物質Bの処理後の概算値を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 生産ラインで処理する前の試料の物質Aが70%、物質Bが20%、物質Cが8%、その他2%である場合、物質Bを0%にするためにはどうすればよいですか?
  • 物質Bの割合に物質A、物質C、その他の割合をそれぞれ掛け、それを各物質に足す方法で推論値を求めることができますが、全体の割合が100%にならない可能性があります。
  • 物質Bの分を抜かずにざっくりとした推論値を求めたい場合は、他の方法を考える必要があります。正確な推論値を求めるためには、試料の性質や処理方法に応じた数学的な計算が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

構成要素の1つを0にして100分率に再分配する方

生産ラインで処理する前のある試料を調査したところ、 物質Aが70%、物質Bが20%、物質Cが8%、その他2%でした。 このうち、物質Bについては処理後に0%になるとして、 処理した後の概算値(推論値)を求めるにはどうしたら良いでしょうか? 自分なりに考えたのは、 物質Bの割合に物質A、物質C、その他の割合をそれぞれ掛けて、 それを各物質に足してみました。 例:物質B20% X 物質A70% = 14%   物質A70% + 14% =84%=物質Bを処理して取り除いた後の試料に占める物質Aの割合の推論値 というものなのですが、 この場合、物質Aと物質Cとその他の値を求めて、 それを全て足しても100%になりません。 (物質Bの分が抜けますので、当然と言えば当然ですが) ざっくりした推論値を求めたいだけなのですが、 この方法でもそれなりに正しいのか、 それとも根本的に考え方が間違っていて何か他の方法があるのか お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

計算がおかしくないですか? 物質A=70/(70+8+2)=87.5% 物質c=8/(70+8+2)=10% その他=2/(70+8+2)=2.5% で100%になりますが?

mde5fem2
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かります。

関連するQ&A

  • どのような統計手法を用いれば良いのでしょうか

    Aという物質に種々な割合でBという物質を混ぜ、一定の時間ごとにそれぞれのCという物質の生産量を調査しました。時間によってはBを10%混ぜた区の生産量が最も多くなったり、あるいはBを30%混ぜた区の生産量が最も多くなった場合がありました。Bの混合割合とCの生産量の関係を明らかにしたいのですが、どのような統計方法を用いれば良いのでしょうか。 エクセル統計を用いているのですが、重回帰分析で目的変数を生産量(Cの)、説明変数を時間、混合割合にして求めてはダメなのでしょうか。 統計のことがよくわかっていません、よろしくお願いします。

  • エクセル 商品を分配する

    私事ですみません・ 明日、会社の資料として作らなくてはならず・・教えでください。 簡単に説明すると 100本の鉛筆があります。 それをA、B、C、D、Eさんの5人で分けたいのですが、それぞれが割合が違います。 Aさんは成績が優秀なので他の皆さんより1.5倍多い本数。Bさんは成績が悪いので他の方の半分。 また、四者切り捨てにします。 知りたい事:一人を1.5倍にしたら、他の割合が減ります、その出し方。どんな関数を入れたらいいのか・・・ どんなに考えても。。浮かびません。。。

  • 100を割合の違う5パートに分ける分配方法

    先ほど解決したと思ったのですが、もうひとつ問題が出来てしまいました・・・ 明日、会社の資料として作らなくてはならず・・教えてください。 簡単に説明すると 100本の鉛筆があります。 それをA、B、C、D、Eさんの5人で分けたいのですが、それぞれが割合が違います。 Aさんは成績が優秀なので他の皆さんより1.5倍多い本数。Bさんは成績が悪いので他の方の半分。Cさんは0.8、Dさんは0.2など・・・ 知りたい事:一人を1.5倍にしたら、他の割合が減ります、その出し方。どんな関数を入れたらいいのか・・・ F17に計算式を入れていますが、もうひとつ検討が必要です。 D24を配分したいのです。 均等割りではなくDとEの割合を増やしたいのですが、F17~23をみると満足がいかないのです。 F19とF23は少なくていいのに、均等割り(D列参照)よりも増えてしまいます。 よい方法を教えていただけませんか?

  • 分配法則??

    _ _ _ _   _   _ _     _    A・B・C+A・B・C+A・B・C+A・B・C という問題なんですが、 解説によると 分配法則により   _ _   _       _   _ =(A・C)+(B・B)+(A・C)+(B・B) となる。 となっているのですが、 どのような過程でこのようになっているのかわかりません。 もう少し細かい変換方法を教えてください。 ちなみに図示してやる方法ならわかりました。

  • 確率問題

    ある製品を作る機械が3台あって、それをA,B,Cとする。A,B,Cはそれぞれ全体の20%、30%、50%を生産する。また,A,B,Cから生産される製品のうち5%、4%、2%の割合で不良品があることが知られている。このとき、製品全体の中から、1個取り出したとき、それが機械Aから生産されたものである確率を求めてください。 解き方をお願いします。

  • 出現割合が目標に近づくような列の生成方法

    1日に1種類の製品しか作れないある工場で,製品A, B, Cをそれぞれa:b:cの割合で生産したいとします。このとき目標の割合に近づけるために,どういう順で作る製品を選ぶか決める手続きは何かないでしょうか。 その手続きによって得られる製品の列がたとえば ABACBABC... のようになったとして,これの1日めから10日間とか5日めから12日間,というようにどういうスパンをとっても生産される製品の割合がa:b:cに近づいているようにしたいのです。「割合が目標に近い」に明確な判定基準はないのですが…。 乱数を発生させてa:b:cの割合で割り振ることも考えましたが,それだと一定の率で部分的に偏りが生じると思います。 できればある時点までに選んだ製品の履歴を見る必要なく,何らかの数値の取り扱いで次に生産すべき製品を決められるとありがたいです。

  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 「生物基礎」ATPの構成の問題について

    ATPを構成している3種類の物質は(a)、(b)、(c)である。 a~cに入るいずれかの物質の名称を入れよ。 [答え] a: アデニン  b: リボース     cリン酸 この答えが、a:リボース bアデニンとこのようにaとbの解答が 逆だった場合間違いになりますか? また間違えている場合は理由を教えてください。

  • 曲の構成について ~作曲に詳しい方~

    専門用語についての質問です。 たとえば、和洋問わず、たいていのポピュラー音楽の場合、組み立てが A→A→B(さび)→A→A→B(さび)とか、A→A→B→A→A→B→C→Bといった構成になることが多いですよね。この他のパターンもあるかと思います。 このように、曲の構成を考えるとき、AとかBとかCそれぞれを、音楽の専門用語で何というのでしょうか。 クラシックでも同様に、ラベルのボレロで、A、B、Cの繰り返しから最後、C’に変化しますよね。

  • 分配について

    家の分配を少し見直そうとおもっています。 現状は UV/BSCS混合をブースターで増幅後に (屋外)2分配 -> A 家の壁に入りその後3分配 B さらに3分配(屋外) Bは3分配の後 -> C 家の壁に入りその後6分配 D 家の壁に入りその後4分配 E 直接テレビへ 2分配の後3分配しているので、これを4分配器 に変更しようと思っていますが、問題あるでしょうか?減衰しないいい方法はないかと考えています。 壁の中に入っているA,C,Dの先を変更するのは どうしても素人では無理なので、屋外の分配器しか 代えれませんが。 よろしくお願いします。