• ベストアンサー

パナソニック ツイン蛍光灯27形

パナソニック ツイン蛍光灯27形・ナチュラル色(昼白色)ツイン2パラレル(4本平面ブリッジ) FML27EXN を以前に息子が使っていたらしく、ランプのみが見つかりましたが接続する器具がありません。4本の端子に100Vの電源を接続して使用できるものでしょうか。その場合どの端子に接続すればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17496)
回答No.2

失礼しました。 URLの貼り付けを1つ間違えていました・・・ タッチインバータ蛍光灯 LK-8051BL http://www.twinbird.jp/product/lk8051/ SQ997Y http://ctlg.panasonic.com/jp/stand-light/desk-stand-lignt/SQ997Y_spec.html よくよく見てみますと製造終了でした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17496)
回答No.1

このタイプですね・・・ http://www.askul.co.jp/p/435751/ >4本の端子に100Vの電源を接続して使用できるものでしょうか。 できません。 この電球専用の蛍光灯スタンドが必要です。 http://www.askul.co.jp/p/435751/

goryou
質問者

補足

ご指示のURLではランプの使用しか見れませんが、このランプを接続するスタンドが欲しいのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 13Wツイン蛍光灯が突然消えました。原因は?

    主題の蛍光灯が点灯中突然消えました。 これは蛍光管の不良ですか? それとも、器具の故障ですか? 状況: 1.蛍光管はツインの片側の接続部はかなり黒化していて寿命のように見えます。 2.点灯停止時、器具を触ったたら、ちょっと熱くなっていました。 ただし、普段点灯時触ることもありませんので、いつもより熱かったかは分かりません。 サークル管や単管のストレート管では蛍光管の寿命ですと、突然の点灯停止という経験はないのですが、ツイン管では管の寿命で突然の点灯停止はあるのでしょうか? 蛍光管を代えてみたらと言われそうですが、もし器具の故障ですと、蛍光管が無駄にになるので、どちらの故障か分かればと思い、質問しました。 器具のカバーを外して見ましたが、焼損したり、変色したりしている部品は見当たりませんでした。 テスターは持っていますが、器具の故障のチェックは出来ますか? 今日近くの家電店に行ってみましたが、13Wツイン管の蛍光灯は見当たりませんでした。 因みに私の使用しているのはグリップ式のものです。

  • 蛍光灯の光色

    蛍光灯の光色には大きく分けてクール色(昼光色)、ナチュラル色(昼白色)、ウォーム色(電球色) 他にも白色とか温白色とかいろいろありますが、なぜ蛍光管は白いのにいろいろな色が出せるのですか? 昔は昼白色と白色しか無かったようですが、本当ですか?

  • 照明器具(蛍光灯)の明るさについて

    蛍光灯の昼白色と昼光色ってどちらが明るいのでしょうか? また、最近の蛍光灯器具はたいていインバーターなのでしょうか?

  • 蛍光灯について

    さてさて新居での蛍光灯の寿命が近づいてきた今日この頃です。笑 過去の質問等参考にさせていただきましたが、どんな蛍光灯に取り替えようか迷っています。 以下の疑問が残っています。詳しい方教えてください^^ 1.同じ型の蛍光灯なのになんで値段がちがうのか?(メーカーの違いとかでしょうか?それにしても値段が2.5倍くらい違ったりして意味わかりません。メロウホワイトってゆーのがめっちゃ安かったですが・・・) 2.蛍光灯の色は昼白色にしようか昼光色にしようか?(目に優しいのは昼白色?でもかっこいいのは昼光色?昼光色のほうが明るく感じる?)うちの部屋の壁は白で家具は白ベースで赤とかピンクとかが多いです。どっちの色がうちの部屋に合いそうですか? ちなみに20wのグロー式蛍光灯が4本並んでる照明器具です☆

  • お気に入りの蛍光灯を教えてください

     毎年、秋から年末になると、蛍光灯が電気店の店頭をにぎわすようになります。  年始に向けて「新しい年を、新しい明かりで迎えよう」と、各社競い合って、様々な種類の商品を発売しています。  その中で、私は最近、松下電器が発売した「パルックプレミア・ナチュラル色」を、廊下にある鏡近くの照明に使用したところ、以前使用していた蛍光灯(昼白色タイプ)より、色がいきいき見えるようになり、さすが同社ご自慢の蛍光灯だけあると感心しました。  そこで、皆様お気に入りの蛍光灯の種類、できれば 「パルック」「メロウ」などの商品名と、光色の種類 (昼白色、電球色など)で教えてください。

