• ベストアンサー

サブネットの計算について

IP     10.0.0.1 サブネット 255.255.255.240の場合 ネットワークの本数は ・IPがクラスAだから1048576本 ・サブネットがクラスCだから16本 正しいのはどちらでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22650
noname#22650
回答No.1

元々がクラスAなので、ネットワークアドレス2^7 = 128、ホストアドレス2^24=16777214。 サブネット化して、 ネットワークアドレス2^20 = 1048576、ホストアドレス2^4=16。 ネットワークの本数は?と聞かれたら1048576の方かな。 ちなみに、クラスCのネットワークアドレスは2^21 = 2097152、ホストアドレスは2^8=254です。

denza
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座います。 確かにシスコのドキュメントでも1048576です。 http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/701/8-j.html でもサブネットを主に見た場合本によっては 255.255.255.240クラスC以下なので16本などとなっているんですよね。 1048576本がやはり正しいのかな。 ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#22650
noname#22650
回答No.4

#1です。 >サブネットマスクでのネットワークの本数の計算は ・・・中略・・・ >かけられる。ってことですかね。 その通りだと思います。 詳しくは私などが説明するより、下のサイトなどご覧ください。 http://www.mm-labo.com/computer/tcpip/index.html かなり詳しい解説があります。

参考URL:
http://www.mm-labo.com/computer/tcpip/index.html
denza
質問者

お礼

たびたび恐れ入ります。 よくわかりました。 参考URLもとても参考になりました。 もう一つ質問(下記)を別に致しますので、 気が向きましたらまたお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki02
  • ベストアンサー率44% (99/222)
回答No.3

これは出題が良くないのだと思いますが、 ネットワーク数はIPアドレスから求めるのが普通で、このIPの場合はAクラスですので、2^7-2=126本となります。 (2進数7ビットで表現できるビットパターンは128ですが、すべて0とすべて1は用いないので128-2=126となります) また、サブネットワーク数はIPアドレスがAクラスなのでサブネットマスクから2^20=1048576となります。

denza
質問者

お礼

やはりIPアドレスを基本にするんですね。 ありがとう御座います。 ところで192.168.20.20     255.255.128.0 の場合はどうなるのでしょう。 これはまた別に質問しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22650
noname#22650
回答No.2

追記 元のアドレスがクラスC(192.168.0.0など)なら サブネット255.255.255.240で、ネットワーク2^4=16、ホスト2^4=16です。

denza
質問者

お礼

たびたびすみません。 つまり サブネットマスクでのネットワークの本数の計算は IPアドレスでのクラスを基本として クラスAの場合 255.0.0.0~255.255.255.255まで クラスBの場合 255.255.0.0~255.255.255.255まで クラスCの場合 255.255.255.0~255.255.255.255まで かけられる。ってことですかね。 今まで クラスAの場合 255.0.0.0~255.255.0.0(クラスB)まで クラスBの場合 255.255.0.0~255.255.255.0(クラスC)まで ってな具合でしかかけられないのかと思ってました。 勘違いだったみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サブネットの計算について2

    たびたびの質問恐れ入ります。 IP       192.168.20.2 サブネットマスク 255.255.240.0 まともに計算するとホスト数は4096ですが の場合ネットワークの本数は? 何本になるのでしょうか。 1.クラスBのサブネットを基本とし16本 2.クラスAのサブネットを基本とし4096本 3.IPがクラスCでサブネットがクラスC以上なのでありえない。 実際のLANではどうでしょうか。 経験上動くような気がするのですが。

  • サブネットマスクについて教えてください

    いま、サブネットマスクについて勉強しています。 いろんなサイトや本を読んで理解しようとしているのですが、どうもわからないことがあるので質問させていただきます。 IPアドレスでネットワークアドレス部によってクラスA~クラスCに分かれることがわかったのですが、さらに細かく区切るためにサブネットマスクがあると記述してあります。 そこで質問です。 ネットワークアドレスが 192.168.1.128で、上位29ビットがネットワークアドレスの場合。。。 と、あるサイトに書いてありますが、 これってクラスCでネットワークアドレスは、24ビットですよね? なのに、なぜホストアドレスの一部までネットワークアドレスが伸びているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • CCNA(サブネットの計算について)

    クラスCのサブネットの計算はすらすらできるようになったのですが、 それ以外のクラスは未だに理解できません。 以下の問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 Q.次のIPアドレスで25.35.16.32/28のサブネットに属しているものはどれですか?(3つ選択) A.27.35.16.32 B.27.35.16.33 C.27.35.16.48 D.27.35.16.47 E.27.35.16.45 E.27.35.16.44

