• ベストアンサー

CCNAとISDN

200-120 CCNA を取得しようと考えています。 試験範囲にISDNが出てきているのですが 実際、業務でISDNに関する仕事はよくあるのでしょうか? みなさんのご見識を教えて頂けましたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.1

どんどん数が減り続けてはいるけど(NTT東西各地域会社的にも2025年までにはアナログ公衆回線とISDN回線を駆逐したいみたいだけど)、まだまだISDNの回線を使った案件はありますよ~。バックアップ回線とか。 でっかいビル(やそんなところを借りれる店子)だと専用で光を二本引き込めばいいけど、そうでないところはビルの共用光+メタル線で回線冗長化というのはNTTの思惑とは裏腹にまだまだ続くと思われる。 私はCISCOはほとんど触った事ない(主にアライド系)のだが、(ネットに金をいくらかけるかの価格帯的な)顧客層的にアライド系を使うようなところの方がISDN活用は多いかも知れない。という事でCISCOのルーターでどうこうという話はできないので申し訳ない。 つってもISDNに関して特別に勉強しないといけない事なんて呼制御くらいじゃないんですの? 電話がかかれば後は普通にデータリンク層なんだからそこから上の層は他の線使う時と何も変わらない(というかそのためにOSI参照7階層が標準化されている)と思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ベンダーがお客様資産をリモートメンテするネットワークとしてISDNを利用するケースはまだまだ残っているようです。 お客様側から見ると、インターネットやVPNのルートで接続されるより、ISDNのほうが通常時(非リモメン時)はTAの電源OFF等でセキュリティをとるのが安心感がありますから。 因みに私見ですが、フレームリレーは実業務での利用はほとんど無くなっていますが、試験の素材としては非常に面白いので良く使われますね。(かつて多国籍問題で苦しめられました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CCNAの受験について

    CCNAを取得された方に聞きたいのですが、 一つの試験でCCNA取得を狙う方法と、二回にわけて 受験する方法があるようですが、どちらがいいでしょうか? 以前同じ書き込みがあった際にある方が 「一つの試験(CCNA 640-802 )でCCNA取得の方がいい」と 書き込みをしていただいたのですが、その根拠がわかりませんでした。 受験料も1つの試験の場合と、2つの試験の場合と同じなのですが、 試験時間が2つの試験にした場合、長くなるようなのですが... 合格できないといったリスクを考えるとすると2つ試験を受けておいた ほうがリスクが分散できるかとは思いますが。 みなさんのご意見をお願いしたいのでよろしくお願いいたします。

  • CCNAの再取得

    近々3年前取得しましたCCNAが失効してしまいます。 そこで、CCNAの再取得を目指しているのですが、 CCNAを再受験する方法とICNDという新しい試験を受験する方法があるとシスコのページにありました。 そこで、範囲の狭そうなICNDの方を受けてみたいのですが、どのような勉強方法良いでしょうか? 3年前CCNAは独学で教科書と問題集だけで1回で取りました。

  • CCNA試験の変更について

     私は去年にCCNA(640-607J)を取得しました。 私の友人もCCNAの資格を取得しようとしております。  使用した参考書等を譲ろうかと思いましたが、 去年末に試験の内容が変わり、試験範囲が広くなったと聞いております。  604-607Jと現在の試験を比較して、新しく出題される箇所ってどこですか?  また、シュミレーション問題は難しくなってるのでしょうか?  宜しくお願い申し上げます。

  • CCNA バーチャルラボ

    はじめましてこんにちは。 今、CCNAの勉強をしているのですが、 ルータ操作に関しては実機もラボもないので、 まだ着手していません。 そこでバーチャルラボを購入しようかと 思っているのですが、ここで質問があります。 CCNA取得後はすぐにCCNPの資格取得へ 移ろうと考えています。そこでCCNPの バーチャルラボを購入すればCCNAの試験範囲に でるルータ操作も網羅していると考えていいかという ことです。 仮想実機のタイプも変わってくるのでしょうか・・・。 何分初心者なもので質問があっているのか分かりません が、どうぞ教えてください。 またお勧めのラボはなにを、どこで買ったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • CCNAの受験について

