• ベストアンサー

起動時のメモリが異常すぎる

aozakana_dhaの回答

回答No.2

画像が小さくてよく見えませんが、Superfetch 機能によるものではないかと思います。 システムドライブが低速なHDDの場合、 Windows 7 はシステムファイルやよく使うファイルをメモリの空きスペースに先読みしたり、 一度読み込んだファイルをすぐに解放せずにメモリ上に保持したりします。 空きメモリが足りなくなったり、長時間参照されなければ勝手に解放されるはずです。 Superfetch 機能を無効にしたり、ふるまいを変更したりすれば、空きメモリが増えると思います。 設定変更にはレジストリの操作を伴います。 実施する場合は、検索してご自身で調べてください。 またシステムドライブを高速なSSDに変更すると、 Windows 7 はファイルの先読みをしなくなりますので、この場合も空きメモリが増えます。 ------------------------------------------------------- しかしシステムドライブを交換するのは面倒な作業ですし、SSD自体も安くありません。 また、Superfetch機能をいじると体感的な速度は遅くなってしまうかもしれません。 現状で特に不都合が無いのであれば、そのままにしておくのが良いかと思います。 あるいは、D53GY はメモリを 4GB まで搭載できるようですから、 物理的にメモリを増やしてもいいかもしれません。

dic_567
質問者

お礼

お金に余裕ができたら考えたいと思います

関連するQ&A

  • メモリを大量消費してるプロセスが見つからない

    タスクマネージャーでメモリ使用量が80%超えなどしてPCの動作が遅くなってるときも、プロセス一覧のメモリ使用量を合計してもそれが全メモリ使用量と一致せずどのプロセスを止めればいいかわかりません。 リソースモニターを開くとメモリ使用量が40%程度と表示され、こちらでもどのプロセスがメモリを大量消費しているかわかりません。 タスクマネージャーの表記が間違ってるのでしょうか? どうやったらメモリ使用量の多いプロセスを見つけて止めることができるでしょう?

  • メインメモリ使用量の計算について

    メモリ使用量(物理メモリ)の合計値はタスクマネージャのPF使用量ですよね。 プロセスタブのメモリ使用量の合計値とPF使用量と一致するんですか? 明らかに一致していないんですが。

  • メモリ使用量について

    パソコンのメモリ使用量が今どれくらいなのか知りたいのですが、 タスクマネージャーの物理メモリやらシステムキャッシュとか??なのでメモリについて詳しい方具体的(タスクマネージャー全般の数字ついてや今パソコンがどういう状況にあるかなど)に教えていただけないでしょうか? m(__)mよろしくお願いいたします。 ■参考 合計 ハンドル   8600 スレッド   433 プロセス    38 物理メモリ 合計        1562672 利用可能       1147700 システムキャッシュ  561860 コミットチャージ 合計   357900 制限値  2969244 最大値  363132 カーネルメモリ 合計    83744 ページ   55624 非ページ  28252 (イラストレーターとIEを起動させている状態です)

  • メモリについて

    こんにちは。 うちのノートパソコンはOSがVista、メモリは2GBなのですが、メモリの使用量について質問です。 パソコンを立ち上げた時、常駐ソフトはセキュリティソフトくらいのものですが、 タスクマネージャで見たところメモリの使用量は下記のものになりました↓ 物理メモリ(MB) 合計 2037 キャッシュ済み 1121 空きメモリ 31←(毎秒数値に若干変動あり) カーネルメモリ(MB) 合計 214 ページ 127 非ページ 87 CPU使用率 7~15%くらい 物理メモリ 57% なのですが、これって一般的な数値でしょうか?? 壊れていないか少し不安になったもので皆様にお聞きしました。 お時間あれば、よろしくお願いします!

  • メモリ使用量について

    Windowsにてメモリ使用量を計測しています。 タスクマネージャのパフォーマンスタブにあるコミットチャージの合計値と プロセスタブに示されるメモリ使用量を合計した値が 若干ずれているのですが、その差が不明です。 その理由を教えてください。

  • メモリを少ししか使ってないのに90%くらいになる

    タスクマネージャーから各プロセスのメモリ使用量を計算すると600Mほど使っていないのに90%くらい使っていることになっています。 具体的に言うと4Gメモリがあるんですが、パフォーマンスでみると3.6G使っていることになっています。でもプロセスなどでみるて600Mほどしか使っていません。 どういうことでしょうか? win10 64bit proです。

  • メモリ増設してもメモリが増えません

    LIFEBOOK AH47/K を使っています。 動作が重く、メモリを4Gから8Gに変えてみました。 新しいメモリを認識して、作動しているのですが、4Gのメモリと動作が変わりません。 タスクマネージャーを見ると、8Gのメモリを認識しているのに使用できるのが4Gのメモリと変わっていませんでした。 この原因が分かりません。どうすればこの問題は解決するのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • メモリの有効活用?

    OS:Windows2000、 CPU:Celeron1.70G、 メモリ:ノンブランドで1024MB(512MB×2) 自作パソコン の環境のPCについてです。  「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」で、「メモリ使用量」を確認したのですが、どんなことを行っても使用量は約1/4(250MB)程度にしかなりません。  もう少しメモリが有効活用できる方法を教えてください。よろしくお願いします。 

  • メモリの使用率の異常

    私のパソコンでタスクマネージャーというものがあるのですが以前から何か作業をする時にはこまめにチェックしています。しかし最近異変に気付きどうしてそうなっているのかわからないので質問させていただきます。普通メモリ使用量というのは何も作業をしていない時個々のプログラムは2~3桁という場合が多いと思うのですが私のPCの場合殆どタスクマネージャーのプロセスに表示されているイメージ名のメモリの使用量が4000~6000のばかりであり異常ではないかと感じております。しかし普段PCを使用する分にはレスポンスの問題などはないのですが、友達に相談しましたところこれはおかしいと指摘されました。しかし全くその原因がわかりません。このまま放っておくと無駄に負荷がかかっているのではないかととても心配しています。

  • Windows起動時のメモリ使用率

    初心者です。 ふと気になったのですが、パソコンを使用して、1年ほどになりますが、 タスクマネージャで、パフォーマンスのメモリが、2.9Gもあります。 最近はソフト入れてませんが、クリーン後はいろいろ入れてます。 スタートアップのプログラムは、必要ないものは、チェック外してます。 2.9Gはやはり、使いすぎというか、まだ常駐ソフトが多いのでしょうか? ・Windows 7 Ult 64Bit ・i7-2700K ・メモリ 16G ・Nvidia 560 よろしくお願いします。