• ベストアンサー

オズの魔法使いで、ブリキの・・・?

pimosolaの回答

  • pimosola
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

ぶりきのきこり さんでしたよ。 ココロがほしかったみたいです☆ だからおがくずかなんかの ハート型をしたものを 胸につめてもらってた気がします。 たしか。

pandakz
質問者

お礼

そうですよね、おがくずか何かですよね。 おがくず=かかし的 って感じで勘違いで覚えてたんですよ~。 勘違いの理由までわかってすっきりです! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オズの魔法使いの「赤い靴」は何の象徴ですか?

    オズの魔法使いでは、赤い靴を3回鳴らすと、ヒロインのドロシーの家まで連れて行ってくれますよね。 この赤い靴を魔女からもらったとき、「赤い靴を脱がないように」と言われているので、脱いだら家に帰れなくなるという点で重要なアイテムだと思うのですが、この赤い靴はいったい何を象徴しているのでしょうか? 弱虫ライオンに必要なのは勇気、ブリキ男に必要なのは心、カカシには知性の象徴。 エメラルドの都は、夢。 ドロシーは自分の家が一番、ということに気づき、必要なものは遠くにあるわけではなく、自分の内側(心の声)にあることをドロシーは学んだと思うのですが、 赤い靴は何を象徴しているのか、一言で表すと何だろう?と考えてしまいました。 願いを叶えてくれるスイッチみたいなものでしょうか? 文学的、心理学的、映画的な観点など色々な解釈でお答えいただけると嬉しいです。

  • 映画『オズの魔法使い』のドロシーのセリフを教えて下さい。

    ミュージカル映画『オズの魔法使い』のドロシーがルビーの靴で家に帰るシーンのセリフ(英語版)を教えて下さい。 日本語訳は 「本当の自分探しは遠くを旅するだけではダメだということ。身近になければどこにもない。」です。 ちなみにこれは、よい魔女に何を学んだか聞かれてドロシーが答えたセリフです。

  • 「オズの魔法使い」(1939)のような色彩

    オズの魔法使いの映画の中で、ドロシーがオズの国へ行った後、画面がカラーになりますが、オズの国は当時の技術のせいか監督のセンスかわかりませんが、不自然なほど明るい色彩で再現されていました。 私はこの色彩がとても気に入り、他の映画でも同じようなものを見ることはできないかと探してみたのですがどうしても見つけることができませんでした。 そこで、この作品の色彩に類似したものがあれば教えていただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします! ※この作品の手作り感溢れるところも気に入っているため、近年にみられるCGの技術を駆使したような作品や「アメリ」のようなお洒落を狙った作品はあまり求めていません。

  • オズの魔法使い

    かなり昔に映画館で、ちょっと怖い?「オズの魔法使い」を見て、どうしてもそれが忘れられなく、でもビデオやDVDになっているディズニーの「オズの魔法使い」ではないので、何か心当たりのある方、なんでもいいのでおしえてください。 覚えていることは、「鍵がOZのマーク」と「魔女の首がたくさんあって、取り替えられる」ってことです。よろしくお願い致します。

  • オズの魔法使いについて

    日本のアニメ(映画)では善悪や人情、義理などの価値観があげられ、アメリカのアニメ(映画)では、勇気や冒険、愛がありますが、『オズの魔法使い』でみるアメリカ人の価値観はどのようなものでしょうか!?何でも良いので教えてください!!

  • 「オズの魔法使い」の続編?

    小学生のときに見たのでうろ覚えですが、「オズの魔法使い」の続編の映画だったと思うのですがタイトルその他を教えてください。アマゾンで検索してもだめだったので・・。 内容は、カンザスに帰ったドロシーがまた再びエメラルドシティに戻るというもので、その時は犬ではなくニワトリがお供でした。首をすげ替えることのできる婦人とか両手足が車輪の人(この二つは今思い返しても怖い!)、お弁当のなる木、オズマ姫(?)とかも出てました。 もう一度見たいのでよろしくお願いします。

