電子回路不要部分の特定方法

このQ&Aのポイント
  • 電子回路の不要部分を特定する方法について教えてください。
  • 部品面のどの部品が不要かを教えてもらえる方法を教えてください。
  • 部品の排除により、繋ぎ代えが発生する場合には方法もお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子回路の不要部分を教えて

画像の電子回路は、電源の供給と音声・映像をOUTするユニットです。 ここから、音声・映像関連の部品を取り外して、電源ユニットだけにしたいのです。 しかし、当方詳しくないため、わかりません。 裏面の画像をブロックごとに数字で分けてみましたので、その数字の上もしくは左右から何番目が不要かを教えてもらえないでしょうか。 尚、INとVCC OUTの文字が反転してしまっています。すみません。 あと、黒く塗っている部分は金属カバーとの接合部のGNDとの接続部分です。 大変手間がかかる事とは、重々承知しておりますが、なにとぞお知恵をお貸し頂けたらとおもいます。 また、可能であれば、部品面のどの部品が不要という方法はいかがなものでしょうか。 部品の排除により、繋ぎ代えが発生するならばそれもお願い致します。軟銅線で繋ぎます。 なにとぞよろしくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.6

No.1と2です。 17805というのは3端子レギュレータの7805ですね。 それではその部品の印刷を読める方向にして見てください。 部品の3本の足は左から順にIN GND OUTです。 INには9Vがかかります。 GNDは0Vです。 OUTが5Vが出ます。 ★INにつながっている部品は全て必要と考えてください。 またOUTにつながっているコンデンサはパスコンですので必要です。 103は0.01μFのコンデンサではないでしょうか。 10μF以上の電解コンデンサは、大きな電圧負荷変動の吸収0.1μF以下のコンデンサは比較的高周波のノイズ吸収の役割があります。どちらもバイパスコンデンサという役割です。 ★OUTにつながっている、上記のコンデンサ以外は不要と考えてもいいかもしれません。 でも、不要な部品はつけたままにしておいて、そのまま使うというのが一番かもしれませんね。    

roropari
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 頂いたコメントを元に試行錯誤してみましたが、私には出来そうにありませんでした。 (結局、DCジャック付近以外の部品を外しまくるだけになって(^^; もうこの基盤を流用するのは諦めて、電源供給だけの基盤を別途で作ることに致しました。 せっかく教えをお借りしましたのに申し分けございません。 また、電源供給の作成で質問するかと思いますので、お力添えをお願い出来た幸いです。 本当にご親切にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.5
roropari
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! もうこの基盤を流用するのは諦めて、電源供給だけの基盤を別途で作ることに致しました。 せっかくお知恵をお借りしましたのに申し分けございません。 URL先も参考にさせて頂きます。 また、電源供給を作成で質問するかと思いますので、お力添えをお願い出来た幸いです。 本当にご親切にありがとうございました。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.4

9.上のレギュレター(4)(一番大切) 10.裏のチップコンデンサーふたつ((4)のところの) スイッチは、関係なさそうだね。

roropari
質問者

補足

回答 No1の補足に解像度のいい画像のURLを記載してあります。ダウンロードの手間が入ってしまいます。すみません。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

何ボルトもらって、何ボルト出しているのかわかりませんが、 ただ単に5vだけ出したいのであれば、ACアダプタを買うのが楽です。 部品のほうの上左側についている、放熱器つきの部品の番号はよめますか? (7805とか書いてありますかね?) 部品的に言うと 1.アダプタつなげるところ、 2.上のコイル 3.上の電解コンデンサ(大) 4.上のコンデンサ(緑っぽい奴) 5.右の電解コンデンサ(小) 6.スイッチ 7.出力端子 8.裏面に追加実装されたインダクタ(かな?) だけ残せばいいような気がするけど、、、 保障はできません。

roropari
質問者

補足

とりあえず、情報をあげます。 9Vで入って、本体回路へは5Vに落として送るようです。 各部品については、No2に補足で記載してみました。 ややこしくてすみませんがよろしくお願い致します。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

補足すると雰囲気的には、部品面の3端子レギュレータらしきものや、チョークコイルらしきもの、電解コンデンサ付近が電源回路かなといいうくらいですね。

roropari
質問者

補足

部品名が分からないものばかりですが、表記されている番号や文字を記載致します。 背の高い3本足 17805 IE4 SV 3本の円柱部品のそばにある背の低い3本足 C1740?S.RT 1本の円柱部品のそばにある背の低い↑よりちょっと大きめの部品 C461 B 1 0 5 円柱の部品  太い 6.3V 1000μF        細い(C21の所)16V 47μF        細い(C2の所)CE M4447 50V 5 1μF        細い(C1の所)M717 60μF 上に丸い穴が開いている直方体 698Tgー 太い円柱のそば ガスタンクがぺったんこになった部品 103(緑色) あとは、バネのようなものや抵抗で、これ以上はわかりません。 左下の黒がDCジャックです。 どこへ?というのはINやVCC OUTで本体の回路の方へいったり来たりになるのでしょうか。お答えになっていますでしょうか・・・。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

