• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦国時代にタイムスリップしたら?)

戦国時代でのタイムスリップ!どう生き抜く?

noname#190144の回答

noname#190144
noname#190144
回答No.1

僧侶になろうと思います。

mikasa1905
質問者

お礼

なるほど~! 僧兵となって比叡山を焼き討ちする織田信長を返り討ちするわけですね!・・・ってそうじゃない? 心静かに寺で生きていくという選択でしょうか。現代でもできそうだけどw タイムスリップご苦労様でしたw

関連するQ&A

  • 戦国時代へタイムスリップした時のために

    坂を転げ落ちたり、霧に包まれたり、ひょんな事で戦国時代へタイムスリップしちゃう事ってよくありますよね! そこで、戦国へタイムスリップしたとき向こうで生き抜けるように、何か一つだけ習得しておくとしたら、何を学びますか? 私は料理を習得して、その腕で信長に取り入ります。無事現代に戻れたらその実体験をもとに「信長のコック」という漫画を描いて大ヒット飛ばします!・・・ん? 行き先は応仁の乱(1467)から大坂夏の陣(1615)までの好きな時代・好きな場所(日本に限る)を、タイムスリップ中に選べるとします。

  • 下克上~戦国時代

     下克上あたりがどうしても理解できません。  来週テストがあり、全体の流れが知りたいです。  よろしくお願いします。   参考書に、応仁の乱から守護代、国人の勢力強大化→下克上で倒れる守護大名と   記載されているのですが、三管四職が戦国大名なのですか?   彼らが応仁の乱を機に勢力を弱めて国一揆などで衰退したと言うことなのでしょうか?   あと、前になると思うのですが大内氏が日朝貿易ですよね、   これは勘合貿易の後の貿易という事なのでしょうか?      守護大名などと戦国時代の関わり、大まかでいいので教えていただけると助かります。   どうぞよろしくお願いします

  • 戦国時代3つのIF

    戦国時代において以下の3つのIFを想定した場合、どういう展開が考えられるでしょうか? 1.織田信長が今川に負けて滅びていた場合、天下を統一したのはどの大名か? 2.信長が本能寺の変で死ななかったら? 3.関が原の合戦で西軍勝利(家康も討ち死にしたとして)の場合の天下の形勢は?

  • もし生きていたら天下を取る戦国大名は?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 戦国時代以外の武田家

    武田信玄で有名な武田家は戦国以外の時代はどのような活躍をしていたのでしょう? 保元の乱は?源平合戦の頃は?鎌倉時代は?蒙古襲来は?南北朝時代は?応仁の乱は? ざっと武田家の歴史を教えてください。

  • あなたがもし戦国時代に行ったとして

    あなたが戦国時代に行って、どこかの国の大名になるとしたらどんな方法で天下を取りますか? どこの大名になるかは自由とします。また、現代の情報・知識は(一般的な範囲内で)自由に使えるものとします。 兵法・戦略・兵器などの戦争方面はもちろんのこと、外交、内政、経済などの様々な観点から意見を出していただけると嬉しいです。 ぜひあなたの天下取りへの道筋をお教えください。

  • 戦国乱世を終わらせない方法

    最近日本の戦国時代に興味を持ち始めたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それは「秀吉が天下を統一したことによりほぼ治まり、そして関が原戦の勝利により家康が幕を閉じた戦国時代を、長引かせる方法はあったか否か」です。 伊達政宗が徳川幕府が開府してからもなお農民一揆を扇動した、という行動は、彼もまた再び世が戦国時代になることを望んでいたんですよね? 当時の社会の仕組みをよく把握できていないので完全に素人考えなのですが、秀吉が天下人だったときにもし秀吉を暗殺すれば、再び世は乱世になったのでしょうか?それとも、秀吉がいつ死んでも結局は家康が権力を握るのですかね。それならば、家康を関が原前に暗殺したら? やはり人一人が死んだぐらいでは、時代を動かすことはできないでしょうか。 本当に素人のくだらない疑問ですが、一度気になってしまうとどうしても答えが知りたくなってしまいまして、どうぞお暇なときにでもご意見を頂ければ嬉しいです。 また、そもそも戦国時代が終わったという時期が私にとって曖昧で、あるところでは「信長が天下統一に乗り出したころまで」という説もありましたが、私はいまいち納得できませんでした。私が思うに、応仁の乱から関が原(江戸幕府開府)までが戦国時代ではないか、と思うんですがどうでしょうか。こちらについてもご意見頂ければ嬉しいです。

  • 「戦国時代」に似合うクラシック音楽とは?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 表題の通りですが、徳川家康や武田信玄といった戦国大名が天下統一を目指した戦国時代に似合っていると思われるクラシック音楽は何だと思いますか? 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教

    【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の日本人口は1000万人くらい。 少なく見積もっても800万人。 で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。 そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。 天皇の朝廷 その時の天下人 でこの3番目の九州の大名 3番目の九州の大名で86万石。 日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。 ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。 本当はもっと総人口は少なかったのでは? 天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。 あとの大名は10万石とかですよね。 当時の大名ってそんな数いませんよね? おかしくないですか?