• ベストアンサー

テヌートとスラー(?)が両方あるとき?

画像のような場合、どう打ち込むべきですか? また、弧線はスラー(レガート)という認識で正しいでしょうか? http://www.midilicense.com/midi_test/2013kentei/2013G2-2_score&mp3.html こちらのNo1の曲の11小節目です(音源あり)。 テヌート:(音の区切りは一応感じられる程度に)音符の長さいっぱいに伸ばす レガート:フレーズの音のつなぎ目を間断なくなめらかに演奏する タイ:同じ高さで連続した2つ以上の音を連結させる場合 (参照:「ミュージッククリエイターハンドブック」)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1さんの回答のとおり、示されているのは「スラー」ではなく「タイ」ですね。  「タイ」であれば、これにテヌートがついていたら、「タイでつながった長さ分だけ十分に保つ」ということでしょう。  楽譜って、けっこう「見た目」の印象(「ふづら(譜面)」といいます)が出てくる音楽に影響します。ですから、作曲者や編曲者は、厳密にはあり得ないような記譜をすることもあります。  たとえば、休符をまたいでスラーがついているようなものもあります。一つのフレーズとして、音は切れても音楽はつながるように、という意図でしょう。  テヌートも、単に音の長さだけではなく、ひとつひとつを区別してはっきりと、というニュアンスも意味しています。音の「角(かど)」を立てて、という感じでしょうか。  表面的な記譜のセオリーに制約されるよりも、作曲者や編曲者がどういう意図でそういう書き方をしたか、どういう音楽を求めているのか、ということを考えてみることも大切です。

oreki_eru
質問者

お礼

ありがとうございます。タイなのですね。記譜に込められたニュアンスを考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

いや、タイでしょ。同じ音ですよね?

oreki_eru
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに、弧線だけ見ればタイですね。それにテヌートが付いたと解釈することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スラーがついていなくても、滑らかに弾く?

    ピアノの楽譜の話なのですが。 ある程度、難しい曲になると、出版社によってスラーの位置が異なったりして、いろいろな楽譜を見比べながら、曲を完成させていくと思うのですが、 例えば、バイエルの様な初心者の楽譜で、スラーが書いていなくても(レガートとも書いていない)、8分音符の羅列や16分音符の羅列で滑らかに弾くものがあります(一音一音、切っているとおかしい)。それと違って4分音符の羅列などは、スラーが書いていなくても、滑らかになる場合も考えると、滑らかに弾くのも、一音一音切る事も考えられます。 そういう場合は、どうやって滑らかに弾くのか、そうでないのかを見極めたらいいのでしょうか? 「ある程度は、センスが問われる」様な事を書いてあるものも見たのですが、そういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • テヌート(ラフマニノフ交響曲第2番)

    ラフマニノフ交響曲第2番の中で、音符と音符がタイでつながれ、前の音符にテヌートがついている箇所がたくさんあります。 この表記は弦楽器にも一部ありますが管楽器への表記が主のようです。 このような表記は私の経験の範囲では記憶にありません。(あったけれども気付かなかっただけかもしれません) テヌートの意味を「音の長さを保つ」と普通に解釈するなら後ろの音符にテヌートがついていなくてはならないと思います。 このラフマニノフの例だと、タイが次の小節にまたがっていることも多いので、長さを保つという意味には解釈しにくいのです。 どのように演奏すべきなのか、つまりこの場合のテヌートの意味の解釈はどうあるべきか教えてください。 また他の曲で同様な表記があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音符の意味を教えて下さい。

    ぴこのスコア→http://www.pico-score.com/clannad/pdf/shionari.pdf ↑まずはこちらのサイト様の楽譜をご覧になって下さい。 楽譜の頭の2小節目に小さな音符があります。(オブリガード?) 音符の前に付いているのは16分休符? 音符の下に付いているのはスラー? では音符の尾?に記されている斜め線?(ぴっ!って入ってるやつです。) の意味はどういう意味なのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんがどうかよろしくお願い致します。

  • 曲名を教えてください。洋楽です。ドレミ音階とリズムはわかっています。

    「|」は小節の区切り、拍子は4/4、音階は「F」か「B♭」です。 以下の音階では、「シ」が♭です。 八分音符・八分音符=四分音符・八分音符の三連符です。 (ファ・八分・スラー)| |(ファ・八分)(ソ・四分)(ラ・八分・スラー)(ラ・八分)(ソ・四分)(シ・八分・スラー)| |(シ・八分)(ラ・四分)(ソ・八分・スラー)(ソ・八分)(ファ・四分)(ラ・八分・スラー)| |(ラ・八分)(ド・四分)(ド・八分・スラー)(ド・八分)(ド・八分)(ド・八分・スラー)| |(ド・全音符)| 以前、フジテレビの『ものまね王座決定戦』で、グッチ裕三さんがものまねをしていました。なので、男性ボーカルだと思います。

  • Singer Song Writer Lite 4.0のスコアエディタの幅が狭くなって音符がくっ付いた状態になる

    表記の通りですが、以前に買っていてほったらかしていた、音楽編集ソフトSinger Song Writer Lite 4.0をひっぱりだして使い出しました。 スコアエディタに音符を貼り付けて音が鳴るようになりましたが、どんな誤操作をしたのかわかりませんが、突然通常は1小節の幅が3~4センチくらいあるのが1センチくらいに縮まって、音符がくっ付いた様な状態の表示に変わってしました。 音は普通になるのですが、このままでは音符の貼り付けができません。 元の状態のスコアエディタに戻すのはどうしたらよいのでしょうか??

