• ベストアンサー

年金問題を理解するため、書籍を探してます。

mclaren03の回答

  • ベストアンサー
  • mclaren03
  • ベストアンサー率63% (515/811)
回答No.1

年金問題の決定版の書籍といえば 「年金の悲劇  老後の安心はなぜ消えたか」 岩瀬達哉著で講談社から発行し税込定価1,575円です。 是非、一読をお勧めします。 下記参考URLにそのサイトを添付しましたのでご参照下さい。

参考URL:
http://www.asyura2.com/0403/hasan35/msg/131.html
daruma3
質問者

お礼

早々の紹介ありがとうございました 選択肢の上位に上げさせていただきます

関連するQ&A

  • 心理学系のおススメ書籍は?

    カウンセラーを目指す心理学の初学の者です。 他人に対する依存症や執着、アダルトチルドレンなどについて分かりやすく 解説している参考書を探しています。 これらのキーワードで検索してみたのですが、うんざりするほど多くヒットするため かえってどれを選んでよいのかわかりません。 依存と執着の違いや、概念、原因、サポートの仕方などを心理学的、または精神医学的 側面から解説しているおススメの書籍をご紹介いただけないでしょうか? もちろんすべてを1冊でまかないきれるものではないと思いますので、複数の書籍を 紹介してくだされば助かります。よろしくお願いいたします。

  • 消費税や売上税は隠れ「関税」ではありませんか。

    消費税や売上税は事実上の隠れ「関税」ではありませんか。 消費税や売上税の複雑性は、「貿易」で極端に現れます。 輸出企業の膨大な消費税還付。 海外での買い物の消費税還付。 フィンランドなどの高率消費税高福祉国家が、実は、ノキアなどの税制を利用した世界支配によって実現されているという話もあります。 世界大戦が過去に「ダンピング」や「関税」競争で利己主義国家の争点になったという反省で、 現在は、「売上税」や「消費税」などといった全く異なる概念で税金が徴収されています。 しかし、輸出・輸入に関する国家的損得という観点では、何もかわらないのではないかと思うようになりました。 いろいろ議論はあるでしょうが、この質問の一点に限って、消費税と関税を解説していただけませんか。 税制度は、素人です。わかりやすい解説をお願いします。

  • 経済活動・人間活動の根本的原動力は? (長文です)

    昔経済をかじった友人とちょっとした議論をしたことがあるのですが、人間の経済活動・人間活動の原動力はどこからくるのでしょうか。またどのような仕組みで働いているのでしょうか? 当時の議論では、友人に「人間が一生懸命働いて価値・財を生み出すからだ、つまり労働がその原動力だ」というようなこと(詳細不明)を言われたのですが、いまいち釈然としませんでした。 確かにある一部を切り出してみると、労働がいろいろな価値や製品を生み出すのはわかりますが、では人間を労働に駆り立てるものは? 金?食べ物?地位?などなど、そしてこれらはどこから来るのか?と遡って考え始めるとシステムが複雑すぎて混乱してしまいます。 個人的には人間か活動は常になにかのエネルギーを搾取しながら行われているような気がするのですが、つまり経済でいえば安い労働力などで、人間活動の根本を考えてみれば化石燃料や太陽エネルギーなど。 ということはこれらのエネルギー源が尽きる時が人間活動の終焉でしょうか?もちろんロボットやITなどの技術革新により効率性を上げることはできるのでしょうが。 こういった雑多な疑問が私を悩ませます(^_^.)。私は環境系のエンジニアで経済はまったく知らないのですが、このような問題について経済・哲学などで一般的に知られている理論や仮説、またそれらをわかりやすく解説している書籍等ありましたら教えていただけるとうれしいです。また皆さんのご意見もお聞かせください。

  • 年金に関してよくわかりりませんのでご理解ください。

    年金に関してよくわかりりませんのでご理解ください。 現在58歳主婦です。 年金加入期間合計429か月という「年金定期便」が届きました。 平成20年8月から現在まで国民年金を納付できなくなりました。 その時年金受給資格は25年以上あれば大丈夫と聞いたので少し不安はあったのですけど納入せず今日まででています。遡りの納付はとてもできませんし60歳まであと少しです。 このままで年金は受給できますでしょうか? ここにこきて不安になっています。 解りやすい御説明をお願いいたします。

  • 公的年金の理解

    国民年金・厚生年金について、 「払った分以上の年金がもらえるかどうか」 いわゆる「元が取れるかどうか」を保険料を払うかどうかの判断ポイントにしているような意見を目にします。 国民年金・厚生年金は公的なものであり、投資とは種類が異なるものと思いますが、そのような方々は、公的年金を投資のような理解、さらに確実にプラスになるような投資(それはあるにはあるのかもしれませんがほぼ無いのでしょう)と認識していると言っても正しいでしょうか? そして、それは公的年金の正しい理解でしょうか?

  • 共依存について理解するための書籍等

    あなたとお母様は共依存の関係にありますとある人から指摘されました。カウンセラーからも同じように指摘されています。 そこで「共依存」について、理解するためのテキスト(書籍等)を教えていただきたいのです。 たくさんあるので、どの本が良いか、またどの方のものが良いか、これというものがあれば教えていただきたいのです。 できましたら、専門家の方にご推薦いただければうれしく思いますが、そうでない方でもこの分野に明るい方のご推薦のものがあれば参考にさせていただきたいのです。 よろしくお願いします。 また、克服する方法などをざっと説明していただければ助かります。

  • SFの理解に役立つ書籍は

    お世話になります。よろしくお願いします 太陽の簒奪者、パンドラ(谷甲州)、火星の人、第六大陸、地球移動作戦 辺りの哲学的な逡巡がほぼない、異様に賢い主人公が技術的な課題を 淡々と解決していくSFが好きなのですが、作中で解説される科学的な事柄が まったくもって理解できません(宇宙での戦闘の彼我の位置関係や、目的地まで 航宙する際の運動方法や地球を移動させる理屈等)何かこの手の事柄を 理解するのに役に立つ本はありますでしょうか?私の知識は「理科総合A」で 止まっていますのでほぼ無いような物として教えていただけると有り難いです。 ついでに、上に挙げたようなSFをいくつか教えていただけると尚有り難いです。 よろしくお願いします

  • 老人は社会的弱者or社会的強者?子供手当てについて

    民主党の子供手当て絡みの話題です。 「老人=社会的弱者で守るべきもの」というイメージが世間では一般的だ と思いますが、ネットで少し調べれば分かりますが、統計的には世代間格 差が日本は深刻であることが明らかであると分かります。 ですが現実は「世代間格差」について取り上げられる事はあっても、 「老人は所得も無く年金暮らしで社会的には守ってあげなくてはならない 存在である一方で、所得は無くとも資産は持っている存在でもあり、現在 の日本の状態でトータルで見れば社会的には弱者ではなく強者である」 という二面性についてはタブーとされるのか、この二つを結びつけて議論 される事はなく、若い世代への「支援」という形でしか議論されません。 老人世代でも所得も資産も持っていない人もいるのは確かで無視してはな らないとは思いますが、そこだけにクローズアップして「老人世代=社会 的弱者」だと捉えるのは表面的だと思うのですが、その傾向が強いのです。 私は民主党の子供手当ては対処療法に過ぎず、根本的な問題として日本の 経済成長の過程・フェーズによって必然的に発生してきた深刻な世代間格 差の問題について根本的な解決を計ることが重要だとブログ上で私なりに 考えてみました。 果たして「老人は社会的弱者or社会的強者?」という一般的な意味での質 問について現実的に考えた時、どちらになるのでしょうか? 詳しくは私のブログの記事を見て頂き、おかしな所がありましたら指摘し て頂けたり、意見をもらえたらと思います。以上をよろしくお願い致しま す。 ブログ記事 ↓ 子供手当ては対処療法に過ぎない。根本的な問題は何なのかを考えるべき http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/824507.html

  • この問題の解き方がさっぱり理解できません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方がさっぱり理解することができず、 困り果てております。 問: 1個のサイコロを何回か振って、奇数の目が3回出たところでやめるようにするとき、 ちょうど6回振ったところでやめることになる確率はどれか。 解答: 「6回振ったところでやめるには、5回までに奇数が2回、6回目に奇数が出るときですね。 5回までに奇数が2回、偶数が3回出ればどんな順序でもかまいません。 5回の中から奇数の出る2回を選ぶと考えると、 5C2=10通り と求めることができます。」 とありますが、6回振った時、その時奇数が出てやめるのであれば、 6C3だと思うのですが、なぜ、上記のような求め方をするのかがよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • この問題の解き方がさっぱり理解できません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方が、解答を見てもさっぱり理解できず、 困っております。 問題: ある町には、A寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどから、どちらの寺も 除夜の鐘をつき始める。 A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が108回なる間に 除夜の鐘は何回聞こえることになるか。 ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。 解説には、「A寺、B寺それぞれ108回ずつ鳴らすので、108×2=216回から、重なった回数を 引けばよい。」 とあり、次に30と40の最小公倍数を求め、その数120をA寺の鐘の鳴る間隔30で割り、 求め出た4で、108を割る」 と有ります。 120をA寺の鐘の鳴る間隔30で割る理由として、「A寺の鐘は、鳴らす間隔が短いので 先に鳴り終わります。その後は重なって聞こえることは無いので、A寺の鐘が鳴り終るまでの 話を考えればよい。」 と有ります。 この場合、なぜ、A寺の鐘の鳴る間隔で割らないといけないのか、解説を読んでも理解できません。 、「A寺の鐘は、鳴らす間隔が短いので 先に鳴り終わります。その後は重なって聞こえることは無いので、A寺の鐘が鳴り終るまでの 話を考えればよい。」としていますが、同時に鳴る、重なって聞こえる時は両方の寺で同じなので、 先に鳴るA寺の鐘ではなく、後で鳴るB寺の鐘の間隔で求めてもよいのでないのか、と思うのです。 大変混乱しております。 図に書いてみましたが、やはり、理解できません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。