か月前くらい)彼の御両親から「結納はどうされますか?」と相談があったので私の両親に相談したところ「無しで構わない」との事だったので、結納は無しにしてもらいました。 しかし当日の会場の説明をしていると私の両親が「どの程度の顔合わせなのか?」と聞いてきました。どの程度の顔合わせなのかと言われると私と彼は親同士の紹介や挨拶程度のものだと考えており、お金のやり取りや物品の交換などは考えておりませんでした。(そのように両親にも伝えていた)しかし結納なしの顔合わせには支度金や物品の交換が行われることもあると知り、それが用意されているとしたらお返しをしなくてはならないから、向こうの両親にも聞いてほしいとうちの両親が言うのです。 たしかに相手方が用意しているのにこちらが何もお返しをしないのは申し訳ないことですが、それを直接向こうの御両親に「支度金用意されてますか?」と聞くのはこちらが催促しているみたいでなんだか嫌で聞けていません。本来結納をお断りした時点で彼の御両親から「支度金だけでも…」という話が出ない時点で何も無いものだと考えるのが普通だと思いますがいかがですか?

  • 顔合わせ・・・我慢するべきですか?

    来年結婚する20代女です。 結納をしないので、代わりに料亭かホテルなどで両家顔合わせをする事になりました。 費用は私と彼が持ちます。すでに式の費用貯蓄の為、住まいと家計を一緒にしています。 実はこの顔合わせのことで、義母と少々険悪なムードになってしまいました。 義母から事前に義父が亡くなっていて、お金がないので結納はできないという事を言われていたので、私の実家に挨拶に行った際に彼の口から結納できない旨を私の両親に伝えてもらいました。 私の両親も快く了承し、顔合わせをする事になりました。 結納代わりの顔合わせなので義母が私の実家に来るのが普通だと思うのですが、義母が遠くにある私の実家に行くのは気を使うから出来ればこちらでやりたいと言うので彼と話し合って私の両親に来てもらうようお願いする事にしました。 義母は私に顔合わせに彼の兄弟とその家族も呼びたいと言ったのですが、 のちに結婚式も挙げるので顔合わせはとりあえず両家の親と私たちだけで済ませたいと思っていると義母に言いました。 後日、彼のもとに激怒した義母から電話があったようです。 彼の兄弟家族を呼ばないなんて非常識だ、そんなんならあなた達の結婚式にも出たくない!と言われたそうです。私には言わないでといわれたそうなのですが、何でも話してくれと彼に言ってあるのですぐに教えてもらいました。 私も彼に相談せずに義母に「両家親と私たちだけでやりたい」と言ってしまったので彼に叱られました。それに対しては彼に謝りました。 数日経って、結婚式にも出たくないといった事に対しては謝りの電話があったそうなのですが・・・。 結納無しも事情が事情ですし、顔合わせの際に遠くから私の両親に来てもらうのも私の両親以外皆こちらに住んでいるからその方が早いならまあ、いいかなと思います。 ただ、やはり「譲歩した」という気持ちは少なからず残っています。 私としては予算もありますし、彼の兄弟家族にはお子様もいらっしゃるので顔合わせというよりただ親戚が集まった食事会みたいになってしまうのでは?という不安もあって両家親と私たちだけしたいと思っていました。 こちらも譲歩したので、私の希望も少しは汲んで欲しかったのですがここは我慢するべきでしょうか?

  • 親同士の顔合わせ、結婚までの流れで意見が合わない

    付き合って1年半、私は今月半ばから彼女と同棲をします。 賃貸の新築アパートを借りてあり、先に住んでいる私のところに彼女が来る、という形です。 GWに私が彼女の実家に行き、彼女のご両親に同棲や結婚の話をして、快く迎えて貰い、後は親同士の顔合わせになるのですが、その事での質問です。 (1)私の両親(少々お堅いタイプ)の考え 本来なら男親が直々に会いに行き、結納をするモノなので、恥ずかしい事になるのし、みっともないのではないか。 彼女にはとても良い印象を持っており、会話も弾む。 結納や結婚式や披露宴についての話を親同士で話し合いたい。 結婚式や披露宴は普通に開きたい。 (2)彼女の両親(彼女は3女です。良い意味で放任タイプ)の考え 農業なので二人揃っては無理だが、近々出向く予定がある。 私が一人息子なので、今後の流れや方法私の両親の考え(希望)を聞いて、合わせるので良い。 アパートまで用意して貰ったので、結納はそれに変えて貰う方向でお願いしたい。 (3)彼女(私とは考えや気持ちは、ほぼ同じです)の考え GWに私が彼女の実家に行ったので、今度はアパートを見て欲しいので彼女の父に来てもらうようにしたい。 同棲⇒入籍(顔合わせ後すぐに)⇒結婚の順番で、結婚式はあまり盛大にはせずに身内だけでやりたい、お金のかかる結婚式は無くても良いかもしれない。 私の両親曰く、結婚式もやらないなんてあまりにヒドい、そんなのはどこにもいない。そんなので平気なのは二人とも変わっている。 今までは私を経由した内容だったので、彼女がまた来た時に具体的な話しを直接聞きたい。 私と彼女で改めて確認をした後に、まずは私の両親も交えた場を設けるつもりですが、結婚となると本人同士だけでなく周囲の人の意向を踏まえつつ進めていかなくてはならない事を痛感しております。 彼女は口に出さないまでも、私の親が様々な面で干渉し過ぎるタイプである事を既に感じている?のかもしれませんし。 私はマザコン息子のつもりはありませんが、彼女(と私の)考えを尊重すつつお互いの両親の意向も踏まえながら旨く行くようにするにはどうすれば良いでしょうか?

  • 両親の顔合わせ 

    今年の10月に入籍予定でしたが、早めにに入籍予定になりました。 私は、♀です。20代です。 私の実家は、熊本です、彼の実家は滋賀です。 私たちは、岐阜で同棲をしています。 お互いの親には、同棲前から結婚の話をし、去年改めて、彼が私の親へ挨拶をしました。 私たちは結納という形式ではなく、簡単に顔合わせを考えていました。 そこで、顔合わせを彼から彼の親に話したところ、「出来れば、滋賀へ来て頂いて、顔合わせを行いたい」というのです。 どちらの親も仕事はしているのですが・・・・ 私は、彼の両親が、私の親に挨拶に行くのが当然だと思っていたので 驚きました。 私には母親しかいません。だからなのでしょうか? 私は、最初の顔合わせくらい、距離関係なく足を運ぶのが当たり前と 思ってなりません。 私の母親が、彼の実家や私たちの住居地方で顔合わせを希望しているのであれば、構わないのですが、彼の親から場所を指定するのは、あまり納得できません。 母親も、普通は、お嫁にきてもらう相手が 挨拶にくるものだと思うけど・・・って感じです。 私は片親のため、母親しかいません。 交通費も一人で済むという考えからなのかもしれませんが、納得いきません。 私の考えが偏っているのでしょうか?

  • 両家顔合わせ・・・困りました

    結婚が決まり、彼実家に挨拶を済ませました。 私の実家(遠いです)に挨拶に行く日取りも決まりました。 彼実家の都合で結納は出来そうにないので、後日両家顔合わせをする事になると思います。 今回困っているのが、顔合わせのメンバーです。 彼と話し合った結果、私達+両家親+義兄でやろうと言う事になりました。 義兄は結婚しており、子供がおります。 しかし困った事が起きました。 義母が私たちの結婚を義兄に報告した所、兄嫁さんが顔合わせをとても楽しみにしている様子だったとの事・・・。 私の両親に挨拶がこれからで、まだ顔合わせの詳細は誰にもしていません。 恐らく兄嫁さんは自分達も呼ばれる物だと信じて疑ってないのだと思います・・・。 その事自体はとても嬉しいのですが、困ったな、というのが正直な気持ちです。 実は私、乳幼児があまり得意ではありません。 特に厳粛な場で騒がれるとかなりムッとしてしまいます。 初めて両家の親が会う日だし、色々大事な話もあるだろうから落ち着いた空気の中で話がしたいと思っています。 私は小さい子供が苦手なだけで、兄嫁さんに来ていただける事はとっても嬉しいのです。 出来ればお子さんを近隣に住む兄嫁さんの実家で預けて来て貰いたいと思っています・・・。 それが無理なのであれば今回ばかりはご遠慮いただきたいと思っています。 ・・・なんて本人にはとても言えないです。 ホント、困っています。 結納なし・初顔合わせと言うのは本来、誰まで呼ぶべきなのでしょうか。 お子さんだけご遠慮いただくのは難しいでしょうか。 ご意見、お願いします!

  • 顔合わせについて(お互い実家が離れている場合)

    今年終りにに結婚することになったmisiaです。 すでにお互いの両親への挨拶は終わっていて、 6月か7月くらいに顔合わせの食事会をしようと言うカンジの話になってます。 ちなみに… 私と彼→広島在住 彼両親→兵庫在住 私の両親→広島在住 と、いったかんじです。 この前、彼の両親(兵庫県)に会ったとき、彼が自分の両親に 『あっちの両親へ挨拶は終わってて、顔合わせの食事会しようと思ってるんだけど、 彼女の両親はこっちのこと知ってるし、こっちに来てもらおうと思ってる』的なことを話して、 彼の両親も反対もしなかったんですが、 うちの両親にそのことを話したら、 『え…?なんで、こっちじゃないの?普通はもらうほうが来るもんじゃないの? 常識がないというかなんというか、、、』と、 元々結納の話もしてこないあっちの両親と 食事会の場所のこととで、ちょっと不穏な空気が流れてしまいました。。。 私自身も彼両親がこっちに来るものだと思ってたんですが、 今の時代、お互い実家が離れてる場合ってどっちでやるのが普通なんでしょうか?

  • 両家の顔合わせについて

    両家の顔合わせについて 先日、付き合いはじめた彼からプロポーズされ、年内に籍をいれることが きまりました。 そこで、彼から私の両親へ、私から彼の親への挨拶は済んでおり、 両家の顔合わせとなるのですが、 1.現在遠距離恋愛です 2.彼のお父様は他界されてます 3.彼のお母様は足が悪く、家からでることができません 本来ですと、彼と彼のお母様が私の実家の方へこられるかと思いますが、 彼のお母様は足が悪く、家からでることができません。また近場ならともかく、 新幹線でも3時間はかかるほどの距離ですので、実質お母様がくることは 不可能だと思っております。 このような場合、私の両親に事情を話し、彼の実家へ行くというのは 変なのでしょうか? また、結納をやるということになりましたら、通常彼のお父様が当日話を 進めていただけるかと思いますが、お父様は他界されております。 そのような場合は、誰が進行していくのでしょうか・・・。 仲人はおりません。 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう