• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母子共にアスペルガーです)

母子共にアスペルガーの子供の行動について

このQ&Aのポイント
  • アスペルガータイプの受動型である6歳の男の子がいて、幼稚園ではほとんど問題行動はないが、空気を読むことができない。
  • アスペルガーであるかどうかにかかわらず、6歳の子供が空気を読むことができないのは普通の範囲であるのか、それとも訓練が必要なのかわからない。
  • 子供が無神経な発言や空気を読めない行動をすることがあり、悩んでいる。自分自身もアスペルガーであり、どの程度理解できるかも不安である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.12

#8です。お礼ありがとうございます。 他の方のお礼で「自分なりに努力し始めたのが、小学校高学年だったので、遅すぎたため」とありますが、それならば、やはりあなたは「言語面では高い能力」の持ち主なのでしょう。小学校高学年ならば、決して遅くはありません。逆に、素晴らしいことです。 私が、日々接する生徒は「もう少し思春期になってから、努力しだす」ので、どうしても「周りが不寛容」になりやすく、更に傷つくことになりがちです。 >どこから覚えてくるのか、相当弁が立つので、言うことが非常に頭にくることばかりで、私自身感情的になってしまったりイライラしたりします。 >私が未だに衝動性が強いのでカッとなったら、どうにもなりません。 同じようなことを他の保護者でも、よくおっしゃいますよ。母親ならば「当然」の反応かと… ただし「それがいい」訳ではありません。 もし、あなたが暴力をふるったり、暴言をぶつけてしまいそうな時は、その場を離れてください。 あなたが「トイレに入る」でも「玄関の外に行く」でもいいので。 できれば、そこにあなたの気持ちが落ち着くものがあれば、なおいいです。 そして、深呼吸などをして、気持ちが落ち着いてから彼と接してください。 >それでも子供は学習しないのですが・・・。 それは「当然」かと。彼は「相手の気持ちが受け取るのが苦手な障がい」です。 感情的に話しても、そのエネルギー分、彼には届きません。 それよりも、感情を抑え、言葉と文字で、簡潔に「何があった」「誰がどうした」「君はどうした」「その時の君の気持ちは、こうだった」「で、多分、相手の気持ちはこうだった」「君の気持ちを伝えるためには、こうすればよかったのでは?」を伝えていくしかありません。 その都度、その都度。できれば事前に。 好きでないものを出されたら「好きじゃないから食べたくない」と言うようにするとか… ただし、必ず「教えたことをした」のならば(例えば「食べるの?たべないの?」で選択させたら、あなたの気持ちに反する選択でも)「尊重」してくださいね。 あなたが「ケースバイケース」が苦手なように、彼も苦手でしょう。 上記のような「ソーシャルスキルトレーニング」は、まず専門家に行ってもらい、あなたが「できる部分だけ」手を出す方がいいとは思います。 >毎回教えてもらわないとわからないです。 >その都度質問したりしても良いのでしょうか? ここで質問するということでしょうか? それは「いつ、だれが答えるかわからない」「的確でないかもしれない」と言うリスクを承知の上ならば、OKだとは思います。(まぁ、ここでも多くの臨床心理士や教員が答えますからね) もっと良いのは「ソーシャルスキルトレーニング」や「行動療法」の知識のある専門家(例えば発達障碍者支援センターの支援員など)に直接相談することだとは思いますが… ご参考までに。

mamazxcvbn
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 ソーシャルスキルトレーニングで少しずつ、できなかったことができるようになったりしてきました。

その他の回答 (12)

  • aoi10000
  • ベストアンサー率6% (10/159)
回答No.2

今は、アスペルガーの子や自閉症の子などが通うセンターや施設などがあるので、そういう所に通って専門の先生に相談したらいいと思います。 質問文の後半の時間通りに帰るのは、子供さんが言っていることは筋が通っているし、問題ないと思います。 私も子供の頃には、母親の料理に文句をつけた事はありませんね。そういうところは、子供さんのアスペルガーの特性なんでしょうね。

mamazxcvbn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 発達支援センターなどは手配しており、普通学級に入れるか支援学級に入れるかという問題もあります。 家での決まりは守らないのに、お友達の前、幼稚園での決まりは忠実に守ります。

回答No.1

できるだけ早い機会に、 『子どもの脳にいいこと』 『続・子どもの脳にいいこと』 を図書館等で読んでみませんか。 ほんとうは、3歳までに対応してあげると 宜しいそうなのですが……とにかく 少しでも、早く、2冊を読んで、 進めてみてください。

mamazxcvbn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 医者から10冊ほど本を借りましたが、紹介していただいた本はなかったので読んで見ますね! 読めば読むほど、自分にピッタリ、子供にピッタリ、です。 相当前から、息子が周りと違うことに気付き、私はADHDとの誤診を受けていまして、実はその後別の病院でADHDの要素も持つアスペルガーとの診断でした。 アスペルガーがアスペルガーをちゃんと育てられるのかと心配です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう