• ベストアンサー

グレフカセについて。

fjdkslaの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

#2です。 どの辺りに行かれますか? 私は紀東(三重県の紀伊長島辺り)ですが・・・ 多分この辺りだとハリスは3号前後が普通だと思います。 #3の方は九州のようですね。 九州で有名は石鯛釣りに「南方宙釣り」と言う物が有ります。 「南方宙釣り」の一節に「釣り座の形状に多分による事と少なくても竿下近辺の深さが最低10m以上ないと立地として成立しにくい...。」と言う物が有ります。 早い話が・・・足元から水深が10mは有るような海中が断崖絶壁の様な磯な訳で・・・ 橋の上から1号糸に30号の錘をたらして、上下させても切れないけれど・・・ 雪の無いゲレンデで同じことしたらどうなるか?ですよね・・・・ 魚に食わせてから取り込みを考える・・・なんて事は、取り込める確率が高いから言えるわけで・・・ 1号ハリスで30匹食わせて1匹取れる場合と 3号ハリスで5匹食わせて3引き取れるなら・・・3号ハリスを使うでしょう。 根ズレの危険が無いところで、1号ハリスで30匹食わせて20匹取れれば・・・1号ハリスを使うでしょうね・・・ 結果的に、どのように釣果を伸ばすか?が問題な訳で・・・ 私なんて下手すぎて、仕掛けが太かろうが細かろうが、たいして食わせる数(魚が食い着いてくれる数)に違いが無いから、安全な太さにしてます。 また浮のロストも金銭的に痛いので、磯での道糸は3号より細くはしません。 過去の釣果や今までの仕掛けは参考であって・・・・ 潮も風も波も毎日違いますので、その日・その場所で・一番合った仕掛けで釣るのが良い訳で・・・ 過去の参考を真似ばかりするのではなく、やってみる・試してみる精神も大事ですよね。

noname#192754
質問者

お礼

2度のご回答ありがとうございます。 回答により、魚が釣れる限りは出来る限り安心の仕掛けで引きを楽しむほうが醍醐味があるという意味も理解できます。 実際、ハラハラしながらというのもいただけません。 なので、細いハリスで針の結び目を使わなくなったPEラインの編み付けで補強しようかな?などと考えてもいます。 6LB(ナイロン2号)で2kgまでの魚に対応できると仮定した仕掛け作りを目指しています。だいたい、1.5kgほどまでのグレがつれればいいと思っています。 ご意見感謝します。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヘラブナ釣りの道糸、ハリスについて

    河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。 竿は9尺~12尺(ポイントによる) 硬めのパワー系の竿を使っています。 釣れるサイズは平均40cmほどになります。 枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。 鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。 同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか? よろしくお願いいたします。

  • チヌ釣りの道糸とハリス

    道糸とハリスの選定についてアドバイス頂きたく投稿しました。 堤防で主にチヌ釣りを行っています。 現在、色々アドバイス頂いて、道糸を2号(昔は3号にしてました)、ハリスを1.5号を使用しています。 竿は、鱗海エランサ1.2号です。 1.75号がベストと教わったのですが、 まだ未熟者で道糸2号にしています。 今度、LBDのリールを購入しようと思うのですが、 そのリールには1.75号を巻こうと思っています。 そこで気になっている事があります。 根がかりや大きな魚などがヒットした場合、 高切れの心配とかありませんか?(ハリスと号数が近いので) また、強度は、道糸1.75号と2号ではどちらが強いのでしょうか? ウキを流す心配がないだろうかと・・・ ハリスは、サンラインのブラックストリーム(1.5号)もしくはVハード(1.5号)を使用しています。 アドバイスお願いいたします。

  • カゴ釣りについて

    カゴ釣りについて 釣りを始めて、まだ2ヶ月ほどになります。 今日、釣り竿を買いました。 それでカゴ釣りをしたいのですが、竿にあった道糸号数、カゴの号数とウキの号数、 ハリスの号数を教えてください。 竿の種類 シマノ 鱗海 1.5号 530

  • ハリスと道糸について。

    例えばなのですが、 適合ラインが2号の竿を使っている場合、 道糸を2号の糸にして、 ハリスを10号や、20号にしても、竿が折れてしまったりはしないのでしょうか。 魚が、かかりにくくなってもいいので、 竿が折れない範囲で、ラインとハリスを最大限の強さの物にしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • アウトガイドとハリス

    アウトガイドの磯竿を検討しているのですが、スペック表を見ると適合ハリスが書いてあるのに適合道糸が書いてありません。単純に考えるとガイドに当たる部分の道糸の号数が分かる方が合理的だと考えてしまうのですが、なぜハリスの記載しかないのでしょうか?

