警察官による取り押さえ死亡事故問題の見解をまとめてください

このQ&Aのポイント
  • 警察官による取り押さえ死亡事故に関して、問題なしの見解が発生しています。
  • 警察官と私人の社会通念上の適切な範囲については異なるとされており、有形力行使についても必要かつ相当な範囲が認められる場合があります。
  • 警察官には目に見えない特権があると思われることもありますが、民族の気性によって暴動につながる可能性もあるため注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

また警官による取り押さえ死亡事故→問題なし見解発生

こんな質問をした矢先に、、、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116599175 またこれです。 http://www.47news.jp/smp/CN/201311/CN2013112401002208.html やはり警察官には目に見えない特権があるのでしょうか? しおかぜ事件判例(昭50.4.3)の、 「現行犯逮捕に際し、警察官と私人とを問わず、 社会通念に照らし必要かつ相当な有形力行使は認められる」 というのはウソだったのでしょうか? 「そもそも、警察官と私人とでは、社会通念上適切とされる範囲が違う」 「素人に法律は分からない」 と、法律家はフンゾリ返るのでしょうか? ※気性の荒い民族の国だったら暴動に繋がりかねないんじゃないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.3

日本の警察の故意の身内犯罪隠しや犯罪見逃しのひどさはとても人権守る公務員とは思えない悪質さです。 この悪質権力団体を直してくことが 日本の最も重要な仕事かもしれません。

fuss_min
質問者

補足

問題なのは、民間人が取り押さえて死なせるとパクられること。 現行犯逮捕に警察官も民間人も関係ないと判例は言っているのに。

その他の回答 (3)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

警察官側が怪我をするケースもかなり多いのですが、消防官と同じく公務で行っていることです。 私人との大きな違いは訓練を受けていること。どこまでが適度かを知ってしている場合と、私憤にかられこのヤローと憤って行動した結果やりすぎになっていないかです。 いきなり拳銃をぶっ放す国もありますから、取り押さえるだけでやっとというのは正当防衛の域を超えているとは思えません。 個人商店主が(それが切れていた場合)怒りに任せて窃盗犯に何をするのか、そのビデオが出回ったら反響は大きいと思います。

fuss_min
質問者

お礼

問題なのは、民間人が取り押さえて死なせるとパクられること。 現行犯逮捕に警察官も民間人も関係ないと判例は言っているのに。 国鉄時代には警察権があった車掌(公権力)と、 現在のJR車掌(民間私人)では犯人を取り押さえた際に、 どんな差異が出るのでしょうか?

noname#194660
noname#194660
回答No.2

警察官と言えども、喧嘩している男性を押さえつけるのは必死のハズです。 拳銃で数発撃ったわけではないので、押さえつけたことによる窒息死でなければ、正当防衛の可能性が高いと思います。正当防衛があまりにも認められなければ、逆に警察官が殺されてしまう可能性が出るでしょう。

fuss_min
質問者

お礼

問題なのは、民間人が取り押さえて死なせるとパクられること。 現行犯逮捕に警察官も民間人も関係ないと判例は言っているのに。

回答No.1

別に(2),3人死んだところで 面白かった以外貴方に何の不利益があるのでしょう。 100人くらい死んでも笑えはしますがなんの支障もおきません 楽しめばいいのです。 警察は正しいことをしたまでです。これからもそういう輩はドンドン死なせればいいのです。

fuss_min
質問者

お礼

問題なのは、民間人が取り押さえて死なせるとパクられること。 現行犯逮捕に警察官も民間人も関係ないと判例は言っているのに。

関連するQ&A

  • なぜ警察逮捕と私人逮捕で根拠法条文を分けないのか?

    警察官による逮捕と私人逮捕とで 刑訴法の条文を分けずに、 一緒くたにしているのは一体なぜでしょうか? 同じ刑訴法213条(現行犯は誰にでも逮捕できる)に基づく現行犯逮捕なのに、 (1)警察官による逮捕の場合は、 公権力行使の一環としての「手続き」である一方、 (2)私人逮捕の場合の逮捕とは、 「事実状態」を指すに過ぎず、逮捕に強制力がない、 と行為主体によって「逮捕」の意味が変わります。 おまけにマスコミ用語の「逮捕」に私人逮捕は含まず、 法律用語の「逮捕」とは意味が違って市民が混乱します。 マスコミ報道では、私人逮捕は「取り押さえ」と表現し、 私人逮捕の事件を報道する際には、 警察官が私人から引き渡しを受ける(刑訴法214条)のことを、 「○○署(の署員)が現行犯逮捕」と表現します。 一体どうなっているのでしょうか? 現行犯逮捕のためには、警察官と私人の別を問わず、 社会通念に照らして必要かつ相当な有形力行使は許される (しおかぜ事件判決‐昭50.4.3‐最高裁) とした判例についても、 そもそも警察官と私人とでは、 「社会通念上」必要で相当とされる実力行使の程度が違う という判例解釈(学問的通説)まであるくらいです。 他の学問分野の論理思考から見れば、 とんでもない「こんにゃく問答」のような論理が、 法律の世界ではまかり通っています。 どうしてこれが問題にならないのでしょうか? 自然相手の理系学問とは対照的に、 便宜的に規則(法則)を作り出してしまう学問であるが故に、 法学者や法律家は傲慢になり、 偉そうな態度の奴が多いのでしょうか?