このぼやけた画像で、部品の型番も不明では、あまりにもひどい依頼ですよ。 まずはご自身で回路図を起こしてください。 >電源の供給 どこへ?

roropari
質問者

補足

部品ご指摘ありがとうございます。 部品の名前は、今ひとつわかりませんが、わかる範囲で補足してみます。 画像は、規定の容量ギリギリであげたのですが、投稿してから確認したところ解像度が悪すぎることに私も気づき、一時的に画像をUPできるサイトを探していたところでした。 便利なサイトが見つからなかったので、ダウンロードしていただけなければならない手間が増えるのですが、URLを記載することに致します。 まずはご参照下さい FILE: 部品側.jpg URL: http://4.gigafile.nu/?aa2a0c4c869b1ef25051c1f6fbe3cf7f FILE: 裏面.jpg URL: http://4.gigafile.nu/?118824c3443869f8ad68ff8732fcbbcc

関連するQ&A

  • 電子回路 ICのVccとGND

    いま、簡単なカウント回路を作っています。 そこで、NAND回路の入った14ピンのICとフリップフロップのICそれぞれ数個ずつ使っています。 ここで、それぞれのICのVccは、すべて電源につながなければならないのでしょうか? またGNDのことについて。 言葉では説明しにくいのですが、まず、正方形を考えてください。そして、電池を右側のたての辺に置くとします。これで電池を含んだひとつのわっかが出来上がります。上側がプラスとします。そして、その正方形の中に、具体的な回路を作ると考えてください。 ここで、中の回路の、Vccが必要な素子はリード線を引っ張ってきて、正方形の辺につなぎますよね。 GNDのことについては、どれかひとつのICのGNDピンと、正方形の下の辺をつなぐとします。 このように考えると、この正方形のどこからどこまでがHiLevelで、どこからどこまでがLowLevelになるのでしょうか? このようなことが起こらないために、正方形の左下の角を離さなければいけないのかも考えましたが、よくわかりません。そうすれば、正方形の右のたての辺の電池より下の部分から、下の辺の左角までが0Vで、正方形の右のたての辺の電池より上の部分から、左回りして、左角までがVccとなることが明確にわかるのですが…。 どっちでしょうか? 的外れの質問してるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • この配線・銅線の接続部品は?(画像追加)

    この配線・銅線の接続部品は? この配線・銅線の接続部品(メス)の商品名・名称はなんでしょうか? それに対するオス部品もお願いします。 配線の成型時に使うことが多いようですが・・。 脱着可能な電源コードなどに使われているようです。 メーカーなどもできたら教えて下さい。 画像はオス部品になります。 よろしくお願い致します。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • LANケーブルを流用して

    このところVODというのがはやりそうな予感です。 GyaOなどがすでに無料で配信を始めてます。 しかし、せっかく大きな液晶テレビもあるのにVODはあくまでパソコンでしか見れないというのがつまらないところです。 パソコンからはS映像で出力できるのですが、肝心の液晶テレビがかなり遠いところにあります。 パソコンは2階寝室、テレビは一回リビング。 しかし、この二つの間にHD,DVDレコーダ、液晶テレビにつなぐためのLANケーブルを這わせてあるのですが、これを流用して2階のパソコンから一階の液晶へ映像を転送させようかと思っています。 そこで、LANケーブルですが、あくまでLANとかついていても電源コードとはせいぜい太さが違う程度なただの銅線です。 それならS映像、音声でも通そうと思えば通せるだろと思いました。 さて、LANケーブルは8芯なのですが、このなかに映像、音声、USB(操作)の3つは通したいところです。 S映像のほうがクォリティがいいようですが、S映像だとY,CとそれぞれのGNDで4本必要です。 で、最後に音声LRとそれぞれのGND合わせて4本。 結局この二つだけで8芯のうちすべてつかってしまいます。 2階と1階が離れているので操作のたびに慌しく移動しなければならないので、できればUSBは通したいのです。 USBは最低2芯必要です。 そこで、この映像と音声に使う本数をどう節約すべきか考えてみました。 S映像をコンポジットに変換するのは、ドット妨害など画質が低下してしまいそうなので避けたいところです。 音声についてはステレオミニプラグのようにLとRのGNDをひとつにすることで3本にできるようですが、 これを応用してS映像のCとYのGNDをひとつにしても問題なく映りますでしょうか?

