• 締切済み

看護系についてです

momotan3の回答

  • momotan3
  • ベストアンサー率45% (58/128)
回答No.2

http://passnavi.evidus.com/search_univ/license#000000000000-00000--19 但し、助産師課程を専攻できる学生は定員が有り 大学によっても差が有りますが、1学年数名から多くて30名程度です。 その場合、希望者の中から成績上位者限定。 2年次後期から3年次までに学内選考が実施されます。 また、助産師教育は大学院に移行しつつあるので あなたが入学する時には学部での養成を廃止している可能性もあります。

関連するQ&A

  • 看護師と助産師の資格が取れる学校について

    看護師と助産師になりたくて2つの資格を取りたい高校生です。 地元が福岡なので、出来れば九州圏内の国公立大学に進学したいのですが… 看護師には正看と准看というものがあるそうですが、私は正看になりたいです。 正看になるというのは専門学校ではなく4年制の大学を出なければいけないのでしょうか? 九州大学は (※平成27年度から、大学院修士課程に助産学コースが設置されました。 そのため、平成27年度保健学科看護学専攻の入学者から、助産師国家試験受験資格を得るための助産師コースが廃止されました。)九州大学保健学科看護学専攻HPより引用 これは、4年間看護師になるための勉強をして国家試験に合格してから大学院に進んで助産師の資格をとるという方法しか九州大学において助産師の資格を取る方法はないということですか? また、調べてみると熊本大学は4年間で看護師と助産師or保健師(人数に限りあり)の資格が取れるそうです。 この2つの大学を比較してみると早めに2つの資格が取れるのは熊本大学ということですよね? どちらの大学がいいのかよくわからないのですが、ご意見よろしくお願いします。 看護師と助産師の2つの資格が取れて、なおかつ国公立で正看となれる良い大学が他にあれば教えてください。 質問が多くてすみません。

  • 看護系の大学への編入

    看護専門学校に在学中で二年です。 実習で臨床をみて学びを深めたいという気持ちが増え、 卒業後は大学への編入を考えるようになりました。 看護師の有資格者は実習やカリキュラムに免除される部分が あると聞きました。 保健師や助産師の資格取得以外の目的で編入することに メリットはあるのでしょうか。 将来は看護師として勤務したいと思っています。 経験者の方、教えてください。

  • 助産師の受験資格取得についての質問です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=301920 に同じような質問があったのですが、もっと詳しく話を聞きたいと思って、新しく質問をしました。 僕の知り合いが、助産師の受験資格所得(某大学の医学部看護科に在学中で、三年次に助産学を専攻し資格を取得することについて)悩んでいるのでそれについてお答えいただければ幸いです。 大学在学中に助産師の受験資格をもらえるように助産学を専攻するのか、大学を卒業してもう一年、専門学校に行き、助産師の受験資格をもらえるように頑張るか、悩んでいるようです。 知り合いは助産師になりたくて、大学に入学したのですが、最近になり、在学中に急いで取るべきなのか、悩んでいて相談してきました。 悩んでいる点は、大学在学中に受験資格を取ろうとすることで、(1)バイトをしたり、海外にボランティアで行くなど、在学中にやりたいことがまだあるような気がして急いで取るべきなのか、(2)助産学以外の科目(看護学や他の医療系の科目)についてもゆっくり学習したいと言う点です。 また、在学中に受験資格を取らなく、もう一年専門学校に行くことは、じっくり学べると思う反面、怠けや逃げになっているのかなと思っているようです。 実際には、大学在学中に助産師の受験資格を取った方も、それ以外の方法で受験資格を取った方もいると聞きいているようです。 すこし長くなりましたが、同じように悩んだ方の体験談、アドバイスなど、いろいろ意見を聞かせてもらえると幸いです。

  • 進路についてです

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=301920 に同じような質問があったのですが、もっと詳しく話を聞きたいと思って、新しく質問をしました。 僕の知り合いが、助産師の受験資格所得(某大学の医学部看護科に在学中で、三年次に助産学を専攻し資格を取得することについて)悩んでいるのでそれについてお答えいただければ幸いです。 大学在学中に助産師の受験資格をもらえるように助産学を専攻するのか、大学を卒業してもう一年、専門学校に行き、助産師の受験資格をもらえるように頑張るか、悩んでいるようです。 知り合いは助産師になりたくて、大学に入学したのですが、最近になり、在学中に急いで取るべきなのか、悩んでいて相談してきました。 悩んでいる点は、大学在学中に受験資格を取ろうとすることで、(1)バイトをしたり、海外にボランティアで行くなど、在学中にやりたいことがまだあるような気がして急いで取るべきなのか、(2)助産学以外の科目(看護学や他の医療系の科目)についてもゆっくり学習したいと言う点です。 また、在学中に受験資格を取らなく、もう一年専門学校に行くことは、じっくり学べると思う反面、怠けや逃げになっているのかなと思っているようです。 実際には、大学在学中に助産師の受験資格を取った方も、それ以外の方法で受験資格を取った方もいると聞きいているようです。 すこし長くなりましたが、同じように悩んだ方の体験談、アドバイスなど、いろいろ意見を聞かせてもらえると幸いです。

  • 看護師→助産師

    私は3年課程の看護専門学校を卒業して正看護師の資格を取得しました。 一度看護師として臨床に出たのですが、助産師の資格を取りたくて、進学したいと思っています。 助産学校ならあと1年、大学への編入なら何年かかりますか?また、1度臨床に出た後に編入はできるのでしょうか?

  • 看護専門学校 メリット

    私は今高校1年生です。将来は助産師になりたいと思っています。高校を卒業後は看護専門学校に通い看護師資格をとった後に、1年勉強をして助産師の資格をとりたいと思っています。もちろん、助産師資格が取得できる専門学校に通うつもりです。しかし、もうひとつの進路としては看護大学に通い卒業と同時に助産師の資格をとることです。専門学校は看護師として働きながら助産師の勉強をしなければならない(?)ため相当な努力が必要なのはわかっています。しかし、専門学校は実習も多く、たくさんのメリットがあると思っています。どちらへ行くほうが、自分にとってよいのでしょうか?専門と大学、お互いのメリットは何なのでしょうか?教えてください。

  • 専門卒の助産師、大卒の看護師

    1、専門卒の助産師と大卒の看護師とのお給料の違い 2、専門で助産師資格を取り、看護大学へ行き大学で助産過程をとらなくても大卒の助産師として働けるのか? 3、専門卒の助産師と大卒の助産師は働く上でメリット、デメリットはありますか? 誰かわかる方、教えてください。回答をお願いします。

  • 大阪大学・医学部・看護科と熊本大学・医学部・看護科について

    今年、高校三年生のものです。 看護科を目指しています。 助産師の資格をとりたいと思っています。 大学のサイトや入学要項を取り寄せても、 違いという違いが分かりません。 助産師の試験受験の資格をとるために、大学の助産師の講義が必要になると聞きました。 そこで質問ですが、 その講義をとるには、大学で定員枠などあるのでしょうか。 それは、成績順になるのでしょうか。 女子は、けっこう助産師の資格講義ととると聞いています。 大阪大学医学部看護科と熊本大学医学部看護科では どういう違いがありますか? 熊本在住ですが、 今は大阪大学を狙っています。 ただ、ギリギリで入って、周りのレベルが高く、 講義に枠があって、成績順だった場合、 漏れてしまうことを考えると助産師資格がとれるなら、 遠いところまで行かなくても熊本大学でがんばるのもいいのではないかと思います。 大阪大学医学部看護科の方、 熊本大学医学部看護科の方、 助言お願い致します。

  • 看護師になるか助産師になるか

    私は現在看護大学4年生です。 あたり前ですが、進路を考えなければなりません。 看護大学なので、入学前から看護職につきたいということは決まっていたのですが、ここへ来て、看護師ではなく「助産師もいいな」と思うようになりました。 但し、私は助産課程を選択しなかったため、助産師になるためにはさらにもう1年助産師学校に行かなければなりません。 看護師として就職するのか、助産師になるため大学卒業後1年学校へ行き、助産師として就職するのか、今とても悩んでいます。 同じような悩みを持っていた方、現在看護師・助産師として働いている方、助産師学生の方、何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 看護師→助産士

    私は今、高校の5年一貫の看護科に通っています♪それで、看護師の免許をとったら助産士の資格をとりたいと思っています♪看護師として働きながら、夜など学校に通って助産士になることは可能でしょうか?また、そのような学校があったら教えてください♪