• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点)

ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点

このQ&Aのポイント
  • ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界について知りたいです。
  • 実験で1cm程の文字を色紙に書き、10cmごとに距離を計って遠ざかると、1m弱が文字判別の限界でした。
  • これは理論上の限界と言えるレベルなのか、ご意見をいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.12

>1.6m画像の1cm毎の太い目盛りを参考にさせて頂いているのですが、歪んでいたり、所々滲み?やボケで線が揺らいでいるのは、jpeg劣化によるものでなく、カメラが解像で来ていなかった、ということで正しいでしょうか? ある程度はご自分で判断してください。誤って1200万画素で添付した写真もあるのですから、判断しやすいと思います。 この写真は35mm単焦点のレンズの中央部10cm(全体は約1.5m)だけ切り取った写真で、レンズの特性として歪みが判断できるとは思えません。また、ピントが合っていない写真なのですから、”カメラが解像で来ていなかった、”という表現は適切とは思えません。 >フラッシュを用いての撮影のようですが、露光などは適正な状態で撮影されているものでしょうか? 添付写真の露出が多少狂っていてもそれで判断が変わるとは思えないのですが? 確かに露出はカメラ任せのオートで撮っていますから、ある意味適当ですよ。補正等は全く考えていませんから。 >総称して、最後にお聞きしたいのですが、質問者様は1.6m先の0.5m程度のペンで書かれた1cm弱の文字をレンズ付きフィルムで判読出来る、と思いますか? これは私には判断できません。繰り返しますが、私はレンズ付きフィルムは使ったことがないですし、フイルム時代でもISO400のネガフィルムは滅多に使いませんでした。主に低感度リバーサルか、ネガでもISO100でしたから。 ただ、プリントされた写真は受け取ったことがありますから、そこからの、記憶に頼った類推しかできません。判断することは難しいです。 でも・・・0.5mのペンで1cmの文字を書くのは難しいでしょうね。

9mm_bullet
質問者

お礼

色々と詳細なご回答有難うございました。 私の実験してきたISO400レンズ付きフィルムでは、数十回に及ぶ撮影をしましたが、1.6mで1cm弱の文字を判読出来る(推測も含め)と定義するには難しいかと感じていましたが、無知なものでお詳しい方のお力を借りたいと思い今回質問させて頂きました。Kon1701様始め多くのご回答者様方、本当に有難うございました。 最後に >0.5mのペンで1cmの文字を書くのは難しいでしょうね。 この言葉の意味が良く分からないのですが、別ページで良いのでご回答頂けますと幸いです。 ベストアンサーにさせて頂きます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

違います。 見える見えないで判断されていますので違うと思います。 文字の部分をズームで陰画されていけば本当の分解能が分かるかと思います。 アナログなのでデジタルな此処までという表現はかなり難しいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カメラ分解能の限界値(アッベの原理)のについて

    質問させて頂きます。 レンズ付きフィルムISO400における限界値をアッべの原理と言う計算式を用いて下記のようにご教授頂きました。 >レイリーの限界式は自己発光型の物体の分解能を計算する式なので、回答を訂正します。 顕微鏡の分解能計算モデルになってしまうのですが、照明された物体の分解能を計算するアッベの式があります。 さらに、光源が550nm(緑色光)を計算していましたが、460nm(太陽光)に置き換えると、アッベの限界式は次のようになります。 θ=174.8/D コントラストやレンズ収差などを加味し、経験上、この1.6~3.3倍の係数を掛けるようです。 http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/07.html これを回答した式に当てはめていくと、1メートル離れた距離にある0.43~0.87mmが最小分解能となります。24ドットで10.4~20.1mmとなり、ご質問の実験は限界に近いと言えます。(私が1cm程度の複雑な漢字を贔屓目なしに解像していると思えた地点被写体から60cmが限界かという質問に対して) では、ISO400ネガフイルムの分解能はどのくらいあるかを調べてみると、「写ルンです」はわかりませんが、フジカラーPRO 400Hはコントラスト1000:1で125本/mmの解像力があるとされています。 35ミリ・フィルムのサイズで計算すると、  24×36mm=24×125×36×125=1350万画素 ということになります。 一方、レンズの分解能ですが、焦点距離32ミリのレンズの場合、35ミリ上での画角は68度×59度です。 http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html 上にコメントしたように、アッベの式に1.6の係数を掛けると、分解能の限界は約90秒となります。これを画角に当てはめると、限界画素数は  68×60×60÷90×59×60×60÷90=642万画素 ということになります。 しかし、数学に滅法弱いため係数を掛ける段階1.6~3.3倍の所がリンク先を見ても理屈が理解出来ません。 また、レンズ付きフィルムISO400(写るんです)の限界画素数を642万画素と定義して頂きましたが、ここで掛けられた係数は3.3ではなく1.6ですが、最小倍数に近い方が限界画素数が導かれるという事でしょうか? また、理論上の分解能力を知るためにこの計算式を用いた方法は正しいのでしょうか? 大変無知な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授下さい。

  • レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くら

    レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くらいまでが写った写真で、 文字の書いた紙を正面に構えて持っています。(下手過ぎる絵ですが参考程度に添付しておきました) 紙面上で一文字1cm弱の大きさです。 そのフィルムをフィルムスキャンした画像があるのですが(フロンティアで64BASE)、 文字が全く読めません。 同条件での写真が幾つかあったのですが、全て読めませんでした。 自宅のフラットベッドでも読めませんでしたし、フォトショでアンシャープマスクをかけてもはっきりしませんでした。 晴天の屋外での極一般的な撮影であるので、 手ブレとかも気にする程のものは一枚もありません。 近年のデジカメであれば500万画素とかでも読めてしまうようなものと思うのですが、 これはレンズ付きの性能上、フィルムが解像出来ていないんでしょうか? それとも、読み込む方法、機械の変更などで改善が可能でしょうか? どうしてもその文字を読みたいのです。 ご教授願います。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 この差は何が原因で起こるのでしょう? 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 また、今回使ったレンズ付きフィルムはフジカラーのものですが、 レンズ付きフィルムも技術進歩していたりするのでしょうか。 お詳しい方お願い致します><

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。 ∴質問のカテゴリ間違いで重複してしまったので、 運営の方は写真カテゴリのを削除してこちらを残して頂けると 幸いです。

  • カメラの分解能計算式(アッベの原理)のについて

    カメラの分解能計算式(アッべの原理について) レンズ付きフィルムISO400における限界値を下記のようにご教授頂いたのですが、 >照明された物体の分解能を計算するアッベの式があり460nm(太陽光)でのアッベの限界式は次のようになる。 θ=174.8/D コントラストやレンズ収差などを加味しこの1.6~3.3倍の係数を掛ける。 http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/07.html、 フジカラーPRO 400Hはコントラスト1000:1で125本/mmの解像力であり、 35ミリ・フィルムのサイズで計算すると、24×36mm=24×125×36×125=1350万画素 一方、レンズの分解能ですが、焦点距離32ミリのレンズの場合、35ミリ上での画角は68度×59度 http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html アッベの式に1.6の係数を掛けると、分解能の限界は約90秒となります。これを画角に当てはめると、限界画素数は  68×60×60÷90×59×60×60÷90=642万画素 この収差コントラストを加味した1.6~3.3倍が何を根拠に算出された数値かが分かりません。 また仮に係数1.6とした場合、どの程度の収差やコントラストに対しての係数なのか(例えば現実の最高級レンズを使用しても発生してしまう程度のコントラストや収差のレベルなのか)が分かりません。回答者様にご回答頂くのが一番なのですが、数日待ったものの回答がないので質問させて頂きました。 お詳しい方、どうかご教授お願い致します。 ∴以前同様の質問をしましたが、完全に納得出来る回答を頂けなかったので再度質問させて頂きました。 不快に思われた方がいましたら申し訳ありません。