    CCNAを取得された方に聞きたいのですが、 一つの試験でCCNA取得を狙う方法と、二回にわけて 受験する方法があるようですが、どちらがいいのか 悩んでます。 メリット・デメリットなどあれば教えてください。

  • CCNAの試験について

    CCNAの試験について、いくつか質問させてください。 1.試験の難易度について  CCNAの試験を2回受験し、2回とも失敗してしまいました。  1回目の試験よりも2回目の試験内容の方が遥かに難しくなっていました。  1回目の合格点は849点で、2回目は825点でした。  CCNAは受験するたびに難易度が異なるのでしょうか?それとも、受けた時期が違うためでしょうか? 2.試験対策について  CramMediaというWEB問題集を使って対策していました。  以前にMCPの資格を取得したときに、同問題集だけで7割以上の的中率があったので、  今回のCCNAでも試験対策として利用していました。  1回目の受験の際は、まずまずの的中率だったのですが、2回目はカスリもしませんでした。  やはり、WEB問題集だけでは無理なのでしょうか?どのような対策をするべきでしょうか?  ちなみに、CramMedia以外にお勧めのWEB問題集があれば、教えてください。 実務ではネットワークに絡む仕事を出来ていませんが、CCNAを取得することで、そのチャンスが 広がるため、どうしても取得したいと思っています。 アドバイスのほど、何卒宜しくお願い致します。

  • CCNA

    CCNAの取得者に質問します。私は今CCNAを目指していますが、独学でセミナーや塾にいかず、やられて合格したかた。どの教材が良いなど、勉強方法などありますか? 教材が多数あり、何が良いのかわかりません。試験料自体も高いので、ぜひ一発で半年間を目標に進めたいです。やはり独学は無理がありますか?

  • CCNAについて

    CCNAを取得するとどのような仕事につけるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • CCNAについて教えてください。

    CCNAを取得しようと思っています。 調べて見ると2013年9月4日から以下の新試験になった事が分かりました。 CCNA (640-802J) → CCNA(200-120) ICND1(640-822J) → ICND1(100-101) ICND2(640-816J) → ICND2(200-101) そこで質問なのですが・・・ (1)CCNA一発取得はCCNA(200-120)に合格する。  分けて受験する場合は、ICND1(100-101)とICND2(200-101)に合格する。  (ICND1(100-101)だけ合格はCCENTと呼ばれる資格になる)  で合ってますよね? (2)参考書についてですが、CCNA(200-120)を受験する場合は、  徹底攻略 Cisco CCENT/CCNA Routing & Switching 教科書 ICND1編[100-101J][200-120J]対応 (http://www.amazon.co.jp/dp/4844335243/)  だけで合格できるのでしょうか?(本の内容の事です)  それとも ICND2編も購入しないと合格できないのでしょうか? (3)CCNA(200-120)に対応した黒本の問題集はまだ発売されていないのでしょうか? その他勉強法やアドバイスなどあれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • CCNAを取得するには

    現在IT系の会社に就職していまして、運用サポート業務を2年と少ししています。 ネットワークエンジニアに転職を考えていまして、とりあえずCCNAを取得しようと思っています。 知識のレベルとしてはかなり低いです。 運用サポートをしていましたが、ルータやスイッチを触ったことがありません。ネットワークに関する知識も基本情報技術者試験レベルのものしかわかりません。 (1)取得にはどれぐらいの期間が必要でしょうか? (人それぞれだと思いますが、参考程度に仕事をしながらの学習ということを前提に教えてください。) (2)おすすめの勉強方法 (3)おすすめのサイト (4)個人差はあると思いますが、難しい試験でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 原始多項式とは、多項式の係数の最大公約元が可逆元であることを指します。
  • 原始多項式に関する性質を説明します。
  • 原始多項式の性質と証明方法について解説します。
回答を見る