  • スパイラルパルック蛍光灯

    6畳和室の照明器具を25年程使用したので、省エネ型のシーリングライトまたはペンダントライトに交換しようかと思い、ランプ効率を調べておりまいしたところ、パナソニック社のスパイラルパルック蛍光灯を使用した器具が120lm/Wと、LED使用の照明器具よりランプ効率が高い事が分かりました。 スパイラルパルック蛍光灯の専用照明器具を購入しようと思いましたが、パナソニック社のWebページでは生産中止と書いてあり、流通在庫の商品が売り切れる時点で入手不可になる模様です。 http://panasonic.jp/light/ceiling_light/spiral_p/hhjz1310/recommend/p01.html 器具の生産が終了れば、そのうち、交換用のスパイラルパルック蛍光灯の入手が困難になるので、購入を躊躇しています。 最高のランプ効率を達成したスパイラルパルックの生産中止はどのような理由でしょうか? パ社の業績不振から、製品ラインの縮小のあおりを受けているのでしょうか? それとも、製品自体に将来性が無い、収益性が無いと判断されたのでしょうか? 再度、途上国などで生産されて日本市場に輸入される可能性があるでしょうか? 交換用のスパイラルパルック蛍光管の供給見通しはどうでしょうか? また、スパイラルパルック蛍光管を調達しないとした場合、次善の策としてランプ効率の高い照明器具は何になるでしょうか? 家庭用、6畳~8畳間の中心照明器具を前提として、ご紹介、ご推薦をいただれば助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • LED蛍光灯と器具のメーカーが違ってもよいですか?

    三菱のLED蛍光灯照明器具(LED蛍光灯ランプ付き)を購入予定です。 商品番号は EL-LKV4382B AHN(25N5) です。 購入後にLED蛍光灯ランプが割れたり、ランプ交換時期になったときに、 近場で三菱のLED蛍光灯を販売しているお店がありません。(すぐに入手できません) インターネットでも三菱のLED蛍光灯ランプ単体はあまり出回っていないみたいです。 三菱の照明器具に他のメーカーのLED蛍光灯ランプを取り付けても大丈夫でしょうか? 例えば、アイリスオーヤマやパナソニックのLED蛍光灯を取り付けたとしても、ちゃんと明かりはつくものでしょうか? ※LED蛍光灯ではなく、ただの蛍光灯では別メーカーを取り付けても大丈夫だった経験はあります。 LED蛍光灯について詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 電球色と昼白色を組み合わせたら変ですか?

    こんにちは。 先日、越してきたマンションの部屋に照明を取り付けたのですが、 昼白色(=ナチュラル色)をとりつけたら、 ナチュラルどころか青白かったので、 電球色に変えたら今度は暗くて、どうしたものかと困っています。 http://www.murauchi.com/store/kadenparts/denkyu2005/index.html 2つの蛍光管or球を取り付けられる照明器具を買い、 片方を、電球色、もう片方を昼白色にしたらどうかなと考えているのですが、 おかしな感じになるでしょうか? それともうまく混ざり合ってくれるでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。 それと、昼白色は、どのメーカーでもあのように青白いのでしょうか? 昼光色(=クール)と大差ないように感じます。

  • 高周波点灯専用蛍光灯専用器具にその他の蛍光灯をつけると。

    大学の施設内で学生舞台公演をします。 常設の蛍光灯が高周波点灯専用蛍光灯、 というものらしく、型番はFHF32EX、というものです。 公演の演出上、昼白色を昼光色に変えようと思っているのですが、 高周波の蛍光灯は値段が高く、できるものなら 一般的なFL40、から始まる直管蛍光灯に出来たら と思っています。 高周波の器具にそのほかの蛍光灯をつけることは可能でしょうか? よければおしえてください。

  • 蛍光灯の適合機種についてお伺いします。

    蛍光灯の適合機種についてお伺いします。 もともと使用していた蛍光灯は下記のモノですが、     パナソニック     パルック蛍光灯 FLR40S・EX-D/M-X・36 下記の蛍光灯は大きさは一緒ですが、代わりに使用できますでしょうか?    東芝 FLR40S・EX-N/M/36-H 3波長型 昼白色 直管ラピッドスタート形 『FLR40SEXNM36H』

このQ&Aのポイント
  • 現代文読解力の開発講座の第四問、問二についての疑問です。疑問解説:屏風とは壁の記号なのだ。壁の記号とは壁の機能を高め、機動性と融通性を与えたものを指す。壁の機能を発展させたものであり、屏風は壁とは異なる概念を持っている。
  • 屏風とは壁の記号なのだという解説に対して、異論が出されています。解説文中の「壁の記号」とは、壁の機能を含んだものと解釈することができるが、これを機能を発展させたものとするのは飛躍しすぎていると思われる。解説を書いた筆者自身も、「屏風=壁」ではなく、屏風と壁との差異を述べていることから、解答に一番近いのは4と思われるが、不適切な言葉があるため、適した回答はないと感じている。
  • この解釈と問題文、解説文についての皆さんの意見を聞きたい。解説文中の「壁の記号」という言葉が出てきた時点では、壁の機能を高めたという内容は含まれていないと思われる。解釈には個人の解釈が存在するため、意見を共有し合いながら議論することが重要である。
回答を見る