• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生活を楽しくする方法)

大学生活を楽しくする方法

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 あははっ!p先生から早速、喝が入りましたね、流石です。 僕もこの質問を読んで先ず感じたのは、大学に対する認識が甘く、そして自己チューの塊であるとの印象です。あなたがイジメから脱却することを目的とするならば、何も大学に進学する必要もなかったのではありませんか、ただ故郷を離れるだけで?。  貴方が大学に求めるもの、は一体何ですか。それを明確にしなければ4年間という時間と学費を無駄に費やすだけ話になります。  都心にキャンパスを設けているといってもろくでもない大学もあれば都会の喧噪や雑踏を離れ勉学に勤しむことのできる環境にある大学もあります。  学術レベルでの交流ができる、これがベストの選択肢です。他は個人の趣味ですので僕は関与しません。 東京の多摩地域には多摩地区大学協定を結んでいる6つの大学そして学部専攻領域毎に提携関係を結んでいる大学もありますので、御自身で探してみて下さい。遊ぶのはそれからですね。

pkmne531
質問者

お礼

たしかにそちらの仰るとおり、私は地方の公立進学校出身で、校風と先生と模試の成績におだてられるがままに大学に進学してしまったというような感触は、思い返してみればあります。 しかし、せっかく大学にはいったのだからここで自分を見つけたい!そう入学して思ってたどり着いた結論が他大の学生とも交流してさまざまな人と関わっていきたいということでした。今の大学を辞める気はありません。けれども周りのほとんどの人が自分の周りだけの狭い人間関係で完結させていて私の考えと似たような人が見つからない、というのが現状です。(もしかしたら理系なので、という理由もあるかもしれません) 今のところ、私はサークルなどを中心とした他大との関わりを求めていきたいです。それなのでそちらの考えとは多少それてしまいますが、それでも貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生活をどうしたらよいのかわからない

    現在大学一年生です。 やりたいことのために地元から離れ寮生活を送っています。 私の家庭はもともと裕福ではなかったので母が勝手に奨学金を申し込んで 第二種の最高額で生活しています。 先日奨学金手続きの書類をもらいました。内容は二年生になってももらい続けるかどうかでした。 その時私は初めて返済金額を知ることになりました。 その額は借りた額にプラス百万以上でとても驚きました。大学卒業とともに何百万もの奨学金という名の借金を背負うことにとても不安をおぼえ、手続きを辞めたいといったところ バイト代だけで生活して行けと言われました。 バイトでなんとか暮らしてはいけると思いますがこんなことになるなら地元の国公立に行けばよかったと後悔の念しかありません。もっと高校生のとき自分の将来について考えるべきだったし今の自分の状況がみじめに思えてきてとても息苦しくなります。 受験の時に両親から一言でもお金がないから地元国公立にしてくれと言ってほしかったです。 大学も田舎にある女子大なのでいちいち都会にでるにしても交通費がかさむしバイトの時給も低くてこんなに住みにくいとは思っていませんでした。 こんな考えしか浮かばなくなってきており大学を辞めたいと考えるほどになりました。 こんな私はこれからどうしていけばよいでしょうか、回答お願いします。

  • 大学生の寮生活について

    大学に行ったら,1年間は寮って言われました・・・ 大学で寮に入ってる方(大学の寮じゃなくても大学生で寮生活の方),皆さんの寮は風呂&トイレは共同ですか?(・・;) どっちも別の方,家賃はいくらくらいですか? 特に東京の方よろしくお願いします(´・ω・`)

  • 地元の大学か都会の大学

    私は地方の田舎に住んでいるのですが、今年受験で地元の国立大学と関西大学に合格しました。 地元の国立大学は国立の中では底辺に近い国立かもしれませんが、 そこへ進学することは嫌ではありませんし、どちらでもやりたいことはできます。 しかし、これからも地元の実家での生活となることに抵抗があります。 今まで住み慣れた場所なので自立する意識も低く、 親がそばにいるので、親に依存したような生活になってしまうと思うのです。 また自分の視野の幅が限定したものになってしまう気がします。 関西大学へ行くと都会での一人暮らしとなるので、 4年間新しいことだらけな上に全て自分一人でやり、生活をしていかなければならない状態になります。 学ぶことも多いと思います。 ですから精神的にもとても強くなり、都会のごちゃごちゃした雰囲気の中で洗練されそうな気がします。 どちらへ行っても今は地元で就職するつもりですが、 4年間の経験の差はとても大きな違いとなって現れそうな気がしてなりません。 都会の大学へ進学し、地元へ帰ってこられた方は 都会での生活はどんなものでしたか? 大きな影響力を持っているものですか? 地元の大学へ行かれた方のお気持ちも聞きたいです。 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。

