- ベストアンサー
- 暇なときにでも
義務教育
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- もし高校を義務教育化するなら
もし高校を義務教育化するなら、 歴史を中高一貫で教えるというのはどうでしょうか? 中学校で古代から近世か近代前半ぐらいまで、 高校で近現代を教えるというのはどうでしょうか? ドイツ、イタリア、ポーランドなど ヨーロッパの国はこういうシステムで やっている国はいくつかあります。 今のシステムだと中学校で古代から スタートして近現代(20世紀)まで中々たどりつかず 高校に入ってまた古代から戻って 20世紀初頭ぐらいで終わってしまいからです。 つまり現代の部分が全然学べない状況だと思うのです。 近現代をきちんと学ばせることは大事だと思うのです。 いかにして先の大戦へと進んでいきアジアの人々に何をしたか いかにして敗戦からみごとに復活できのか など正の歴史と負の歴史とその両方を見つめる授業は 大事だと思うのです。 ドキュメンタリー番組(映像の世紀など) や映画などを見せたりするのもいいかと思います。 どうでしょうか?僕の意見は?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 義務教育に学年性は必要!?
義務教育で留年制度の導入を検討し始めたことをニュースで放送されていました。 それについて反対ですか??賛成ですか?? 反対派の意見に『クラスに馴染めない』等という意見がありましたが、そもそも、学年制が必要なのでしょうか?? 無学年制にして、再履修、午前と午後に単位制を導入して何歳までに何単位以上で必須、選択で自分で時間割を作るようにしてしまっては駄目なのでしょうか?? フランスでは、2回、3回同じ学年をする子が出たりしているし、イギリスでは専門学校、短大、大学に進学する際、共通のテストを受けて、その段階スコアによって進路を決定、小テストやレポートでテストは記述式、アメリカでも単位制、基準点に達しない子はサマースクールに行き、単位取得、それ以外の子もサマースクールで単位を取れるようにして、早く義務教育が終わる場合もあるようです。 2学期制度にして、午前と午後に同じ授業を受けられるようにして、長期休暇にもう一度チャンスがあり、それでも駄目な子には留年ではなく再履修という形にしてはどうなのでしょうか??
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- michiyo19750208
- ベストアンサー率14% (3083/21431)
ゲームに集中するからって失敗した事例があります 確か愛媛県で600万円分のゲーム機を買って、授業に導入したんですが、ダメだったって
- 回答No.1

なぜ?
関連するQ&A
- 義務教育ができたわけ
こんにちは。 こないだTVを見ていた時に、「義務教育ができた元々の理由は、近代国家が成り立つときに、均質なる工場労働者と均質なる兵隊を作るためにはじまった。」と言っていました。 本当なのでしょうか?それと、もしこのようなことが書かれてある書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 中学校
- 義務教育
大津の事件が連日報道されてますが、同様のニュースを聞くたび疑問を感じます。 義務教育と言うのは、大人が子供に教育を受けさせる義務の事であって、子供には学校に通う義務はない、と言うことを小学校、中学校に通っている子たちは知らないんでしょうか? 学校に通わないと不登校と言われるので、子供自身が学校に必ず行かないといけないのが、義務教育だと誤解しているとしか思えません。 子供に家庭教師を付けたり、親が教育するのが面倒だから学校に行くのが義務だと思わせている、大人の勝手な都合に子供達は騙されている気がしてなりません。 学校でいじめられたら、登校しなければいいんですが、義務教育だからできないと思い込まされているとしか思えません。
- ベストアンサー
- 教育問題
- 私は義務教育にいけませんでした・・・
今16歳です 二人姉妹で姉がいます 姉は18歳です 姉は小学2年まで行きましたが 私は幼稚園すら行っていません 理由はいろいろありますが 一番の理由は両親が国際結婚だったので 考え方のすれ違い 私の幼い頃は貧乏で母は私たちを 母の国で学校を行かせたかったらしく 姉を学校に行かせずに いろいろありずるずる行けずにいました 今は学校に行く為ではなく母の事情で 母の国に2年いますが来年の正月には 日本に帰ります・・・・ 日本に戻ったら私たちはどうしたらいいでしょうか アドバイスと励ましをいただけたら嬉しいです 長文乱文すみませんでした
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 義務教育ってどういうことだろ思いますか?
国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか? 長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。 30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。 第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」
- ベストアンサー
- その他(学校)