  • 良く、レンズ付フィルムはせいぜい携帯のカメラレベルといった意見や、

    良く、レンズ付フィルムはせいぜい携帯のカメラレベルといった意見や、 いや1000万画素のコンデジより場合によっては綺麗といった意見がありますが、 L版で見る分には、1000万画素コンデジもレンズ付きフィルムも然程解像感に大差ない分、 階調や質感の面ではレンズ付きフィルムに軍配が上がっても不思議じゃないですよね。 では、携帯のカメラレベルという意見を出される方が居るのには、 やはりレンズ付きフィルムに搭載されたレンズの持つ解像力が、 引き伸ばした時、せいぜい携帯カメラの最高画質等倍程度ということなのでしょうか? というのも、過去に撮りためた写真の中には、使い捨てカメラで撮った写真にも、 可能ならば大きく引き伸ばして飾りたいような写真も沢山あるのです。 ですが、ショップ等でフィルムスキャンしてデジタル化してもらったデータでも、 やはり解像感の面で、満足のいくような写真は無かったのです。(光量十分、屋外撮影がメイン) デジカメで撮った画像は、撮影時以上のピクセルにする事は物理的に不可能ですが、 フィルムの場合、スキャン方法によって画像の大きさというものが如何様にも大きくなりますよね? 実際の解像度の限界値(これ以上大きくしてもぼけた画像が広がるだけ)というものが参考程度でも分かれば、諦めもつくのですが…。 例えば、粒子を拾ってしまうレベルまで読み取っていれば、それ以上の情報は入っていないと言えるのでしょうか。 フィルムというのはデジタルと違って結論を出すのが非常に困難な媒体で、 尚且つレンズ付きフィルムという画質云々に関して論じるのは不毛と言われてしまうような ものであるのは分かっています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見お願い致します。

  • スーパーレンズでなぜ回折限界を超えられるのですか。

    スーパーレンズでなぜ回折限界を超えられるのですか。 メタマテリアルというのがあるらしいのですがそれを使うと 回折限界を超えてフォーカス出来るため完全レンズとも いうべき波長よりも空間分解能に優れるものができると紹介されていました。 例えば電子レンジのエネルギーを1ミクロン径に絞ることができるという 事ではないでしょうか。物凄いエネルギー密度が得られます。 また逆に1ミクロンの大きさから波長の長いラジオ電波等が放射出来るという ことなのでしょうか。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0610/lens.html なぜ誘電率や透磁率が負になれば量子力学の主張する位置と運動量の不確定性 原理をひっくり返す(のではないかと)とも思われる回折限界を超えるという ことができるのでしょうか。定性的な意味が知りたいと思います。 よろしく言お願いします。

  • 5年前と現在のレンズ付きフィルムの性能の違い

    質問させて頂きます。 5、6年前くらいのレンズ付きフィルムで撮った写真を再度何枚か現像したものと、最近撮ったレンズ付きフィルムの写真を現像したものを引き伸ばしたら明らかに前者が全体的にピントが甘い感じがしました。 被写体との距離は大体同じです。 退色などについては補正してもらったり、ある程度自分でも出来るのですが、ピントは明らかな違いを感じました。 ちなみにISO焦点距離などは同じ機種で、メーカーも同じで、なおかつ当然当時より安い機種ですw やはりレンズ付きフィルムも性能が上がってるのでしょうか。(特に分解能面で) よろしくお願いします。

  • リコーのコンパクトデジカメCX3を使っています。

    リコーのコンパクトデジカメCX3を使っています。 晴天の屋外で、三脚を使って、ISO感度80固定で人(全身・静止)を撮影した場合、 焦点距離28mmで2mの距離から撮影した画像と、焦点距離300mmで20m離れて撮影した画像を比べると、 写っている人の大きさはほぼ同じですが、28mmのほうが明らかにシャープで鮮やかに写ってます。 これはなぜですか? レンズの光学的な特性ですか? オートフォーカスの甘さですか? 他機種・他社の10倍・5倍ズームのコンパクトデジカメでも同じようなことが起きますか? 一眼レフのデジカメでも、28mmのレンズと300mm・150mmのレンズを交換して撮影すれば同じような差が出ますか? フィルムカメラでも同じような差が出ますか?