• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調子が悪いパソコンの対処方法)

調子が悪いパソコンの対処方法

このQ&Aのポイント
  • 知人に頼まれて調子の悪いPCを見てあげることになりました。起動が遅くなり、すぐにフリーズしてしまうという症状があります。
  • 対処方法として、ウイルススキャンや復元ポイントの利用、リカバリを試すことを考えています。
  • しかし、PCに詳しくないため、具体的な対策方法に悩んでいます。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#206842
noname#206842
回答No.17

commandレベルで、CHKDISKをしてみましたか?・・・ セクターが悪ければこれでわかると思いますが??? 不良セクターの代替もしてくれたと思いますが?・・・ 最近commandからは、遠ざかっているので、さだかではありません! DOS commandを調べてみてください!

tokinohitodesu
質問者

お礼

何度もご回答いただき有難うございました。 chkdsk /fでは効果ありませんでしたが、chkdsk /rを実施した所、ウィルススキャンが進まなかったファイルを含め何か所かの修復が行われ、その後、PC全体のスキャンも問題なく完了出来ました。 これで、普通に使う分には問題なく動くようなので、所有者に返却しようと思います。 また、PCをもっと丁寧に使うよう話もします。 今回の件で、私自身も良い勉強になりました。 本当に有難うございました。

tokinohitodesu
質問者

補足

いつも有難うございます。 CrystalDiskInfo(6日に実施)の結果から、セクタの不良はあると思います。 昨日、改めて実施したら、「回復不可能セクタ数」が6日には9だったのが、26に増えていました。 増えた原因は「ウィルススキャン→フリーズ→電源ボタン長押し」を何度もやったからでしょうか・・・ cmdからのchkdsk /f C:(チェック&修復)は今夜やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#206842
noname#206842
回答No.16

glaryUtilitiesは、海外のソフトなので、文字化けすることがあるかもしれません! 右上の白い背景に黒い逆▼が、言語を選ぶメニューです。 ここで、日本語を選べば?・・・ 無料版の場合は、日本語表示に正しく表示されます。 私の講習会生徒も、英語が出るとすぐダメダ!が多いです。 しかし、中・高で6年も英語らしきものを学んだんだから、少しぐらいは努力してみることも必要では? あと考えられることは、FONTを多くセットしている可能性もあります。 不要なFontを削除してみる。 年賀状などのソフトを入れていると、自動的にフォントもインストールされています。 お気に入りなどを多くセットしている場合も遅くなります。 userホルダー(c:\User\admin\Desktop・・・などはこのホルダーにインストールされているので、c:\のホルダー容量が多い場合は、この辺をチェックしてみてください! それでもダメなら、再インストール・・・ということになります。

tokinohitodesu
質問者

補足

有難うございます。 お陰様で私のPCのGlary Utilitiesは、綺麗な日本語表示になりました。 残念ながら問題のPCは64Bitだったので入れてません。 本題に戻り、問題のPCですが、現物を預かり、土日でリカバリしました。 その結果、動きは良くなったのですが、もともと入っていたウィルスバスター2012を入れ直してスキャンすると、簡易スキャンはサクッと完了して問題無しの結果になるのですが、PC全体のスキャンをすると、9%の所で先に進まなくなり、スキャン中止もシャットダウンも出来なくなり、電源ボタンの長押しで電源OFFとなります。 何度やっても、何時間やっても9%の所で同じ状態になります。 CrystalDiskInfoで「注意」という結果になったのですが、その壊れたセクタが9%の所にあり、スキャンが進まなくなるのでしょうか? 上記のPC全体のスキャン以外は快適に動くようになったんです。 リカバリ後のWINDOWS UPDATEも約130個の更新がスイスイ行きました。 Memtest86+でのメモリーテストも一晩回して何周もやり、エラー無しでした。 これで所有者に返却して良いものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206842
noname#206842
回答No.15

