• ベストアンサー

▽オリジナル曲の作曲可能数の限界値についてです。

auagcu00の回答

  • auagcu00
  • ベストアンサー率37% (166/447)
回答No.2

コードの組み合わせという見地ではno1の方が仰るとおり無限だと思います。おもしろいうので別の見地から計算してみます。 数学者か科学者の先生で、なにも資料がない状態でものの数の概算を計算するという授業をやっているという話を聞いたことがあります。それを参考に考えてみますね。 限界値ということなので、とにかく最大になるように計算します。1曲の長さは5分、1曲譜面に書くのにに5分、聞き返して確認するのに5分、手直しするのに5分かかるとします。合計15分ですね。1時間で4曲作曲できることになります。 人間の一生を80歳、作曲し始める年齢を10歳として70年分の時間を作曲に費やすことができます。1日の内睡眠時間を8時間とすると一日16時間作曲に費やせることになります。 つまり70年×365日×16時間=408,800時間です。 これに一時間あたりの作曲数4をかけて 40,8800時間×4曲=1,635,200 およそ150万曲とでます。実際問題として1曲をたった15分で作曲できるのか、一生作曲だけに生活を費やすことなど生理的、精神的に無理などの問題はありますが、限界値の算出ということなどでこれくらい多くみつもってよいこととします。 すくなくとも1000万や億の単位でないことは確認することができます。 ※閲覧者のみなさん。あきれかえりましたか。

noname#197729
質問者

お礼

▽auagcu00様ご回答有難うございました。 感謝致します。(o^~^o)

関連するQ&A

  • 既存の曲から作曲編曲を学びたい(いつもありがとうございます)

    作曲編曲について親切に教えてくださるみなさまのおかげでがんばれてます ありがとうございます 感性が身に付いていないので理論に頼りがちでしたがみなさまのご意見を聞くととにかく既存の曲をコピーしてそこから学ぶのが1番の近道と教えていただきました 今は理論を学びつつコードと歌詞が記載された歌本みたいなものをコードを弾きながら歌ってみたり旋律を探りながら弾いてみたりです いいなと思った進行をメモしてみたり コードを覚えられたりの上達はあるのですが作曲に役立つ何かを習得できている実感がありません   具体的にどのようなことを意識したらいいでしょうか 1番理想的な勉強方法はありますでしょうか 鍵盤でpopsをやりたいです 少し見失い気味ですが悔しいのでなんとかしたいです よろしくお願いいたします

  • 作曲について

    作曲するためにはやっぱりコード理論とか知っておかなくてはいけないでしょうか?コード進行には多くのパターンがありますが、自分でなんとなく作ったコードも使っていいのでしょうか?

  • 和声進行からのクラシック作曲

    コード進行(和声進行)から、クラシックを作曲するのは、邪道だとは分かるのですが、本当に邪道でしょうか?過去の作曲家で旋律からでなく和声から作曲されていた方っているのでしょうか? また和声からの作曲が許される場合、クラシック音楽らしい和声進行を作るにはどうしたらいいですか?(楽曲を調べるのが一番ですが楽してすみません・・・) お願いします!

  • 作曲をしたいのですが

     ピアノは習っていましたが作曲するにはどうすればいいですか? メロディーが浮かんでもコードがよくわかりません。曲の進行のパターンなどもわかりません。なにかよいテキストはありますか?  それとパソコンではどのように作るのですか?ほとんと素人です。   よろしくおねがいします。

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 作曲で

    今度バンドで僕が作曲することになり、一応コード進行作ってキーをあわせてメロディーを作ってみましたが、なんかコード進行にメロディーがあってないきがします(T_T) コード進行にメロディーを付けるときキーを合わせる以外にやらなきゃいけないことはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 作曲について。メロ先その後。

    初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 作詞と作曲について。

    作詞と言うと、そのもの、詞を書いた人が名前を明記されると思うのですが、作曲の場合、歌のメロディーを考えた人が「作曲」にクレジットされるのか、それともコード進行を考えた人がクレジットされるのか、どちらなのでしょうか? いろいろなパターンがあると思いますが、バンドをやっている方々はどういった感じでお決めになっていますか? バンド経験の無い方々も「自分はこう考える」といったことを教えて頂けると助かります。 ご意見を心待ちにしています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 作曲した曲にピアノ伴奏をつける時のコツ

    作詞作曲の趣味があります。ピアノ伴奏の作り方についての質問をさせてください。詩やメロディはそれなりに納得したものが作れて、聴いてくれた人達からの評判は結構高いです。左手で和音を弾いて右手で旋律を弾く程度のピアノ伴奏ならすぐできるのですが物足りません。ピアノは初心者レベルで、コード進行を基本に回転形を使ったり、カノン奏法(ベースラインが緩やかに下がっていくやつ)、簡単なアルペジオなどもここ見てはいます。普段はギター伴奏ですが、ピアノ伴奏も付けれるようになりたいです。 ちょっとしたコツでこんなに違うということがあれば教えてください。