  • ミキサ回路について

    今、光伝送ユニットの設計・製作をしてるんですが、アナログ信号送信部(映像は、LPF→ミキサ→E/Oで、音声はTDM→FM変調→ミキサ→E/O)から光ファイバを通じて、アナログ信号受信部(O/E→AMP→LPF→映像、O/E→AMP→FM変調→MPX→音声)に出す仕組みになってるんですが、ミキサ部分がどういう役割、またはしくみになっているのか教えてもらえないでしょうか?

  • マイナスの電圧

    http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0301/0301sp6.pdf にあるオーディオミューティング回路を作ろうとおもっています。 部品を集めたまではよかったのですが、ひとつわからないところがあります。 DTA124ESのOUTにつながっている-5Vなのですが、 これはGNDよりも5V低いということらしいのですが、単一の電源を使っているために、+5VとGNDしかありません。 -5Vはどうやって作ったらよいのでしょうか? なるべく、電源はいまのままの状態で、手に入りやすい回路かICでできるものがよいです。 よろしくおねがいします

  • PS2のD端子接続で映像にノイズが入る

    こんにちは。困っているので質問させてください。 PS2をプラズマモニターにD端子接続で接続しようと試みていますが下記の不具合を生じます。 症状 (1)PS2からの音声出力であるRCA端子(赤白端子)をコンポの外部音声入力に接続すると、映像にノイズが入る (2)音声RCA端子(赤白端子)をコンポの外部音声入力に接続しない状態ならば、映像にノイズが入らない。綺麗な映像が映し出される。 (3)ノイズはモニターの横方向に走るノイズ。表示領域の一部に現れる(綺麗に写る部分もある)。 (4)音声RCA端子をコンポの外部音声入力に完全に接続せずに、音声RCA端子のGNDのみをコンポの外部音声入力のGNDに接触させても、映像にノイズが入る。 (5)プラズマモニターには、音声入力端子が無いため、コンポの外部音声入力を使うしかない。 (6)PS2-コンポ間の配線の長さを短くすると、映像に混入するノイズがやや低減される。 (7)D端子ケーブルを分解して配線を確認したところ、音声GNDとビデオGNDが1つにまとめられていた。なので、音声GNDとビデオGNDとを別々に分けてみたがノイズは低減されなかった。 (8)PS2はSCPH-37000 (9)モニターは、PDS5001J-H 症状は以上です。 対処法のアドバイスをお願いします。 参考までに以下にPS2のAVピンアサインを載せておきます。 (本体側のコネクタを見て、左側から1番) PS&PS2 description 1 Audio_Gnd 2 Audio-L 3 sync_Gnd 4 Audio-R 5 S-Video(Y) 6 Composite_(Sync_in_RGB_mode) 7 S-Video© 8 Composite_Gnd 9 Blue 10 +5V 11 Red 12 Green

  • この配線・銅線の接続部品は?(再)

    この配線・銅線の接続部品(オス・メス)の商品名・名称はなんでしょうか? ギボシということで探したのですがあまり見当たりません。 写真は電源コードをバラしました。 インサート電極に使うことが多いようですが・・。 脱着可能な電源コードなどに使われているようです。 メーカーなどもできたら教えて下さい。 画像はオスメスです。 連投になりましたが今一度よろしくお願い致します。

  • カーオーディオのDC/DCコンバーター流用

    クルマの配線に詳しい方、ご教授お願いします。 古いヘッドユニットでアゼストのDRX9255を以前使用ておりました。 この製品は電源部分がデッキ本体と別個のDC/DCコンバーターになっております。バッテリーから直接電源を引き、このDC/DCコンバーターで安定化してからデッキに電流を送り込む訳です。 このDC/DCを別のデッキに流用したいのですが、その為には少々の改造が必要です。そこで、どの配線をどう流用したら良いかご教授お願いします。 デッキ側 (1)電源プラス (2)GND (3)REM (4)イルミ (5)アクセサリ DC/DC側 入り口 (1)バッテリーからのプラス電源 (2)GND(車体へのアース) DC/DCの出口(デッキへ) (1)バックアップ電源 (2)GND (3)REM (4)+15V (5)GND (6)-15V -15Vと+15V、二つあるGND、この辺をどうしたら良いでしょうか? 当方、電子工作はハンダ付けはキットなら問題無く出来ますが、電子工作の根本的な部分はよく知りません。 よろしくお願い致します。

  • この配線・銅線の接続部品は?

    この配線・銅線の接続部品(メス)の商品名・名称はなんでしょうか? それに対するオス部品もお願いします。 配線の成型時に使うことが多いようですが・・。 脱着可能な電源コードなどに使われているようです。 メーカーなどもできたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう