• 締切済み

曲率の最大値が最小となる曲線

グラフの赤、緑線がつながった線において、 曲率の最大値が最小となる緑部の曲線は どのような関数であらわされますか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

ANo.2へのコメントについてです。  ありゃりゃん? ANo.2では、滑らかに繋がっている関数で表される、という条件は当然満たされています(さもなければ、継ぎ目で曲率が無限大に発散しちゃうんだから)。しかし、ANo.2じゃお気に召さないようです。  となると、本当の所はどういう条件を課したいんでしょうかね。それをキチンと補足してくれと要求したって、きっと出来ないんでしょうし…  しょーがねーから推測してみますと、えーと、ご質問に「どのような関数であらわされ」るか、とあることから、とんでもなく飛躍して憶測すると、もしかして、多項式やせいぜい初等関数だけを使って1本の式で書けるもの、というような条件なのかなあ。(この条件は、滑らかに繋がっているかどうかという事とは、関係ないんですけどね。)  仮にそういう話だとするのなら、たとえば、3次ベジェ曲線を使って制御点P1~P4を図のように配置してやれば、P2をy軸上で原点からうんと離し、P3をx軸上で原点からうんと離すことによって、やはり曲率の最大値を幾らでも小さくできます。(3次ベジェ曲線がどういう式で表されるかは簡単に調べられるでしょう。)もちろん、曲率の最大値を幾らでも小さくできるようなコタエはこれだけに限りませんが。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

> 滑らかに繋がった線の場合はどうなりますでしょうか? えっ? No.2 さんの回答、滑らかにつながってるよ 元々の問題文が 直線と曲線が x軸、y軸でつながってる 1つの方程式で表せない曲線でした なんか変な問題だなぁと思ってたら、 No.2 さんの回答を見て、目から鱗が落ちました 僕は問題文から x ≧ 0、y ≧ 0 で しかも 曲線部分は 1つの方程式で表せると思い込んでたのですよね でも、問題文の線は切り貼りした線ですし、 回答だって切り貼りして OK ですよね 問題文では x ≧ 0、y ≧ 0 なんて一言も言ってないし、 No.2 さんが正解と思います

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

こうすれば、曲率の最大値(黄色の円の半径の逆数)はいくらでも小さくできるでしょう。

toshi5750
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに曲率はいくらでも小さくなりますね。 滑らかに繋がった線の場合はどうなりますでしょうか?

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

どこで出題された問題なの? 原文がこうなの? 曲率の最大値が最少もなにも、この線を表す方程式は y ≧ yD の時、x = 0 x ≧ xC の時、y = 0 0< x < xC の時 円の方程式 ( x / xC - 1)^2 + ( y / yD - 1)^2 = 1 のうち、下半分 y = yD ( 1 - √(1 - ( x / xC - 1)^2 )) しか思い浮かびませんでした ごめんなさい

toshi5750
質問者

補足

ありがとうございます。 楕円になる気もしますが、それが最小になるかは確認できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 曲線y=e^x上で曲率が最大になる点を求めよという問題ですが、解き方が

    曲線y=e^x上で曲率が最大になる点を求めよという問題ですが、解き方がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 曲率半径について教えて下さい。

    曲率半径は、ある曲線の円に近似するもので、以下のような式で表されるそうなのですが、 180*ΔL/π*Δθ これってつまり、まっすぐな線があって、途中できれいに1°だけ曲がってものも、379°で曲がっているものも、理想的な曲がり方をしていれば、曲率半径はゼロ→すごい鋭いカーブになるということなのでしょうか?

  • 二次関数からの曲率の求め方

    二次関数より近似的にその曲線の半径を求めたいと思っております。 二次関数の式は、「y=ax^2+bx(+c)」のような形です。(+cは関係ないと思いますが…) このような二次関数の式から曲率を求める事が可能であれば、曲率からその円の半径を求める事が出来ると推測しております。 曲率自体に詳しい見識がありませんので、上記の考えも間違えているようでしたら指摘をして頂きたいと思っております。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 2次関数のグラフの最大値・最小値について

    2次関数のグラフの最大値・最小値の問題でxの範囲が限られている時に≦等号を含む場合は分かるのですが たとえば範囲が1<x<3のように等号が含まれていない場合範囲の中に頂点があれば、頂点以外に最大値・最小値をとることはないのでしょうか?

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 最大値・最小値

    二次関数の最大値・最小値を教えてください。 y=(x-1)^2+3 y=-2(x-2)^2+5 教えてください。

  • 2次関数の最大・最小

    現在高校1年生で、2次関数を勉強しています。 最大・最小についてよくわからないことがあります。 t≦x≦t+1におけるy=x^2-2x+2の最小値を求めよ。という場合、 y=x^2-2x+2 =(x-1)^2+1 で頂点は(1,1) (ⅰ)t<0  (ⅱ)0≦t≦1  (ⅲ)1<t というふうに場合わけして解くことはわかりました。 ではもしこの問題で、最小値ではなく最大値を求めるときは (ⅰ)t<1/2 (ⅱ)t=1/2 (ⅲ)1/2<t という場合わけであっているのでしょうか? また、グラフが下に凸でなく、上に凸のときの場合わけは 今書いた最小と最大の分け方が逆になるのでしょうか? ここ数日間ずっと考えているのですが、 どんどん混乱していきよくわかりません・・・。 ややこしい説明ですみません; どなたか教えてくださると嬉しいです。

  • 関数の最大・最小値

    y=|x|e^x (-2≦x≦1) この関数の最大値・最小値を求めるには -2≦x<0と0≦x≦1の場合分けをします。 そこまではいいのですが 解答にはy’=0の形を作る時に-2<x<0の範囲と等号が消去されています。 なぜなのでしょうか? また、このグラフの増減の判断の仕方がわかりません (というか関数全般的に・・・) お願いいたします。

  • 最小値の最大値?

    -1<=x<=1 のとき、二次関数f(x)=x^2-2ax+aの最小値をmとする。 mをaで表すと、 a<=-1 のとき m=f(-1)=3a+1 -1<a<1のとき m=f(a) =-a^2+a a>=1 のとき m=f(1) =-a+1 というのが(1)番です。 (2)番は、mを最大にするaの値、およびmの最大値を求めよ。 という問題で、(1)の結果をグラフで表してみましたが その先が分かりません。 どなたか詳しい解説お願いします。