  • 東京の大学に行きたい。

    地方在住の高3です。 大学進学志望で志望校は絞れてませんが(行きたい学部学科は決まってます)、 東京または近郊の大学に行きたいです。 学力的にも学部学科的にもおそらく私大ということになります。 よくある話ですが親は反対、そして経済的にもだめだと言っています。 東京東京って、くだらない大学行って何になるんだ、 地元の大学にしろ。と言ってきます。 でもやっぱり諦めきれず、地元の大学になんか行く気がしません。 地方から上京して、一人暮らしをしていくことはとても勉強になることだと思うし、都会で刺激がほしい。 どうすればいいのでしょうか? 都会の大学は諦めて地元の大学に行ってる人なんてたくさんいることは十分知っていますが…。 支離破滅な文章ですみません。

  • 東京の大学に行けばよかった

    現在社会人二年目の者です。 もともと地方の出身で、大学は1人暮らしでしたが地元より田舎でした。 地元配属はないという約束のもと入社を決めたのですが、結局地元に配属されもどってきてしまいました。理由はよくわかりません。 会社は全国規模ですので、社会人になってから都会出身(特に関東)の方と接することが増えました。 その中で自分がいかに田舎者なのかを思い知らされました。 大学生のときはそれなりに楽しかったですが、都会の大学生とは過ごし方も全然違うし、中には「そんな田舎にいて何が楽しかったの?」と言われることもあります。 地元の悪口を言われることもあります。価値観の違いにとても驚いています。 大学を選ぶときの自分には都会の良さが分からなかった、というか気にもしていなかったのですが、今思うと確かに狭い世界しか知らないのかなと思います。 大学生の自由な時に東京なり都会のに行けばよかったととても後悔しています。 後悔してもしょうがないのですが、どんどんその気持ちが大きくなっています。 そんなに東京にいきたいなら今から行けばいいのかもしれませんが、そのためには仕事を変えなければなりません。 正直仕事もうまくいってはいないですし、本当にやりたいことではないと最近気づきました。辞めたいとも思いますが、まだ一年ちょっとしか働いていないのに辞めるのもひっかかります。 辞めて東京にあこがれて行くなんて、行き当たりばったりすぎでしょうか。 このまま地元ですごしていくならば、都会に憧れる気持ちはどうしたらなくなりますか。 また都会の価値観の方とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか。 まとまりがなくて大変申し訳ございませんが、ご意見よろしくお願い致します。

  • 都会と田舎で標準的な生活水準を維持するために必要な年収等

    現在、大学3年生で就職活動を控えております。私は田舎出身で都会での生活と言うものが想像できません。一般的に、都会ではかなりお金がかかるため高所得(40歳で年収800万程度)であることが望まれると聞きます。 そこでお聞きしたいのですが、都会で生活すると言うのはそんなにもお金がかかるのでしょうか?かかるとするならば何にそこまでお金がかかるのでしょうか? 家賃等にお金がかかるとも聞きますが、7、8割は会社が負担してくれるとも聞きますし、寮・社宅があるのでそこまで重要な問題ではないような気もします。むしろ田舎の中小企業で働き、それらの補助、設備が充実していない方が痛いような気さえします。 ちなみに地元には家があるので地元に帰るならば、家から通うことになると思います。 私は長男であり、親の世話の心配もあり地元に帰りたいと思っているのですが、地元に帰れば良い就職先もなく自分の将来が心配です。

  • 大学を中退したいです。【長文、乱文ですみません】

    4月から田舎から初めて東京へ上京し寮で一人暮らしをしています。 まだ入学して、まもないのですが大学中退を考えています。 理由は一人暮らしができないことと、都会に馴染めない、大学の都会の人とも馴染めず、学びたい事が少し違っていたからです。 一人暮らしができないと言うのは家事が出来ないわけではなく、今まで家族と暮らしていていきなり1人になりいろんな不安があるからです。 大学に行っても不安や緊張で、気持ち悪くなったり、めまい、頭痛、たまに過呼吸みたいにもなります(>_<) こんな調子では4年、ましてや1ヶ月も体が持ちません。 嫌になり地元に帰って親に話しましたが、大学中退で高卒を気にしています(>_<) 私は中退できたら地元の専門学校に行こうとおもっています! どうしたら親はわかってくれますか? アドバイスくださいm(__)m

