• 締切済み

f(x)=x^3-3ax^2+5a^3

f(x)=x^3-3ax^2+5a^3  0≦x≦3 の最小値を求めよ という問題で 答えは 0<a≦3/2 の時 x=2a で最小値 a^3 3/2<a の時 x=3 で最小値 5a^3-27a+27をとる。 とあるのですが答えが 0<a≦3/2 の時 x=2a で最小値 a^3 3/2≦a の時 x=3 で最小値 5a^3-27a+27 だとなぜだめなのでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 だめじゃないです。それでも正しい。  ただね、複数の「時(=場合)」に重複がないようにするほうが、「場合分け」として整っている。「場合分け」の形にまとめれば、うっかり何かの場合を見落としていないかのチェックが易しい。なので、試験の答案としては、(別に求められている訳でもないけれども)「場合分け」を意識した方が、ま、お行儀が良い。  すると、模範解答を書く側としては、ご質問の最初の「答え」のように書くか、あるいは、   0<a<3/2 の時 x=2a で最小値 a^3
   3/2≦a の時 x=3 で最小値 5a^3-27a+27 のように書くことになります。  もちろん   0<a<3/2 の時 x=2a で最小値 a^3 
  a=3/2 の時 x=3 で最小値 27/8 
  3/2<a の時 x=3 で最小値 5a^3-27a+27 という答案でも「場合分け」になっています。  しかし、「場合」を(分かり易さを妨げない程度に)なるべく少なくまとめる方が好まれます。  「場合」が少ない方が好まれるのはなぜか、と考えてみますと、もし、この先に問題の続きがあったとすると、2通りの場合について考えるより、3通りを扱う方が、多分、手間が増えるであろう。  しかしながら、その続きの部分の問題によっては、沢山の場合に分けてそれぞれ異なるやり方で進めるのが良いということもあるし、逆に、(分かり易さを犠牲にしてでも)少ない場合にまとめると一気に片づけられるということだってあり、一概には言えません。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

a = 3/2 が、両方にまたがって いるからだと思います。 ま~どっちの式で 計算しても27/8だ、 ということはありますが...。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

ならば、a=3/2の時、 最小値 a^3  なのですか?  最小値 5a^3-27a+27なのですか?

関連するQ&A

  • a実数 f(x)=x^3-3ax とおく。

    a実数 f(x)=x^3-3ax とおく。 (1)f(x)=tが異なる3個の実数解をもつためには、a,tが満たす    条件を求めよ。    これは、y=f(x)とy=tの交点が3個になるときを考えて、    答えは、a>0,-2a√a<t<2a√a (2)g(x)=f(f(x))とおく。g(x)=0が異なる9個の実数解をもつような    aの範囲を求めよ。        (1)から、f(t)=0 ,t=x^3-3ax これを満たすxが9個あることを考えれば    よいところまでは分かりましたが、このあとをどうしたらいいかわかりません。    よろしくおねがいします。   

  • xの3次方程式 x^3 -3ax^2 +3a^3 +3a -2a =

    xの3次方程式 x^3 -3ax^2 +3a^3 +3a -2a = 0 が異なる3つの実数解をもつためのaの値の範囲(ただし、a>0とする)の求める問題について。 f(x)= x^3 -3ax^2 +3a^3 +3a -2a とおき。 f`(x)= 3x^2 -6ax = 3x(-2a) 0<a より 0<2a 以上より、次の増減表を求めました。 x :…| 0 |…| 2a |… f`(x):+| 0 |-| 0 |+ f(x) :↑|極大|↓|極小|↑ ※↑は斜め右上上がり、↓は斜め右下下がりを示す。 ここまで、求めたのですがこの後どうすればよいのかよく分りません。 解までの手順を分りやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • f(x)=x^2-2ax+b(-2<=x<=2) 最大値11 最小値2

    f(x)=x^2-2ax+b(-2<=x<=2) 最大値11 最小値2 a bの値を求めよ ただし a>0とする 解答方法を教えて下さい

  • x^2+2ax-a^2=0 これを解くとx=-1-√2aと-1+√2a

    x^2+2ax-a^2=0 これを解くとx=-1-√2aと-1+√2aになるみたいです。どういうふうに考えたら、この答えになるんですかね?ちなみにa>0です。

  • x^3-2ax^2+a^3-1=0

    aは正の実数とする, f(x)=x^3-2ax^2+a^3-1=0 が異なる3つの実解を持つ時 aのとりうる値の範囲は次のどれでしょうか? A:a>3/5^(1/3) B:a>1 C:その他

  • 「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>

    「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>0)という 3次関数について f(x)がx=αで極大、x=βで極小となるとき f(α)-f(β)を求めよ。」という問題の解答に、 「f'(x)=0の解がα、βであり、 x^3の係数1は正であるからα<β よって、α=-√a, β=√a」 とあるのですが、 「x^3の係数1は正であるからα<β」と言い切れるのは何故ですか? 理屈というか、そうなる理由がよくわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※質問文でわかりづらいところがあれば出来る限り 対処しますので、指摘をお願いします。

  • f(x)=x^3 + ax^2 + bx ・・・

    f(x)=x^3 + ax^2 + bx + cにおいて、f(1)=3、f'(-1)=-2、f'(0)=-1となるように、a、b、cの値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 関数f(x)が"f(x)=(1)ax(0≦x≦1)(2)b

    関数f(x)が"f(x)=(1)ax(0≦x≦1)(2)b(x-2)(2≦x≦3)(3)その他0"で与えられており、Xをf(x)を密度関数とする連続型確率変数とする時、期待値が5/3の時の分散は(1)と(2)の分散(aとbは求めてから)を足したものでいいんのでしょうか?

  • a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の

    a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の最小値の求め方。 この問題の解き方がよくわからないので、とりあえず因数分解をして… f(x)=x^2 -6x +2a =(x-3)^2 +2a -9 ここまで求めました。 この後の求め方と正答を教えてください。

  • f(x)=

    f(x)= x^3+2ax^2+(1-a)x  +a(a^2-a-1) g(x)=x^2+ax-a (a≠0)のとき、 f(x)= g(x)=0が共通解pを持つようなaの値を全て求めよ という問題で、 答えには 字数を下げるために f(x)÷g(x)を筆算しf(x)=g(x)(x-a) +(1-a^2)a+(a^2-1)として、 f(p)= g(p)=0だから0=(1-a^2)a+(a^2-1) としているんですが、そもそもf(x)÷g(x)をするときg(x)=0となるxのときを別に考えてなくていいんですか? 筆算のあとにx=pを代入してf(p)=g(p)=0としていますが、 ならばその前にやった筆算は0で割ったことになってしまう気がするのですが? ふと分からなくなりました…