  • サブネットマスクの必要性について

    IPアドレスはクラス分けされていて、クラスA~クラスEまでありますが、2つの異なるIPアドレスの間で通信するという状況において、その二つが同じネットワークに属しているかを調べたい場合、 IPアドレスの上位8ビットを見ればまずどのクラスに属しているかが判明し(クラスAなら0~127、クラスBなら128~191、クラスCなら192~223のように)、それが分かるとネットワーク部が上位何ビットまでかが判明し(クラスAなら8ビット、クラスBなら16ビット、クラスCなら24ビットのように)、それらを2つのIPアドレスで実施した結果を照合すれば同じネットワークに属しているかが分かるはずです。(ここまでの話はクラスA~Eまでしか存在せず、サブネットを構成するという考え方がまだなかった時代での場合だと想定してください) ですから、現代のように、ネットワーク部が可変であり、任意にサブネットを構成することができるようになる以前の、初期のIPネットワークにおいてはサブネットマスクという考えはなかったのでしょうか? (上記のように、サブネットマスクがなくてもクラスという考え方ならば2つのIPアドレスが同じネットワークであるかが分かるから。) いい方を変えるのならば、サブネットマスクというものは、名前の通り、サブネットという考え方が生まれたときに必要となって生まれたのでしょうか? 何を言っているのかが分かりづらくて申し訳ないのですが、何か知っている方がいましたら、回答お願いいたします。 一応参考までに、私が疑問に思っている事柄と関連がありそうな文を以下に載せておきます。 (ただ、この文章の最後のほうにある「可変長サブネットマスク」という言葉を見る限り、可変でないサブネットマスクというものがそれ以前から存在していたのかとも思うのですが) --- クラスAからクラスCまでは、ネットワーク部とホスト部の境界が8ビット単位で区分けされている。クラスAはネットワーク部が短く(8ビット)、ホスト部が長い(24ビット)。すなわち、多くの機器を保有する大組織や多くの顧客を有する大規模なインターネットサービスプロバイダ (ISP) に割り当てるのに適している。クラスCはその逆である。クラスAが約1,677万台、クラスBが65,534台、クラスCが254台のホストを接続できる。 しかし、アドレスクラスを用いたIPアドレス割り当てには問題が生じた。ほとんどのネットワーク(たとえばインターネットサービスプロバイダ)ではクラスAでは大きすぎ、クラスCでは小さすぎたため割り当ての要求がクラスBに集中したのである。クラスBの割り当てを受けたネットワークの中には65,534台のホスト(インターネットサービスプロバイダであれば接続ユーザー数)をフルに接続することがまれであるネットワークも存在し、IPアドレスが無駄に消費されることになった。そこで現在ではアドレスクラスを使わず、ネットワーク部とホスト部の境界を8ビット単位に固定せずに細分化する可変長サブネットマスクやCIDR (Classless Inter-Domain Routing) の使用が一般化している。 ---

  • サブネットマスクの計算について

    クラスCのネットワークで、ネットワークが構成されています。 各拠点は、192.168.X.0/24のネットワークになります。 192.168.20.0/24の拠点があり、対向が、192.168.3.0/24とvpnを張っています。 それ以外のIPアドレスは、別ルータにて別VPNを構築しているため、ルーティングを 書く必要があります。 IPアドレスの範囲としては、下記となります。(192.168.3.0/24と192.168.20.0/24を省いた形) ・192.168.0.0~192.168.2.255 ・192.168.4.0~192.168.19.255 ・192.168.21.0~192.168.255.255 になりますが、それぞれのサブネットマスクを求めるには、 どのような計算を行えばよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • サブネットマスクの計算について

    このサブネットで有効なホストアドレスを教えてください。 IPアドレス:192.168.1.24 サブネット:255.255.255.224 IPアドレスの第4オクテットが32を下回っているのでよくわかりません。 例えば、下記のアドレスでしたら分かるのですが。 IPアドレス:192.168.1.33  サブネット:255.255.255.224 この場合には、 ネットワークアドレスは、192.168.1.32で ブロードキャストアドレスは、192.168.1.63となるので 有効なホストは192.168.1.33~192.168.1.62と分かっております。 256-224=32が最初のネットワークアドレスなのに、どのように求める のかご教示ください。