  • ルアーロッドの使い方について

    磯竿では、道糸が3号ならハリスは竿既定の範囲内のもの(号数表示)を使います。 投げ竿キス小物釣りでは重り負荷の重りをつけて道糸よりも太いテーパーラインなどを使います。 アユ竿では水中糸を竿の規格にあわせてハリスはアユの大きさによって選択します。 渓流竿では竿にハリスの太さが標記されていますので空中糸と水中糸をハリスよりも太くします。 質問 ルアーロッドの場合は、ロッドのライン(lb)標記内でリーダーを合わせるのが良いのでしょうか?つまり、リーダーで切れるようにラインシステムを組むのが正しいですか? (1)ライン50lb リーダー40lb / ライン30lb リーダー25lb (2)ライン20lb リーダー40lb (1)は正しいが (2)は高切れするのでダメですよね。 それとも投げるときにふり抜きで切れるのを防ぐ目的でリーダーのほうが強度があるのはありですか?

  • 大阪港南部のねらい目

    今度大阪南部の沖の一文字(何処なのかはまだわかりません)に連れて行ってもらうことになったのですが どんな魚をねらう準備をしたらいいのかわかりません。 最近釣りを始めたばかりで、2.3回南港で挑戦しましたがボウズです。 竿は磯竿2号4.5m(オモリ負荷4号)と小型スピニング(道糸3号)、および 投げ竿3.8m(詳細不明)と小型スピニング(道糸4号) は有ります。 「竿とリール以外は何も持ってこなくていいよ」と言われてるのですが、 釣れるのを夢見て仕掛を買いに行くのも楽しみのうちと思っています。 先輩方、ねらえる魚と仕掛のアドバイスをお願いいたします。

  • ハマチに向いている磯竿はどれがいいでしょうか?

    お世話になります。 いつもはショアジギでハマチを釣ってるのですが、この時期はハマチもジグ派からオキアミ派に変わってジグでは喰わないことがよくあります。 そこでハマチをフカセ釣りで狙ってみたいと思っているのですが、ハマチに向いた竿はどういったものが良いのでしょうか? 実際に釣具屋に行ってみましたが1.5号は細くない?2号はどう?3号は太くない?と訳わからず悩みました。 釣具屋の店員もあてにならないです。 私がよく行くポイントは、足元5m先からでもハマチが釣れる潮通しの良い磯場です。 ハマチのサイズは40~50cmが主で、今だと他にマダイやコブダイも掛かります。 ヒラマサが掛かる時期はジグを振ってるので、まぁ無視して下さい。 私は7年前までは磯竿5号の遠投カゴでヒラマサを釣ってましたが、フカセもその頃に20cmくらいのグレしか釣れない初心者レベルです。 ついでに最適な道糸・ハリスの号数も教えていただければ幸いです。

  • フカセ釣での糸がらみ

    防波堤でフカセ釣りをするのですが、竿の穂先に道糸が絡み時にはグジュグジュになり糸を切った方が早いときがあります。 【仕掛け】 磯竿1.5号 道糸(ナイロン)2号 シモリ玉 ウキ止め からまん棒 自立棒ウキ3B ハリス2号 サルカン 個人的には、棒ウキから円錐ウキに変えたら違う気もするのですが棚を取る時に棒ウキの方が 見やすいので棒ウキしか持ってません。 アドバイスをお願いします。

  • グレのフカセ釣りについて気になることが・・・

    えっと、三つの疑問があります。 1、グレのフカセ釣りではだいたい竿は1号~2号あたりをつかってますよね。3号などは使ってはいけないのでしょうか? 2、また、リールは絶対レバーブレーキじゃなきゃだめですか? 3、道糸は細くなくちゃいけないですか? 以上です。 回答まってます。