  • 現行犯逮捕の際に車のガラスを割ることについて

    警察官が現行犯逮捕の際に車のガラスを割るのは合法なのに、 私人が行うと違法だとする見解があります。 それは何故なのでしょうか? 法的根拠はあるのでしょうか? しおかぜ事件(昭50.4.3)の判決は、 「警察官であると私人であるとを問わず」 実力行使は認められると判示しています。

  • 「未必の故意」と「私人逮捕」が矛盾しない理由は?

    殺す目的でなくても、 「もしかしたら死ぬかも知れない」と認識して、 店員が泥棒や強盗を取り押さえ、 実際に死亡に至った場合、 殺人罪になるんですか? 泥棒や強盗を取り押さえて死なせた場合で、 現行犯逮捕として相当な限度を 超えた有形力行使があった場合は、 傷害致死罪に問われる可能性があるとされ、 同容疑で実際に店員が逮捕された事例もあります。 日本国では「未必の故意」は、 刑事上「故意」という扱いとなり、 店員が望まずとも犯人死亡の可能性を 少しでも予知していたと万一判明した場合、 上記のような事例では傷害致死罪ではなく 殺人罪に切り替えられるいうのは本当でしょうか? 単なる傷害致死罪とどのくらい量刑が違うのでしょうか? これでは恐ろしくて私人逮捕(常人現逮)なんか出来ません。 「しおかぜ事件」の判例(昭50.4.3)が、 「未必の故意」を刑事上「故意」と扱う規定と 矛盾しないのはなぜでしょうか? 判例は、現行犯人を取り押さえるためには、 警察官と私人の別を問わず、 社会通念上必要かつ相当な実力行使を認めています。 法律屋は、 「社会通念上」警察官と私人とでは、 逮捕のために必要かつ相当と 評価される基準がそもそも違うと言い、 「素人に法律は分かりやしない」と フン反り返って威張っています。 一体どうなっているのでしょうか?

  • 私人逮捕が形骸化していないという論拠は?

    法律の専門家へお聞きします。 日本の私人逮捕制度が形骸化していないという論拠は何でしょうか? 私は理系出身で、純粋な法律専門家ではありません。 全くの素人でもないし、かと言って、司法試験を通った訳でもありません。 でも、いったん法学の視点(リーガルマインド)を頭から取り去って、 理系の視点に立ち返り、日本の法律を眺めてみると、 おかしな点が沢山あることに気がつきました。 最たるものが私人逮捕制度です。 日本の私人逮捕制度は、痴漢冤罪の温床になっているだけで、 実質上(事実上)は建前だけの権限だと、私は考えます。 なぜなら、実運用上は警察に引き渡した段階で、 管轄の警察署名義による逮捕として「遡及成立」することが、 マスコミ等の報道から明らかであるからです。 そもそも同文中の特定の用語の意味が、時と場合や、 行為者によって変わることは、理系の世界ではあり得ません。 ここでは、刑訴法213条において、 「現行犯は誰でも逮捕できる」と謳われているのに、 実際には行為者が私人か司法警察職員かで 「現行犯逮捕」の意味が全然違うものとなっていることを、 私は論理破綻と考えています。 現行犯逮捕時に認められる有形力行使に関する解釈にも、 おかしな点があります。 現行犯人を取り押さえる際には、「警察官と私人の別を問わず」に、 「社会通念に照らして必要かつ相当な範囲」で認められると、 最高裁判所が判示しています(昭50.4.3)。 それなのに、万引き犯死亡事件などの事件処理を見ていると、 実務ではとても警察官と私人が同じ扱いを受けているとは思えません。 「そもそも警察官と私人とでは社会通念上相当と評価される基準が違う」 という考え方を示す法律家が多いですが、理系的論理思考から見れば、 これは一種の「論理のごまかし」とも受け取れます。 ところが、法律の専門家にこれを言うと、 「文系の学問を理系と同じ土俵で語る事自体が頭の悪い証拠だ」とか、 「法律は理系の学問のように単純なものではない」とか言った上で、 挙句の果てに「その発言こそが法律をわかっていない証拠だ」と、 鬼の首でも取ったかのような顔で私に説教を垂れてきます。 しかし私に説教を垂れた法律家達(ネットでもリアルでも)は、 「法律はそんな単純なものではない」と説教をするだけで、 私が指摘した上記の問題を論破した人は誰もいませんでした。 果たして法学者は私人逮捕の実効性をどう説明しているのでしょうか?

  • 法律屋が他分野専門家より傲慢なのは法則を作るから?

    どうして法律家というのは、 偉そうにフン反りかえるのでしょうか? 自然科学(≒理系学問)というのは、 権力者に都合のいいように法則(真実)が 捻(ね)じ曲げられることはあっても、 人文科学(≒文系学問)とは異なり、 ゼロから法則を捻(ひね)り出すことは出来ません。 しかし、恣意的・人為的に法則を作り出してしまうのが、 人文科学、とりわけ法学の恐ろしいところです。 自由自在に法則を捻(ひね)り出すことが出来てしまう事が、 「俺がルールだ!」と言わんばかりの輩のように、 法律家の傲慢さを助長させているのでしょうか? 皆様からの意見をお待ちしています。   *** 例えば、 同じ刑訴法213条に基づく現行犯逮捕なのに、 行為主体(取り押さえる側)が 私人か司法警察職員かで、 事実上「逮捕」の意味も法的性質も変わります。 (マスコミ用語と刑訴法用語も噛み合わない。) 【刑事訴訟法213条】 現行犯人は、何人でも逮捕状なくして、これを逮捕できる。 理系学問はもちろん、同じ文系学問でも、 同一文中の同語句の意味・定義が、 時と場合によって変わることは、 法学以外の世界ではまずあり得ません。 さらに、これに関連して、 警察官と私人とを問わず、 “社会通念上”必要かつ相当な範囲で、 現行犯逮捕のためには、 相手の抵抗を排除するための 有形力行使が認められる (しおかぜ事件‐昭50.4.3) という有名な最高裁判決があります。 これを、 そもそも“社会通念上”警察官と私人とでは、 必要かつ相当と評価される実力行使の基準が違う、 と解釈し、 「素人に法律は分からない」と、 “こんにゃく問答”みたいな論理で フン反りかえって威張っている法律家がいました。 (そもそも判例は法律じゃないし。) 「俺は弁護士だぞ!」という態度の奴も、 昔仕事で見たことがあります。( ̄・・ ̄)

  • 理系出身者が「ズルイ」と感じる文系独特の論理展開

    ////////////////// (目の前で悪い事をした犯罪者を捕まえようとして、 犯人から抵抗された場合、抵抗を排除するために、) 【警察官であると私人であるとを問わず】、 【社会通念に照らして必要かつ相当な】 実力行使をすることは許される。 ////////////////// 上記は、とある有名な裁判の判決文を、 分かりやすく噛み砕いて表現したものです。 なお【】内は原文のままです。 皆さまは、この文章をどう解釈するのが妥当だと思いますか? 〔A〕警察官に許される実力行使は、私人(一般市民)にも許される。 〔B〕警察官に許される実力行使が、必ずしも私人(一般市民)にも許されるとは限らない。 なお、この文章を、法律を学んでいない文系出身者に読ませると、 【社会通念に照らして必要かつ相当】とされる範囲が、 そもそも警察官と私人(一般市民)とでは違う、 つまり、警察官には許されても、私人には許されない行為がある、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえても、一般市民には同じ事は許されない。) ところが、同じ文章を、法律を学んでいない理系出身者に読ませると、 【警察官であると私人であるとを問わず】が、 【社会通念に照らして必要かつ相当】に掛かっている以上、 「警察官」と「私人」は『並列』の関係にあり、 警察官に許される行為は、私人(一般市民)にも許される、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえたなら、一般市民にも同じ事が許される。) さらに、多くの理系出身者にとっては、 『一文は一義』(一つの文は、一つの意味だけを持つ。)が原則で、 このような文章で、行為主体(警察官か私人か)によって、 【社会通念に照らして必要かつ相当】の中身が変わるのは、 理系学問のレポートではあり得ない「ズルイ」論理だと理系出身者は言います。 さて、あなたはどう解釈しますか??

  • 民間人が現行犯人の籠城する車両を破壊するのは合法?