CrystalDiskInfoは、HDの健康状態を調べるソフトだったと、おもいますが?・・・ HD寿命は、3年または、5000時間だったと思いますが、データの保管方法さえマスターしていれば、問題ないと思います。 バックアップが面倒であれば、RAID5仕様のパソコンにすればメンテナンスは簡単だと思います。 ただし同じ容量と仕様のHD3台が1セットなので初期投資が必要です。 ディスクトップでないと、この仕様にっすることは無理です。 さらに安全性をもとっめるなら、RAID10という仕様もあります。こちらは最低5台のHDが必要になります。

tokinohitodesu
質問者

補足

何度もご回答ありがとうございます。 CCleanerでレジストリの問題解決もしましたが、効果なしでした。 デフラグもやりましたが、効果なく時間の無駄でした。 Glary Utilitiesは、試に私のPC(VISTA)に入れてみた所、メニュー画面等で何か所も文字化けしていたので、やめました。 いよいよリカバリですかね。 RAID5仕様、RAID10仕様、については初めて知りました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206842
noname#206842
回答No.14

最適化(デフラグ)はあまり意味がないと思います。 最悪はコンセントを抜く、これは、HDのヘッド落ちの原因となり、さいあくHDが動かなくなり、起動不能になります。 レジストリがかなりよごれていると思いますので、cCleanerできれいにしてください! 32Bitであれば、GlaryUtileitiesもお試しください。 これで、レジストリのよごれと、キャッシュは完全に削除できると思います。 ウィルスが心配であれば、Avastの無料版を、インストールしておくと便利でしょう。 まずは、正しい起動と修正方法の説明からが初めの一歩だと思います。 それでもおかしいようなら、一度リカバリー後、基本操作から再説明をする! この時点で、Avast,cCleaner,Glaryツールをインストールして起動時あるいは終了時に必ず実行する。 また、IEのキャッシュは、必ず消すことを指導する。 いかなる場合もコンセントはぬかない!以上の説明をしてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.glarysoft.com/glary-utilities/
tokinohitodesu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 次回はCCleanerでのレジストリの問題解決もやっています。 もう一つ質問なのですが、CrystalDiskInfoで健康状態が「注意」と出ていますが、リカバリまでして使い続ける価値はありますでしょうか? 「異常」でなく「注意」なら、まだ大丈夫という判断で良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206842
noname#206842
回答No.13

キャッシュとレジストリをよごしているだけでは?・・・ 壊れてもいないパソコンに、素人が手を出し壊してしまっている例は、数かぎりない! まずは、cclernerをダウンロードして試してみては?・・・ 32bitのOSであれば、http://www.glarysoft.com/glary-utilities/ と、いうものもあります。 どちらも無料です。有料版を使う必要はありません。 素人は、よくウィルスに感染しているといいますが、ほとんどの場合、キャッシュでC:\ドライブが容量不足の状態です。 ファイル管理の説明と、インターネット、あるいはアプリケーションを実行すると、必ずキャッシュが残ることを説明し、 その清掃方法を説明することです。 これをすることにより、購入時、あるいは製作時の状態を維持することができます。

参考URL:
http://ccleaner.softonic.jp/
tokinohitodesu
質問者

補足

ご回答有難うございます。 他の方のご回答も参考にして、昨日、以下の確認をしてきました。 (1)Memtest86+でのメモリーテスト pass:1(1周)だけやり、エラー無しでした。 (2)「セーフモードとネットワーク」で起動してCCleanerをダウンロード・実行(クリーナーのみ)しました。(レジストリ関連もやった方が良かったでしょうか?) (3)上記(2)の後、CrystalDiskInfoをダウンロード・実行したら、健康状態が「注意」、温度は44度で以下の3項目が黄色でした。(現在値は100?で、しきい値より大きかったと思います) ・05代替処理済のセクタ数(生の値:FA) ・C5代替処理保留中のセクタ数(生の値:9) ・C6回復不可能セクタ数(生の値:9) HDDの使用率はCドライブが1割程度、Dドライブはほぼ未使用でした。 通常起動後、インターネットの動きが重い時にタスクマネージャーを起動したら、アプリケーションはIEのみで、パフォーマンスのCPU使用率は2~10%程度、メモリは全4G中の2G程度でした。 起動時間ですが、セーフモードでもPW入力画面が出るまでに2~3分、その後デスクトップ画面が出るまでに5分といった感じで、通常起動の場合は、その倍以上かかった感じです。 動きの重さですが、IEでネット検索した所、スイスイ行く時もあれば、突然1~2分かかったり、「応答なし」になって完全にフリーズしたりでした。「セーフモードとネットワーク」で起動中では、通常起動のような重さでもなく、フリーズもなかったですが、時々重かったです。 デフラグ(最適化)でもやろうかと思いましたが、コントロールパネルを開く時点でフリーズ状態(これを2回繰り返し)になり、WIN7のデフラグはセーフモード不可らしいので諦めました。 なお、PCは富士通かソニーのデスクトップでなく、東芝のレグザPCという奴でした。(品番を見るのを忘れました) 普通のデスクトップなら、本体の冷却ファンの状態を確認しようと思ったのですが、テレビモニタの横にドライブがあるような薄型でスリット部分も少しだけだったので、確認できませんでした。 以上が昨夜、確認してきた事で、大事なデータは外部メディアにBKUPするよう言って帰ってきましたが、末期症状なんでしょうか? なお、フリーズ時の電源の切り方を所有者に聞いた所、「Alt」+「Ctrl」+「Delete」でも「電源ボタンの長押し」でもなく、「コンセントを抜く」という事でした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.12

リカバリーディスクが購入可能かどうか確認。(値段は数千円の筈)。不可ならこの時点で諦める。データはすべて消滅を承認させる。(修理依頼時には承諾書にサインを求められます)。ダメならここまで。リカバリーディスクからのリカバリーを行う。これで安定動作しないようなら故障修理依頼が必要。初めからメーカーに依頼しても同じ流れになります。この手順を御友人に説明し、納得したら取り掛かる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.11

UNetbootinを使って、Xubuntu12.04LTSをUSBメモリーに入れて 検証するPCでUSBメモリーから起動させて試してみましょう。 これが、正常に起動し、異常に遅く動作したりしないなら Windows7世代のPCとして、ハードウェア自体は正常と考えられるでしょう。 念の為に、USBメモリーからの起動時 シフトキーを押さえておいて、USBメモリーの起動メニューを呼び出し Memtest86+でのメモリーテストを行なうとより確実です。 頻繁にフリーズが起きたのであれば メモリーの異常が予想されますし 冷却の不備から、動作が不安定になっていたという可能性もあります。 (冬場ゆえに、逆にファンヒーターの温風を吸い込んで熱暴走することもありえます) Memtest86+を動かすことで、メモリーの異常か 冷却不良のどちらかが見つかる可能性は高いと思います。 こうなると、パソコンの蓋をあけて、ほこりをとりのぞいたりする必要があるかもしれませんし メモリー交換が必要になることもあります。 メモリーモジュールが複数指してあれば、片方ずつテストして 正常な方だけにして急場をしのげる場合もあります。 ただ、メモリー不足で、実用性には問題がおきるかもしれません。 Windowsの異常については、PCメーカー自体が 一般消費者に提示している環境改善の方法が、唯一リカバリーですから リカバリーしてしまう以外の選択肢は無いと考えていいでしょう。 ウィルスチェックで問題があるかどうかは、気にすべきかもしれませんが 「何も発見できなかった」という事実は「何も問題がない」という証左とはなりません。 専門家でなければ、責任を負うべきではありません。

tokinohitodesu
質問者

補足

ご回答有難うございます。 他の方のご回答も参考にして、昨日、以下の確認をしてきました。 (1)Memtest86+でのメモリーテスト pass:1(1周)だけやり、エラー無しでした。 (2)「セーフモードとネットワーク」で起動してCCleanerをダウンロード・実行(クリーナーのみ)しました。(レジストリ関連もやった方が良かったでしょうか?) (3)上記(2)の後、CrystalDiskInfoをダウンロード・実行したら、健康状態が「注意」、温度は44度で以下の3項目が黄色でした。(現在値は100?で、しきい値より大きかったと思います) ・05代替処理済のセクタ数(生の値:FA) ・C5代替処理保留中のセクタ数(生の値:9) ・C6回復不可能セクタ数(生の値:9) HDDの使用率はCドライブが1割程度、Dドライブはほぼ未使用でした。 通常起動後、インターネットの動きが重い時にタスクマネージャーを起動したら、アプリケーションはIEのみで、パフォーマンスのCPU使用率は2~10%程度、メモリは全4G中の2G程度でした。 起動時間ですが、セーフモードでもPW入力画面が出るまでに2~3分、その後デスクトップ画面が出るまでに5分といった感じで、通常起動の場合は、その倍以上かかった感じです。 動きの重さですが、IEでネット検索した所、スイスイ行く時もあれば、突然1~2分かかったり、「応答なし」になって完全にフリーズしたりでした。「セーフモードとネットワーク」で起動中では、通常起動のような重さでもなく、フリーズもなかったですが、時々重かったです。 デフラグ(最適化)でもやろうかと思いましたが、コントロールパネルを開く時点でフリーズ状態(これを2回繰り返し)になり、WIN7のデフラグはセーフモード不可らしいので諦めました。 なお、PCは富士通かソニーのデスクトップでなく、東芝のレグザPCという奴でした。(品番を見るのを忘れました) 普通のデスクトップなら、本体の冷却ファンの状態を確認しようと思ったのですが、テレビモニタの横にドライブがあるような薄型でスリット部分も少しだけだったので、確認できませんでした。 以上が昨夜、確認してきた事で、大事なデータは外部メディアにBKUPするよう言って帰ってきましたが、末期症状なんでしょうか? なお、フリーズ時の電源の切り方を所有者に聞いた所、「Alt」+「Ctrl」+「Delete」でも「電源ボタンの長押し」でもなく、「コンセントを抜く」という事でした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.10

下記の様なお店が有りますが 利用された方が良いのでは?  http://pc-support.unitcom.co.jp/ http://pc119.dospara.co.jp/support/01/svc_onecoin.html 故障の方にとどめを刺してトラブル発生時には知人との仲も悪くなりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poti1234
  • ベストアンサー率17% (262/1533)
回答No.9

リカバリーが最終手段って考えてるみたいですが あれやこれややって結局そこにいきつくんじゃないかな 最初からリカバリーでいいでしょ ってか ソレ以外にできないならよけいおかしな事になりそうで怖いね 今すべき事はデータのバックアップと 富士通かソニーならリカバリ手段があるでしょうから マニュアル熟読 できる事は内部の掃除くらいにしといてリカバリーを薦めます それでもダメならなんらかのハード不具合かな これはメーカに相談だ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191210
noname#191210
回答No.8

人間、分を弁えるということも必要でしょう。 できない相談に乗ることは慎む。 質問者さんもご友人も初心者さんなのだから、ここで指示されたとしても理解できないことが多々あると思いますよ 例えば ハードディスクに不良セクタがあればハードディスク交換が必要ですができますか。 また、ハードディスクに不良セクタがあるかチェックできますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.7

最終的にはリカバリですが、その前にHDDなどに異常がないか確認する必要があると思います。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/ CrystalDiskInfoなどでHDDの故障診断情報を確認する。 http://pctrouble.lessismore.cc/software/ubcd.html Ultimate Boot CDでHDDの故障診断をする。 テストは簡易の「Quick Test」より、最初から最後までキッチリ調べる「Advanced Test」にしましょう。 ついでにMemtestでメモリも診断した方がよいでしょう。 もし、冷却系や電源系などの不具合で調子が悪いなら、HDDやメモリの故障診断中でもフリーズしたりすると思います。 それでHDDに異常が見られるなら新しいHDDを買ってきて交換します。 リカバリする。 それでも異常が直らないのなら他の部分の故障か故障前の不調だとおもわれるので、これ以上はPCに詳しくないと手に負えなので、素直にメーカー修理ですね。

