• ベストアンサー

根抵当の相続時に一旦返済が?

ucmzの回答

  • ucmz
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

 理論的にも現実的にも充分可能であると思われます。

関連するQ&A

  • 相続による根抵当権

    父が亡くなり、土地・建物を同居していた私(長男)が相続しました。 相続登記をした後に、根抵当権二つと、抵当権一つが設定されている事を知りました。父はアパート経営もしていました。 順位番号1の根抵当権の債務者が、母(亡くなっています。)と弟になっており、順位番号2の根抵当権の債務者が、弟になっています。 順位3の抵当権は、亡くなった父が債務者です。私には父母や弟から何も聞かされておらず、とても憤慨しています。弟は個人事業主で私が同居する以前から、やってます。弟は離婚しています。もしも弟の事業が失敗したり、亡くなったりして借金が返せなくなった場合、私が借金を背負わなければならないのでしょうか。銀行からは「それを承知の上で、相続したはずです。」と言われました。 この自宅の火災保険も、私が父のを引き継いで払っていますが、火事になって保険金が下りても弟の借金の返済に充てられるそうです。どれをとっても、納得いきません。何かよい方法があればアドバイスをお願いします。

  • 根抵当権が確定される際の注意点

    今年(19年)の2月に母が死亡しました。相続人が私と弟の二人だけなのですが,母を債務者とした借金が8000万円近くあり,母所有のビル(借地の上に存在)に7000万円を極度額とする根抵当権が設定されています。母が死亡してから6箇月経過すると根抵当権が確定することがわかりました。調べたところによると,確定をすると当該ビルを担保にしては銀行との継続的取引ができなくなってしまうことはわかりましたが,その他根抵当権が確定してしまうことで,法律上,事実上のデメリットはありませんか。6箇月の期限を迎えるにあたって,気を付けておかなければならないことを是非教えてください!

  • 遺産相続に伴う根抵当権の「元本確定」について

    父が一年前に死亡し借金の残った不動産を相続、銀行の指示通り手続きを済ませ、不動産登記他全て完了しています。その不動産(アパート)には現在の評価をはるかに超える根抵当権が設定されており、父に変わり現在も返済が進行中、後2年強で完済します。私は事業も受け継ぎ零細企業の社長でもあります。個人の借金の抵当にその不動産が入っているわけですが、事業資金として借り入れをしたく、根抵当権の減額を銀行に申し出たところ、死亡に伴い「元本確定」となっているので一切の抵当や極度額の変更は出来ないと、法律ですと全く聞く耳を持ってくれません。どうしてもふに落ちないので複数の専門家に聞いたところ、出来る、出来ない・・答えがふたつに分かれます。本当の事(法律的に)をご存知の方がいらっしゃたら、お教え願えませんか?

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 共有地の根抵当権

    初めてですがよろしくお願いします。 Aが死亡し、A、B、C、三名の共有名義の土地を相続することになりました。 相続人は、B、C、Dの三人ですが兄弟仲が悪いので協議はまとまらないでしょう。 共有地にはBの経営する会社を債務者とする根抵当権が設定されてます。ただし、根抵当権は設定したが一度も借金は作っていないといっています。 質問ですが 1、相続前にBが根抵当権を使い借金できるか?(させたくない) 2、C,Dのいずれかのみで根抵当権を抹消できないでしょうか?

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 父親からもらった不動産に根抵当権が

    皆様、はじめまして。31歳の男性会社員です。2年前に父から生前贈与でもらった不動産に根抵当権がついていました。父の話によると、20年ほど前に住宅ローンを組む際に設定したそうでその分は完済したそうですが、その後に新たな借り入れをし、現在65万円ほど残高があるため、その根抵当権を抹消することはできないそうです。そこで皆様に質問があります。私が直接銀行に行き、父の残りの借金65万円ほどを完済すれば根抵当権を抹消してもらうことは可能でしょうか?私自身が、この不動産を担保に新たな借り入れを考えているのですが、どこに申し込んでもこの根抵当権を抹消しないと融資は難しいという回答でした。皆様の知恵を貸して頂きます様宜しくお願いします

  • 根抵当権削除

    今から20年程前に消費者金融から借金をしたのですが、その時に住居が持家と言う事で担保に入れました。 所有権は親父が全体の3分の2(土地の2分の1と建物) 私の所有権が残りの3分の1に該当する土地の2分の1です。 借金をする時に私の所有権分に根抵当を付けると言われて深く意味も分からずにお金を借りたい一心で快諾をして借金をしました。 その後、その消費者金融会社は経営不振になり、他の業者に債権譲渡を行い事実上消滅しました。 その時に根抵当権削除に必要とする書類が何通か郵送で送られてきたのですが、借金そのものが親に内緒での事で送られてきた書類をすぐに隠しておいて、その後書類を紛失しているのに気がつきました。 最初に借金を申し入れた業者から債権を譲り受けた業者に5年以上前に借金は任意整理による完済をしております。 先日、住宅ローンも完済した事で根抵当も削除したいと思っているのですが、上記のように必要とする書類を紛失している今、根抵当を削除する事は可能でしょうか? この場合、行政書士事務所に依頼をすればよいのでしょうか?

  • 相続人が根抵当権土地を相続放棄したらどうする?

    稀なケースだと思います。。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権設定者が死亡し、その相続人が 相続放棄をしました。 債権額500万円であり、その土地は100万円程度の価値しかありません。 仕方がないですが、債権額の代わりにその根抵当権の土地を取得したいと思っています。 私は、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。