• 締切済み

中1数学

pingpong001の回答

回答No.2

おそらく中1では2次関数は習っていないので, (1)Aの座標は y=12/xを使って 3=12/x x=4 よって(4,3) Bの座標は Aの座標の対称の位置にあるので,(-4,-3) (2)△ABCはOCを底辺とする2つの三角形であると考える。 OC*3÷2 + OC*3÷2=21 OC*3=21 OC=7 よって(7,0) 分かりましたか?

yusuke136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とか解けました。

yusuke136
質問者

補足

わからなかったのでわかりやすく教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 直線l、mはそれぞれ関数y=x+5,y=-2x+8のグラフであり、点Aで交わっている。直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれB,Cとし、直線mとx軸、y軸との交点をそれぞれD,Eとする。Oは原点とし、座標軸の1めもりを1cmとする。 △ABDの面積は何平方cmか。 また、点Cを通り直線mに平行な直線とx軸との交点の座標を求めなさい。 という問題です。 長くて申し訳ありません。分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学でわからない問題があります

    放物線は、関数 y=Xの2乗 のグラフである。 点A,B,C,はこのグラフ上の点でそれぞれのX座標は -2,2,3である (1) 点Aの座標を求めよ (2) この関数についてXの変域が-1≦X≦4のとき Yの変域を求めよ (3) △ABC=△ADCとなる点Dを Y軸上にとったとき、点DのY座標を求めよ。 という問題がわかりません わかりやすくお願いします

  • 数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください

    数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください。 2次関数y=ax^2+bx+c(a,b,cは定数)のグラフをCとする。Cは、2点(-2,-3)、(2,13)を通っている。このとき、b=□、c=□a+□である。 (1) Cとy軸との交点の座標が(0,-3)のとき、a=□、c=□である。 このとき、Cの頂点は点(□,□)であり、Cがx軸から切り取る線分の長さは√□である。 やり方と□内の解答を教えてください!

  • 数学

    a,bを実数とし、xの二つの2次関数 y=3x^2-2x-1・・・・(1) y=x^2+2ax+b・・・・(2) のグラフをそれぞれα,βとする。以下では,βの頂点はα上にあるとする。 このとき b=□a^2+□a-□であり,βの頂点の座標をaを用いて表すと(-a,□a^2-□)となる。 (1)βの頂点のy座標は,a=□/□のとき,最小値□/□をとる。 a=□/□のとき,βの軸は直線x=□/□であり,βとx軸との交点のx座標は□±□√□/□である。 (2)βが点(0,5)を通るとき,a=□,□/□である。 a=□のとき,βをx軸方向に□,y軸方向にも同じく□だけ平行移動しても頂点はα上にある。ただし,□は0でない数とする。 宿題で穴埋めなのですが わからないので 誰か教えてください(--;)

  • 中学3年レベルの数学です

    2つの関数y=1/2x2(2分の1エックス二乗)…(1)、 y=ax2(エイエックス二乗)…(2)のグラフと直線l(エル)がある。 (1)のグラフは直線lと2点A、Bで交わり、 点C、Dは(2)のグラフ上の点である。 また、点A、Cのx座標は-2、点Bのx座標は4、点Dの座標は(4,-4)である。 このとき、次の問に答えよ。 (4) x軸上に点Pをとり、△BAP=△BCDとなるようにする。 このような点Pのx座標のうち、正の値を求めよ。 問4のみ分かりませんでした。解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 関数

    直線Lの式はy=X+3で、点Aは直線L上にあり、点BはX軸上にある。△ABCはAC=BC、∠C=90°の直角二等辺三角形で、辺ABはy軸に平行である。また、点Bの座標を(t,0)とする。ただし、t>0である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△ABCの面積をtを使った式で表しなさい。 (2)△ABCの面積が9cm²のとき、点Bの座標を求めなさい。 答えは(1)1/4(t+3)の2乗 (2)(3.0)です。 求め方を教えてください。お願いします(>人<;)

  • この数学問題といてください

    二次関数y=ax二乗...(1)のグラフは点A(4.2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにする。 (1)Bのy座標を求めよ (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ (3)(1)上に点Cを取り、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。また、tの値を求めよ お願いします!!

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 東京書籍の新しい数学3で質問があります

    Y=4分の一x^2のグラフ上にx座標がそれぞれ-4、2となる点a,bをとりa,bを通る直線とy軸との交点を Cとします。点pがy=4分の一x^2のグラフ上の点であるとき 三角形ocpの面積が三角形oabの面積の2分の一になるときのpの座標を求めなさい。

  • 数学 関数

    2次関数y=ax2・・・・(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。 y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1)Bのy座標を求めよ。 (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ。 (3)(1)上に点Cをとり、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式     を求めよ。 また、2次方程式が(t+a)²=b(ただし、a,bは実数)と変形できる事を用いて、   tを求めよ。 解答よろしくおねがいします。