tokinohitodesu
質問者

補足

ご回答有難うございます。 他の方のご回答も参考にして、昨日、以下の確認をしてきました。 (1)Memtest86+でのメモリーテスト pass:1(1周)だけやり、エラー無しでした。 (2)「セーフモードとネットワーク」で起動してCCleanerをダウンロード・実行(クリーナーのみ)しました。(レジストリ関連もやった方が良かったでしょうか?) (3)上記(2)の後、CrystalDiskInfoをダウンロード・実行したら、健康状態が「注意」、温度は44度で以下の3項目が黄色でした。(現在値は100?で、しきい値より大きかったと思います) ・05代替処理済のセクタ数(生の値:FA) ・C5代替処理保留中のセクタ数(生の値:9) ・C6回復不可能セクタ数(生の値:9) HDDの使用率はCドライブが1割程度、Dドライブはほぼ未使用でした。 通常起動後、インターネットの動きが重い時にタスクマネージャーを起動したら、アプリケーションはIEのみで、パフォーマンスのCPU使用率は2~10%程度、メモリは全4G中の2G程度でした。 起動時間ですが、セーフモードでもPW入力画面が出るまでに2~3分、その後デスクトップ画面が出るまでに5分といった感じで、通常起動の場合は、その倍以上かかった感じです。 動きの重さですが、IEでネット検索した所、スイスイ行く時もあれば、突然1~2分かかったり、「応答なし」になって完全にフリーズしたりでした。「セーフモードとネットワーク」で起動中では、通常起動のような重さでもなく、フリーズもなかったですが、時々重かったです。 デフラグ(最適化)でもやろうかと思いましたが、コントロールパネルを開く時点でフリーズ状態(これを2回繰り返し)になり、WIN7のデフラグはセーフモード不可らしいので諦めました。 なお、PCは富士通かソニーのデスクトップでなく、東芝のレグザPCという奴でした。(品番を見るのを忘れました) 普通のデスクトップなら、本体の冷却ファンの状態を確認しようと思ったのですが、テレビモニタの横にドライブがあるような薄型でスリット部分も少しだけだったので、確認できませんでした。 以上が昨夜、確認してきた事で、大事なデータは外部メディアにBKUPするよう言って帰ってきましたが、末期症状なんでしょうか? なお、フリーズ時の電源の切り方を所有者に聞いた所、「Alt」+「Ctrl」+「Delete」でも「電源ボタンの長押し」でもなく、「コンセントを抜く」という事でした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セーフモードでウイルススキャンを行いたい

    ウイルス対策ソフトとして『ウイルスバスター2006』を使用していますが、 このソフトをセーフモードで起動させようとすると勝手に終了してしまい、セーフモードでウイルススキャンができません。 セーフモードでも起動するウイルス対策ソフトにはどういったものがありますか? (無料・日本語が望ましいです) 回等お待ちしております。

  • セーフモード下でのスパイウェア対策とウイルス対策

    スパイウェア対策をする場合、セーフモードで スキャンした方がいいとよく聞くので、セーフモード下で スパイボットを使ってスキャンしているのですが、 ウイルス対策の場合には、(ウイルスバスターを使っているのですが) セーフモード下では起動できないようなんです。(過去の質問とか見る限り。) そういう仕様なんだからと、それで納得すべきなのかもしれませんが、 色々なサイトでセーフモードでスキャンすべき的な意見を散見するので、 どうにも心配なんです。 だけど、セーフモードで起動できる他のウイルスソフト入れると 競合してよくないだろうし、、、って考えてしまって、、 詰まるところ、セーフモード下でのスキャンに拘るべきなんでしょうか? その場合、ウイルスソフトを別のもの(フリーソフトが希望です) に替えたほうがいいのでしょうか?

  • パソコンの調子が・・・助けてください!!

    Windows XPを使ってます。 インターネットでファイルをダウンロードしていたところ突然フリーズし、 そのときはなんでも無いと思い再起動したのですが、それ以降調子がおかしいです。 デウクトップ画面までは行くのですが、その後の動作が異常に遅いです。 アイコンをクリックしても、選択される(青くなる)までにやたら時間がかかる等・・・ おまけに、ほとんどのアイコンが開けなくなってしまいました! 最初はセーフモードで起動したりしたのですが、 セーフモードで起動した時、キーボードでなにか入力しようとした途端にフリーズしていました(マウスは使えました。) そこで、セーフモードとネットワークで起動して、インターネットを開き、niftyの無料オンラインウイルスチェックをすると、トロイの木馬が検出されました。駆除できるものは駆除し、できないものは手動でファイルを探して削除しました。 その後、システムの復元で1週間前まで戻しましたが、変化は無く・・・ 「SMax4PNP」やら「Google Toolbar」やらのエラーが起動するたびに出ていたので、起動デバイス群のチェックをはずして、ツールバーはアンインストールしました。 そのとき、「Google Toolbar For Firefox」というのが消えず、Firefoxの場所がわからなかったので、Firefoxをわざわざダウンロードしてきて、そこから削除しました。 長々といろいろやってますが・・・ ・ネットをしていたら突然フリーズ ・デスクトップは開くが、その後の動作が遅い ・おまけにほとんどのアプリケーションが開けない ・niytyのオンラインウイルスチェックでトロイの木馬の駆除した ・復元はした ・復元後にFirefoxをインストールした ・通常モードでは、Internet Explolerは開けないが、Firefoxでネットは出来る ・セーフモードでは、IEもFirefoxもどちらも可能 ・今はセーフモード(Administrator)で書き込んでいる ・セーフモードでいつも使っているユーザーで開いてみると、データはほとんど残っている模様。しかし動作が遅く、Administratorよりも出来ることが少ない。 みたいな感じです。 特に3つ目が深刻で。。。 マイコンピュータもコントロールパネルもヘルプとサポートも開けませんT_T 砂時計は出るのですが、しばらくすると消えてしまい、何も起こりません。 ファイル名を指定して実行は開けますが、コマンドプロンプトを開こうとすると、「Win32に有効なアプリケーションではありません」とかいうエラーメッセージが出るし・・・ 本当になにもできなくてこまっています。 どなたか助けてください!! ※あと補足ですが、通常モードで起動したあと終了するとき、やたらたくさん「~を終了しています」とウィンドウが出てきます。(msmsgs.exeなど)今まではこんなこと無かったのですが、これもなにか関係あるのでしょうか?

  • パソコンがフリーズして困っています!

    購入して2年経つか経たないかのパソコンを利用しています。 最近になって頻繁にパソコンがフリーズするようになりました。 はじめはウイルスかと思ってソフトを使い何度かスキャンを行ったのですが それらしいものは検出されませんでした。 フリーズする時に共通しているものは「Sleipnir」を開いてることくらいです。 ですがPCを起動すると必ず常に起動しているブラウザなので 私ではこれが原因だと断言できません。 つい先程もフリーズになったので、いつものようにPCを強制終了させ セーフモードで起動したあとにSleipnirを開こうとしたのですが 強制的に再起動がかかってしまいました。 2回目も同じようにセーフモードで試したのですが同じ結果になりました。 3回目まで試したのですが、その時はSleipnirが通常起動した後 暫くして再起動がかかってしまいました。 やはりこれはSleipnirが原因なんでしょうか? だとしたらどのブラウザに変えるべきでしょうか? どなたか詳しい方回答よろしくお願い致します。

  • パソコンの調子が急におかしくなりました

    あるときを境に、調子がおかしくなりました。 windows起動時に自動的に起動するはずのウィルスバスターが起動できなくなり、手動で起動しようとしても「有効なwin32アプリケーションではありません」と表示されるしだいです。 セーフモードで起動しようとしても、 「press Esc tp cancel loading SPTD.sys」と表示され「Esc」を押しても押さなくても最初のパソコンのロゴ画面に戻ってしまいます。 リカバリーも考えなくてはいけませんが、少し動作が重いというとウィルスバスターが起動しないこと以外は通常に動きます。 できればリカバリーをしたくないので、それ以外に考えられる良作のご教授をお願いいたします。

  • パソコンが始まらない セーフモード

    パソコンを起動したら黒い画面で「ご迷惑おかけします。windowsが正しく開始しませんでしたetc...」とでて先に進みません。セーフモードなどしても直りませんでした。 なぜそうなったかというとウイルスソフトを使ってスキャンしていてそしたらフリーズして強制終了しました(青い画面になり英語が出てきてぜんぜん先に進まず)。 パソコンとウイルスソフトが相性が合わなかったでしょうか? 直る方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • セーフモードで起動して再起動しても・・・

