• 締切済み

独立当事者参加をした場合の40条1項の準用について

必要的共同訴訟に関する民事訴訟法40条1項は、「訴訟の目的が、共同訴訟人の全員について合一にのみ確定すべき場合には、その一人の訴訟行為は、全員の利益においてのみその効力を生ずる。」と規定されていますが、この規定が47条4項で独立当事者参加の場合も準用されています。 独立当事者参加の場合、準用によってどのような効果が生じるのでしょうか? 当事者の一人がした有利な行為が訴訟行為に関係しない他の者にとっても有利である場合は、準用によって全員のために効力が生じ、他方、当事者の一人のした不利な行為が他の者にとっても不利である場合は、全員でしない限り、効力を生じないと考えてよいかと思います。 では、当事者の一人がした有利な行為が他の者にとって不利である場合、又は当事者の一人がした不利な行為が他の者にとって有利である場合は、その行為は、その者についてのみ有効に生じる(全員のために効力が生じるのでもなく、無効になることもない)と考えてよいのでしょうか? 独立当事者参加の場合は、三者対立関係も想定されるので、上記の場合、準用規定がどのような意味をなすのか調べても分かりませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

難しく考えすぎでは。 独立当事者参加の場合でも,「訴訟の目的が共同訴訟人の全員について合一にのみ確定すべき場合」(必要的共同訴訟)という要件は有効です。 あくまでも,必用的共同訴訟の共同訴訟人(共同原告,又は,共同被告)となり得る当事者間について準用されるだけのことです。 典型的には,類似必要的共同訴訟で,後から,当事者が参加した場合。 また,固有必要的共同訴訟でも,共有者の範囲に争いがある場合には,自分も共有持分有し,本来であれば共同訴訟人の地位を有しているとして,独立当事者参加していくということもあり得ます。

ikoran
質問者

お礼

不勉強で申し訳ありません。 >典型的には,類似必要的共同訴訟で,後から,当事者が参加した場合。 この場合は、共同訴訟参加となるケース(例.会社訴訟、人事訴訟)で、独立当事者参加の要件は満たさないのではないでしょうか? >固有必要的共同訴訟でも,共有者の範囲に争いがある場合には,自分も共有持分有し,本来であれば共同訴訟人の地位を有しているとして,独立当事者参加していくということもあり得ます。 共有権に関する訴訟で、固有必要的共同訴訟になるとすると、全員が揃わない限り、当事者適格を欠き、訴え却下となるのではないでしょうか? 40条1項の準用については、例えば、以下の記述があります。 「40条1項は、3者間に牽制関係があることに着目しての準用であるから、「2当事者間の訴訟行為は、他の一人の不利益に於いては効力を生じない」という意味での準用となる([兼子*体系]418頁。40条1項の「裏の意味での準用」といわれる)。例えば、ある当事者の主張に対する自白は、他の当事者のうちの一人だけがしても不十分で、全員がしなければ裁判所を拘束しない。」 *http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/intervention.html (関西大学法学部教授 栗田隆氏のHP) 実務では、必要的共同訴訟の当事者となり得る場合にのみ、40条1項が適用されるという運用がされているのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、ご回答頂けましたらと思います。

関連するQ&A

  • 行政事件訴訟法45条1項

    行政事件訴訟法45条1項についてです。 同項には「第23条第1項を準用する。」とあるのですが、第23条第1項は、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させること」となっています。 ということは、「私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合」には、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁」を訴訟に参加させることはできても、「処分又は裁決をした行政庁」を参加させることはできない、ということでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第45条 1. 私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合には、第23条第1項及び第2項並びに第39条の規定を準用する。 2. 前項の規定により行政庁が訴訟に参加した場合には、民事訴訟法第45条第1項 及び第2項の規定を準用する。ただし、攻撃又は防御の方法は、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関するものに限り、提出することができる。 3. 第一項の規定により行政庁が訴訟に参加した後において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関する争いがなくなつたときは、裁判所は、参加の決定を取り消すことができる。 4. 第1項の場合には、当該争点について第23条の2及び第24条の規定を、訴訟費用の裁判について第35条の規定を準用する。

  • 行政手続法27条1項2項と31条の解釈について教えて下さい

    修行中の法学部の学生です。今行政法を勉強していてどの教科書を読んでも分からない所があるのですが。 聴聞の節の27条1項に「行政庁又は主宰者がこの節の規定に基づいてした処分については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。」とあります。 不服申し立てとは(1)異議申し立てと(2)審査請求の両方だと思うのですが、すると2項を見ると 27条2項「聴聞を経てされた不利益処分については、当事者及び参加人は、行政不服審査法 による異議申立てをすることができない。ただし、第十五条第三項後段の規定により当該通知が到達したものとみなされる結果当事者の地位を取得した者であって同項に規定する同条第一項第三号(第二十二条第三項において準用する場合を含む。)に掲げる聴聞の期日のいずれにも出頭しなかった者については、この限りでない。」 とあり、聴聞すれば(1)異議申し立てが出来なくなると規定されています。ですが、なら1項は何だったのでしょうか??聴聞の節の処分ということは勿論聴聞も入るという解釈だと思うのですが、だとすると、審査請求できるのでしょうか?できないのでしょうか? さらに、31項にはこれらは準用されていないことから、弁明の機会を経た処分については(1)異議申し立ても(2)審査請求も両方できるという解釈でよろしいでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 民法901条2項についてです。

    民法901条2項は、何のための規定で、同項がなければどのような支障があるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第八百八十七条  被相続人の子は、相続人となる。 2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。 第八百八十九条  次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 一  被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 二  被相続人の兄弟姉妹 2  第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。 第九百一条  第八百八十七条第二項又は第三項の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。 2  前項の規定は、第八百八十九条第二項の規定により兄弟姉妹の子が相続人となる場合について準用する。

  • 民法の「第533条の規定を準用する」の意味

    民法に次のようにあります。 第533条  双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。 第634条  仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2  注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 第634条第2項 の「第533条の規定を準用する」の意味が分かりません。第634条第2項の場合に限って言えば、「第533条の規定を準用する」は何を言っているのでしょうか。

  • 「個人情報の保護に関する法律58条1項」について

    同項では、「法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者」とあるのですが、どうして「代表者」とだけあって、「代表者又は管理人」となっていないのでしょうか。 よろしくお願いします。 第五十八条 法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2 法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2 法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。

  • 独立当事者参加の申出

    簡易裁判所で民事訴訟に対し、被告から「独立当事者の申出」がありました。これはどの様な事柄か、又このような場合原告はどの様な対応が必要ですか。お尋ねします。

  • 民事訴訟法55条I項、II項の読み方について

    民事訴訟法55条 I 項には、  訴訟代理人は、委任を受けた事件について、反訴、参加、強制執行、 仮差押え及び仮処分に関する訴訟行為をし、かつ、弁済を受領することができる。 とあります。 一方、II 項では、  「反訴」は特別の授権が必要である旨が規定されており、I 項の規定と矛盾するように感じるのですが、条文をどのように読めばよいのでしょうか。

  • 行政事件訴訟法19条1項について

    行政事件訴訟法19条1項のやさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第十九条  原告は、取消訴訟の口頭弁論の終結に至るまで、関連請求に係る訴えをこれに併合して提起することができる。この場合において、当該取消訴訟が高等裁判所に係属しているときは、第十六条第二項の規定を準用する。 2  前項の規定は、取消訴訟について民事訴訟法 (平成八年法律第百九号)第百四十三条 の規定の例によることを妨げない。

  • 行政手続法23条2項及び27条2項について

    こんにちは。 行政手続法を勉強しており、一通り内容を読み込んだのですが、理解できない点が2点あります。 a.23条2項は、正当な理由をもって聴聞に出頭せず、且つ陳述書等を提出しなかった者について、期限を定めての陳述書等の提出を認めるとしていますが、これは当事者が希望する場合には当然聴聞に出頭できると解釈してよいのでしょうか? b.27条2項但書で、15条3項の規定により当該通知が到達したものとみなされる結果当事者の地位を取得した者で、聴聞の期日に出頭しないかった者は異議申立てを制限されないとされていますが、同じく15条3項の規定により当事者の地位を取得して陳述書等を提出しなかった場合も制限されないと類推解釈してよいのでしょうか?

  • 民法1041条2項について

    同項では「前項の規定は、前条第一項ただし書の場合について準用する。」とあるのですが、どうして、「ただし書」の場合にのみ準用し、本文のそれ(場合)についてはしないのでしょうか。 第千四十条  減殺を受けるべき受贈者が贈与の目的を他人に譲り渡したときは、遺留分権利者にその価額を弁償しなければならない。ただし、譲受人が譲渡の時において遺留分権利者に損害を加えることを知っていたときは、遺留分権利者は、これに対しても減殺を請求することができる。 2  前項の規定は、受贈者が贈与の目的につき権利を設定した場合について準用する。 第千四十一条  受贈者及び受遺者は、減殺を受けるべき限度において、贈与又は遺贈の目的の価額を遺留分権利者に弁償して返還の義務を免れることができる。 2  前項の規定は、前条第一項ただし書の場合について準用する。