  • オズ はじまりの戦い

    を、いまさらながら観ました。まぁ、おもしろかったです。 で、そもそも、この話は、「オズの魔法使い」と直結してるのかどうかが知りたくなり、自分でも調べてみましたが、よくわかりませんでした。 自分は、「オズの魔法使い」の話自体も詳しくしらなかったのですが、今回調べてみると、「オズの魔法使い」の最後にでてくる魔法使いもマジシャンであるようなので、「はじまりの戦い」の主人公は、その前日譚であることはわかりました。(まぁ、そういう意図で作ってるんだろうから、当たり前なのでしょうが) で、知りたいのは。。。 ・「はじまりの戦い」の原作は、同じ作者もしくはオズシリーズを引き継いでいる作者達によって作成されているのでしょうか? ・オズシリーズが非常にたくさんあることを今回はじめて知ったのですが、タイトルはすべて、「オズ ・・・」となっており、いわゆるドラえもんでいうところの「のび太の・・・」や「ハリーポッターと・・・」に近いイメージをうけました。一方で、「オズの魔法使い」といえば、上述したように、最後の最後で、ちょろっとオズ(マジシャン)がでてきて、教訓めいたことを言ってるだけで、ドロシーの方が主人公のように思えました。その他のオズシリーズでは、いったいどのような形で話がすすんでいるのか知りたいです。 ・「はじまりの戦い」は、なかなか面白かったのですが、この設定っていうのは、「オズの魔法使い」のストーリーと整合性がとれているのでしょうか?一番知りたいのは、「オズの魔法使い」におけるオズの説明として、実は、彼も、もともとは人間界(?)にいたが、ドロシーと同じように、あっちの世界にいったとかの記述があるのか?とか、はじまりの戦いでは、グリンダとオズはなんちゃらシティを取り戻したようですが、「オズの魔法使い」では、一緒に住んでいなかったようだし、悪者姉妹はオズの魔法使いでも登場するのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • オズの魔法使いを見ていると気分が悪くなる

    子供の頃、学校教育の一環としてみさせられた「オズの魔法使い」を見た瞬間、親友を含め数名が気分が悪くなり中止された事があります。 理由が分からずに、その時は、特別気にも止めませんでした。 しかし、家族持ちの友人の家へ行った際、再び、あの「オズの魔法使い」のリメーク版、カラー版のDVDを親友の子供と共に見ることになりました。 やはり、小人の世界へと主人公のドロシーが家ごと竜巻によって飛ばされるあたりから気分が悪くなり、最後まで見れませんでした。 映像に問題がある訳ではないのですが、子供のころに見た白黒の初期作品同様、リメークのこの作品もだめでした。 その頃の親友も、やはりだめで、この作品だけは見ないようにしているといいます。 一体、何が原因で気分が悪くなるのでしょうか。 一説によると、この作品のラスト近くに、映ってはいけない映像が映し出されている。 この作品は、呪われているとかの心霊的な噂を聞いたことがあります。 確かに、小学生だった当時、同じクラスの女子の一人が、音声から変な声が聞こえると泣きわめいていたことを思い出します。 でも、本当にそんなことってあるんでしょうか。 映画好きな私にとって、この「オズの魔法使い」だけは特別な映画として、ある意味禁断の映画として感じています。 ちなみに、気分が悪くなる状態は、映像を見ていると徐々に吐き気を感じてきます。 そして、あの主人公ドロシーの家が竜巻で巻き上げられ、激しく回転しながら舞いあがっていくあたりから吐き気はピークになります。 さらに我慢してみていくと、小人見たいな人達がドローシーを見て騒ぎ始めるあたりではもう、耐えられないぐらい吐き気を感じてだめです。 原因が分からず、小学生時代の親友の間では噂の映画です。 どなたか、似た感じの症状を起こしたことがある方。回答よろしくお願いします。 この作品以外でも、ちょっと変だよこの映画。などの情報お待ちしています。

  • 『オズの魔法使い』の英文を探しています。

    学校で『オズの魔法使い』の劇を英語でやることになったんですが、その原稿を探しています。 できるだけ長めで、PDFでもいいので、教えてください!!

  • ディズニーの実写版映画

    ”オズの魔法使い”の前の話「オズ はじまりの戦い」が公開されます。 大作となると、”三部作”とかで作られますが、続編は予定されてますか? また、1985年製作版の「オズ」は”オズの魔法使い”の後の話ですが、関連性は有るのでしょうか ”オズの魔法使い”の前後の話は制作されて、”オズの魔法使い”本体は制作されないのでしょうか? ドロシー、トト、ブリキのキコリ、かかし、ライオンがエメラルドの都を目指す普通の話の映画が見たいです。 予想、希望でも良いので回答下さい。