    ウィルススキャンをインストール中に画面がフリーズしてしまいました セーフモードで起動してみたら立ち上がってデーターもフロッピーに移せたんですが(セーフモード画面のまま)。再起動して元の状態に戻そうとしたら、またフリーズした画面になってしまいました。こんな時は何をどうすれば良いのでしょうか??元に戻らないとソフト(キャド)が使えないんです プリントアウトもできないし・・・・  とっても困ってます。助けてください(え~ん)

  • Win2000Pro 立ち上がりません。 セーフモードはOKです。助けて下さい

    Windouws2000 Proを使っておりますが、 スイッチを入れてもたちあがりません。ウイルスが原因か不明です。 教えて下さい。 詳細な症状は、  ●スイッチを入れた場合Windows2000でパスワードを聞いた後、少しして止り、再起動繰り返し、立ち上がりません。 ●色々トライしておりますが、セーフモードは立ち上がりました。 でも、インターネットは繋がらなくなっております。(ウイルススキャン使用できません) (1)インターネットどうすれば繋がりますか? また、ノートンのウイルス対策ソフトは、プログラムの追加と削除で削除出来ません。 (2)ウイルス対策ソフト削除の方法はありませんか? (3)セーフモードの状態で、Windows2000Proアップグレード インストールでPCの立ち上がりは直りますか?  また、他に方法があれば、教えて下さい。  お願い致します。

  • ウィルス感染だったのでしょうか?

    昨日午後(午前中は使えておりました)突然PCが起動しなくなりました。ログインしても一瞬でログオフされてしまい、セーフモードも立ち上がらず、結局リカバリいたしました。 このような事はまったく初めてだったのですが、これはウィルス感染の症状だったのでしょうか?ウィルスバスタを入れて常に更新しておりましたしスキャンもしておりましたが、ウィルスバスタなんて役立たずなのでしょうか? リカバリ後は、これまで3分程かかっておりました起動が30秒ほどになりました。音もまったく静かになりました。データは失われましたがPCにとっては良かったのかもしれません。 にしても、あれはウィルス感染だったのか?一体どこから感染したのか、分からないことだらけですので、お詳しい方お教えくださいませ。

  • パソコンの調子が悪いのですが教えて下さい

    数日前からパソコンが不調になりました。対処法を教えて下さい。症状と少しやった事も書きます。 症状・・・・数日前、ウイルスバスターの全ドライブ検索をかけたら、その途中でパソコンがフリーズしていました。もう一度同じ状態になりました。その後手動で少しずつ検索し全部ましたがウイルスは無し。 同じ頃からインターネット時の動作がすごく遅くなり、なかなかページが開かず、開いても矢印マークも普通に動かなくなりました。(リソースは起動時79%。動作が遅くなった時でも70%位) ウイルスバスターのリアル検索を止めると動きましたがつけるとまた同じ状態でした。(ネット以外のソフトは普通に動きました) やった事・・・・スパイウエアのチェック。セーフモードからスキャンディスクとデフラグ。常駐ソフトの見直し。重たい画像ファイルの削除。 今の状態・・・・起動時のリソースは83%。すごく悪かった時に比べると今はずいぶん良くなっていますが、ウイルスバスターのアイコンからメイン画面の起動に数分かかる事があります。(リアル検索を止めると直ぐに起動できる) インターネットも良い時と、すごく遅い時があります。 この不調を直すにはどうしたらよいでしょうか。あまり詳しくないので、簡単な言葉で教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。 ※使っているもの ウイルスバスター2004(去年から使っていて今まで不調は一度もありませんでした) IE6.0.2800.1106(ただアップデートがうまくいっていないようでエラーメッセージがでました) ウインドウズME インターネットはケーブル回線です。

中性脂肪と卵の関係について
このQ&Aのポイント
  • 健康診断で中性脂肪が高い場合、昔は卵を控えるように言われていましたが、現在ではそうした指摘はされません。
  • ただし、個人の体質や生活習慣によっては、中性脂肪のコントロールに卵の摂取量を注意する必要がある場合もあります。
  • そのため、中性脂肪が気になる方は医師や専門家に相談し、適切な食事指導を受けることが大切です。
回答を見る