  • サブネットマスクの計算方法等について

    サブネットマスクの中の「IPアドレスの範囲」という項目にあった一文についてお聞きしたいのですが、 とある書籍には以下の項目が書かれていました。 ・クラスCのアドレス「192.168.50.161/27」が所属するネットワークのアドレス範囲 ネットワークアドレス:192.168.50.160 ホストアドレス:192.168.50.161~190 ブロードキャストアドレス:192.168.50.191 ・クラスBのアドレス「172.16.98.126/20」が所属するネットワークのアドレス範囲 ネットワークアドレス:172.16.96.0 ホストアドレス:172.16.96.1~172.16.111.254 ブロードキャストアドレス:172.16.111.255 ・クラスAのアドレス「10.34.211.45/13」が所属するネットワークのアドレス範囲 ネットワークアドレス:10.32.0.0 ホストアドレス:10.32.0.1~10.39.255.254 ブロードキャストアドレス:10.39.255.255 この中のネットワークアドレス・ホストアドレス・ブロードキャストアドレスがなぜこのような 数値になるのかをいまいち理解できていません。/の後がクラスA 8ビット クラスB 16ビット クラスC 24ビットという 定義に10進数を2進数にしたときに追加されたサブネットワーク部を足したものということは 分かったのですが・・・・もしお分かりでしたらご教授いただければと思います。 また参考ページ等ありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • プライベートipアドレスのサブネットマスクについて

    プライベートipアドレスのサブネットマスクについてです。 そもそもプライベートipアドレスのサブネットマスクとipアドレスのサブネットマスクとの違いが分かりませんが、プライベートipアドレスのサブネットマスクはクラスA:255.0.0.0、クラスB:255.240.0.0、クラスC:255.255.255.0とならいましたがなぜクラスBは255.255.0.0ではないのでしょうか? これはまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サブネットマスク計算問題

    現在サブネットマスクの勉強をしています。 問題 192.168.5.0を29ビットマスクでサブネット化したときのダイレクトブロードキャストアドレスとして正しいものを求めなさい。 A.192.168.5.16 B.192.168.5.59 C.192.168.5.39 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 答 C, 192.168.5.39 サブネットマスクが/29なので, 残り3ビット 2×2×2=8 サブネット化の単位は8というのは分かり ブロードキャストアドレスは ネットワークアドレスの次の単位-1 なので,何となく正解なのは理解できるのですが、 この場合のネットワークアドレスは192.168.5.32 になるのですか? 0を8で割れないのでどうなるのでしょうか? 論理積計算は手間がかかりそうなので、全ての問題はなるべく計算式を立てて解くようにしています。 どなたか御教授お願い致します。

  • CCNAの練習問題サブネットについて

    CCNA取得に向けて勉強を始めており、練習問題を解いているのですが、以下の問題の意味と解答が恥ずかしながら全く理解できないため、かみ砕いた内容で解説していただけると大変助かります。 解説にある「均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。」とありますが、ここでサブネットマスクが255.255.224.0(/19)となる理由が特に知りたいです。 (問題) ネットワーク172.25.0.0が8つの等しいサブネットに分割されている。ルータでipsubnet-zeroコマンドが設定されているときに、3番目のサブネットのホストに割り当てることができるIPアドレスはどれか? 3つを選択せよ。 (解答) ip subnet-zero クラスフルネットワークをサブネット化した後の最初のサブネットアドレスはゼロサブネットと呼ばれます。 例:172.25.0.0/16(クラスフルネットワークアドレス) 172.25.0.0/24(クラスレスネットワークアドレス)    上記の場合、172.25.0.0/24がゼロサブネットとなります。    そのため172.25.0.0/16とホスト部のビットが同様になるため区別ができません。 また、ホスト部のビットがすべて1であるものをオールワンサブネットといいます。 「ip subnet-zero」コマンドはゼロサブネットとオールワンサブネットをクラスレスネットワークとして使用できるようにするコマンドです。 クラスフルアドレス IPアドレスには以下図のようなクラスがあります。 5つのクラスのうち、ユーザに割り当てられるクラスはA~Cの3つだけです。 172.25.0.0はクラスBアドレスでIホストアドレス長は16ビット(/16)となり、IPアドレス数は65536です。 均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。 172.25.0.0のサブネットマスクが255.255.224.0の場合 ネットワークアドレスは第3オクテットが32の倍数で、第4オクテットが0になります。 また、ブロードキャストアドレスは第3オクテットが32の倍数から1を引いた数で、第4オクテットが255になります。 そのため、3番目のサブネットのネットワークアドレスは172.25.64.0となり、 172.25.64.1~172.25.95.254の範囲がホストアドレスとして利用できます。 よって、解答は「172.25.78.243」、「172.25.72.0」、「172.25.94.255」になります

このQ&Aのポイント
  • EP-306を購入してWi-Fi環境にWPS接続を試みるもルーターのWPSランプがエラー点滅。HG8045Dのマニュアルにはアクセス失敗としか表記されておらず、問題の原因が不明。
  • EP-306のWi-Fiルーター接続時に発生するエラーの解決策が不明。購入したWi-Fi環境ではWPS接続を試みたが、ルーターのWPSランプがエラー点滅。
  • EP-306をWi-Fi環境に接続する際に問題が発生。ルーターのWPSランプがエラー点滅し、アクセスに失敗している。問題の原因と解決策が不明。
回答を見る