  • 都会で大学生活をおくりたい

    僕は浪人しましたが第一志望には届かず、 自分の興味ある学部とは違う学部で地方の国立大学に入学しました。 大学を選ぶ際に都会だとかキャンパスの立地とかはあまり気にしてませんでした。 しかし、いざ生活しはじめてみるとすごく不便というかものすごい狭い世界にとじこめられてしまったような感じで、周りに違う大学もないし、特にバイトにしてもメディアのバイトがしたいのに本社まで2時間かかるからと断られたりしてこのまま4年間過ごしていったら都心で大学生活を送っている学生たちと差ができてしまうのではないかとものすごい不安です。 そこで2年次の明治大、3年次の名古屋大の編入を考えています。 今この状況を変える手段が大学を変えることしか思いつきません。 他に状況を変える手段はあるでしょうか? ちなみに編入か2浪MARCHならどちらがマシでしょうか? くだらない質問だとは思いますがご回答お願いします。

  • 地元で生活することに腹をくくりたいのです。

    私の地元は、人口6万ほどの小さな市です。 電車は1時間に1本。 都心までバスで3時間半が最も早い交通手段です。 地元で楽しめる娯楽は飲み会とカラオケのみ、映画館すらありません。 私は高校を卒業後、東京で4年間の大学生活を送りました。 やりたいことがすぐ行動に移せ、 歩いているだけで様々な情報が得られ、刺激を受けられる。 そんな東京が大好きでした。 もちろん卒業後も東京で就職するつもりでしたが、 不況や仕事へのこだわりなどが重なり、卒業ぎりぎりまで内定を頂くことが出来ませんでした。 そして、卒業間近になって、希望職種の求人が地元でみつかり、内定を頂くことになり、それから6年間働きました。 私の希望する職種は実務経験が重視される職業だったので、 当初私は、地元で経験を積み、それから東京に戻ろうと考えていました。 ですが、やがて地元でお付き合いする人ができ、今では結婚を考える仲になりました。 とても大切な人です。 彼は長男で、地元の会社に勤めています。 転勤の可能性もありません。 彼と結婚して頑張っていきたいと思う反面、 私の仕事への思いや、東京への思いなどが、たびたび頭をよぎります。 学生時代仲良くしていた地元の友達は皆都内に住んでおり、遊べる友達がいません。 「なぜ自分だけ」と思ってしまうこともしばしばです。 東京で仕事をしたくて、6年間午前様続きの残業をがんばってきました。 それも意味がなかったのでしょうか。 見たい映画のひとつすら見に行けません。 買いたいものもネット経由で恐る恐る買い物です。 くやしくって涙が出そうになります。 でも、腹をくくらないといけないのだと思います。 どうやって東京への未練を断ち切ったら良いか、 どうか、よいアドバイスをお願い致します。

  • 東京の大学について教えてください!

    東京の大学を受験したいと思っているのですが、 自分はものすごい田舎に住んでいます。 しかも現在通っている高校では地元の大学に行く人がほとんどで、 都会の大学に行く人はほんの数名しかいないといった状況です。 なので同じ学年の友達もほぼ全員が地元の大学を志望していて、 都会の大学の受験の事を聞こうにも聞ける人がいません。 なので現役生さんや似たような経験のある人は詳しく教えて下さい! (東京の大学の人だとより嬉しいです!) ・都会の大学を受験しに行くのに、迷ったりしないかな?とか不安にな りますが、  迷わないようなコツとか、あったら教えてください。 ・あと、借りる部屋を探しに行くのはいつ頃が良いのでしょうか?  (合格発表がある前に借りる部屋を決めた、という人がいるとの話を 聞いた事があるのですが、こういう事は珍しい事なんでしょうか?)  また、遅すぎて借りれる部屋が無い・・・なんて事はあるんでしょう か? ・東京の部屋を借りるのに、家賃はどの位かかりますか?  また、家賃は高めだと思うんですが、現役生さん達はどのように  生活費をやりくりしていますか?  (失礼で無ければ、親の仕送りはいくら位・・・とか知りたいです!) あまり都会のことに関してはよく分からない事が多いので、 たくさんの回答がくる事を願ってます。