  • この音符は一体何・・・?

    こんにちは。 自分はまだアコギを始めて間もない素人なので読譜もままならず、毎日のように分からないものが出てきて壁にぶち当たりっ放しです。 今回はとある1部分に絞って質問をしたいと思います。 (ト音記号で拍子は4分の2)※尚、これは1小節内です。 (1)右上から左下に向かって斜線の入った8分音符ファがあります。 (2)その音符の下からスラー?が伸びて次の2分音符ミとつながっている。 (3)そのミの音符と背中合わせでくっついた付点8分音符(同じくミ)が3つの音(16分、8分×2の順)と連桁になっている。 言葉で説明するとややこしくなるのですが、まず最初の斜線は何なのか? 拍子に収まりきらないのは何故か? 弾き方など皆目見当もつきません。 詳しくお分かりになる方、是非ご回答下さい。宜しくお願いします。

  • 「練習のための練習」脱出には?

    吹奏楽でチューバを吹いている高2男です。 練習ではロングトーン、リップスラー、跳躍、レガートなど、基礎に力を入れています。 そのとき、「練習のための練習」になってはだめだ、とよく言われます。 しかし、そうならない創造的な練習とはどうあるべきなのかは教えてくれません。そういう本人もよく分からないようです。 この一年皆練習してきて、もちろん全く上達していないというわけではないのでしょうが、目だった上達が見られません。音楽をする、音を楽しむ、個々の音楽性を育てるといったことが全く出来ていないように思えてなりません。 どういうことを念頭に置き、どういうことに気をつければ創造的な練習となるのでしょうか? また、個々の音楽性はどのようにすれば育でることが出来るでしょうか? ちなみに、私の現在の練習メニューは 呼吸練・・・ブレスビルダーを用いて ロングトーン・・・8拍ずつ、 リップスラー タンギング・・・ 三度音程のスラー跳躍練習・・・四分音符=80のテンポで、八分音符でFGAFAFA、半音ずつあげていく。下降はFEDbFDFDbで以下半音ずつ下へ。短三度、完全四度なども取り入れていく予定。

  • 楽譜の奏法記号について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初めて1ヶ月が経ちましたcheesyです。 週末にこつこつファイナルファンタジーのザナルカンドにてを 練習してます。 まだまだ演奏はロボットみたいでしょぼいのですが、形は弾ける様になってきました。 そこで、これまで見て見ぬふり?(笑)をしていた奏法記号も取り入れて練習して行こうと思ってます。 しかしながら、早速下記の疑問(壁)にぶちあたってしまいました(´Д⊂ どなたか助けてください。 【楽譜の疑問点】 (1)出だしのミ(右手)の下にmp sempre legatoと書いてあります。 この場合、mpとsempre legatoはセットなのでしょうか? mp(or mp sempre legato)の効力はどこまで続くのでしょうか?(1音 or 1小節 or 次の強弱記号まで?) 又、高音譜の下にあるということは右手のみ対象でしょうか? 補足ですが最初のミの下以降演奏映像の最後まで強弱記号は出てきません) (2)出だしのミ&シ(左手)の下にcon Ped.と書かれています。 con Ped.とはどういう意味で中、右どちらのペダルを使う指示なのでしょうか? (1)と同様効力はどこまで続くのでしょうか? 低音譜の下にあるということは左手のみ対象でしょうか? (左手のコード変化に合わせてペダル操作することになるのでしょうか?) これも補足ですが最初のミ&シ(左手)の下以降con ped.の指示は出てきません。 (3)出だしの1小節ちょっと(右手)はスラーになってます。 sempre legate(なめらかに?)はスラーを強調するためにつけられているものなのでしょうか? スラー、sempre legate、con Ped.どれも同じ様な指示の気がして どれが重要?ポイントなのかわからないです(´Д⊂ 楽典、インターネット等で調べてみましたが、あまりに基本的な内容だからなのかわかりませんでした。 (もちろん、このサイトの過去Q&Aも見てました) すいませんが、どなたか助けてください。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • この記号は何???

    最近ギターを始めて 今アジカン夏蝉スコアの『君という花』をやっているのですが、26小節目、54小節目等に斜線を2個ひいた記号があります。 省略記号とかそんなんじゃないんです。 8分が4個のくくりが2個、変な二重斜線、4分休符、8分休符、8分音符(1個)、8分の4個のくくり。 ↑が1小節内にあります。音の長さを考えても絶対こんなに入らないはずなので、ネットで調べたのですが結局似たような記号は見つけられず、PVを聞いてスコアと照らし合わせてみて『二重斜線前後のどちらかを弾く』記号なのかな?と感じました。 でも初心者の僕の考えなんて信用できるはずもないので教えてください。お願いします。

  • 条件に見合う楽譜作成ソフト

    楽譜作成ソフトを探しています。 条件 ・midiを読み込んで五線譜に自動記譜してくれる。 ・midiを読み込んだデータについて、音色を小節ごとに設定(自由に変更)できる。 ・midiを読み込んだデータについて、移調(?):「譜面全部の音を半音上げて自動記譜してくれる」などが簡単にできる。 ・midiを読み込んだデータについて、小節ごとの幅を自由に設定できる。 ・小節のエラー(音符が足りない。休符がたりないなど)をわかりやすく教えてくれる。 ・1万円前後の値段(高くても安くても可) ・マニュアルが音楽専門用語であふれていない(マニュアルが親切である) 某ソフトを購入して、説明不足なマニュアルに四苦八苦した結果、乗り換えようと思っています。 助言や紹介のほど、よろしくお願いいたします。