    ***************************   目の前で犯罪が起こり、犯人が車で逃げようとしました。   その現場を民間警備員などの一般人が取り囲みました。   犯人はドアを開けずに車内に籠城しています。 *************************** この場合、警察官が到着する前に、警備員などが車の窓を割り、 犯人を車内から引きずり出す行為は合法ですか? 「警察官の到着を待てば事が足りた」とのちに判断された場合、 器物損壊罪にかかる違法性は阻却されないのでしょうか? また、車の窓ガラスを割って運転者(犯人)が怪我をしたり、 ガラスが割れた状態で運転者(犯人)が車を発進させて逃走し、 視界不良により人身事故を起こした場合には、 ガラスを割った者に刑事責任が及ぶ可能性はありますか? 【判例について】 現行犯は誰にでも逮捕できると刑事訴訟法には謳われています。 (でも実際にはかなり胡散くさい規定。「逮捕」の定義も曖昧。) 現行犯人を取り押さえるためには、警察官と私人の別を問わず、 社会通念に照らして必要かつ相当な有形力行使は認められると、 過去に最高裁判所が判断しています(昭50.4.3)。 しかしこの判例は、現行犯への実力行使そのものを認めただけで、 「社会通念上相当」と評価される有形力の【程度】についてまでは、 警察官と私人(一般市民)とで同等だとは明言していません。 ・・・・うまく逃げたね、裁判長。 私はこういう文系人独特の曖昧な論理構成が嫌いだ。

  • 「二枚舌」を使って威張るのがプロ法律専門家の仕事?

    一般市民が強盗犯人などを捕まえようとして、 警察官の真似をした結果、犯人に怪我をさせ、 現行犯人に対する暴行・傷害容疑で、 強盗犯人もろとも警察に逮捕られることが多いようです。 諸外国ではあり得ない事態です。 現行犯人を捕まえる際の実力行使について触れた 昭50.4.3最高裁判決(しおかぜ事件)は、 (刑訴法213条でいう)現行犯逮捕(身柄確保)に伴う 実力行使に関するリーディングケースとも言われます。 この判例では、【警察官と私人とを問わず】、 「“社会通念上”必要かつ相当な範囲において」、 有形力行使が認められると述べられています。 ところが、そもそも“社会通念上”、警察官と私人とでは、 必要かつ相当と評価される実力行使のの中身が違う という解釈が、当たり前のように「通説化」されています。 それ以前に、 同じ刑訴法213条(※)に基づいた現行犯人の逮捕なのに、 私人(一般民間人)による常人現行犯逮捕 ⇒ 犯人を取り囲んだ「事実状態」(捕縛連行権なし) → マスコミ用語では「取り押さえ」 警察官にるよる現行犯逮捕 ⇒ 公権力行使としての「手続き」(捕縛連行権あり) → マスコミ用語では「現行犯逮捕」 と、法的性質が全く異なっています。 (※)刑訴法213条・・・ 現行犯人は、何人も逮捕状なくして、これを逮捕できる。 「そんなことも知らないのは法律のド素人だ」 と、鬼の首を取ったような顔をする法律家までいます。 これが「リーガルマインド」の正体なのでしょうか? 法学以外の学問、特に理系の学問の考え方から言えば、 これは「二枚舌」に他なりません。 こんな事で威張るのが法律家なのでしょうか?

  • 犯人怪我⇒社員クビ⇒悲劇英雄を演じる警備・小売業?

    現行犯人を捕まえるには、犯人の抵抗を排除するため、 警察官と私人(一般民間人)を問わず、 “社会通念上”必要・相当な実力(有形力)行使は認められる とする判例があります。 (しおかぜ事件‐最高裁‐昭50.4.3) ところが法律家の中は、 “社会通念上”そもそも警察官と私人とでは、 必要・相当と評価される基準が違う、 素人に法律は分かりやしない、 などとフンゾリ返っている左翼弁護士もいます。 判例は有名無実化しています。 私も学生時代、コンビニで働きましたが、 防犯にはうるさくても、 実際に事件が起きた時の対応には 研修でも一切触れられませんでした。 民間警備会社は社員が怪我をするより、 犯人(窃盗・強盗・住居侵入など)に 怪我をさせる事を恐れていると聞きました。 また、犯人に怪我をさせれば、 「警備会社は警備員をクビに“できる”」 と答えていた人がいました。 【1】 これは一体どういう事でしょうか? 会社は私人現行犯逮捕行為で 犯人を負傷(死亡)させた場合、 社員(個人)に全責任をなすりつけ、 関わった社員をクビにして、 「(犯人の)ご無事(冥福)をお祈りします」と、 【悲劇のヒーロー】を気取るつもりでしょうか? 【2】 これは【格差社会】の新たな側面だと、 あなたは思いますか? 裏で「入れ知恵」をしている弁護士がいると、 あなたは思いますか? 【3】 仮にこれが本当だとして、今後実態が明るみに出れば、 【社会に復讐】してやりたいと考える若者は増えると、 あなたは考えていますか? 【4】 3で「はい」と答えた方へ。 もしそうなったら【いい気味だ】と、 あなたは内心思っていますか? ※私は今まで色々な仕事をしてきました。 小売、事務、専門職、公の仕事。 戦後の米国が押し付けた平和人権憲法下の日本では、 「何をしたか」(行動)よりも、 「誰がやったか」(立場・身分)の方が、 はるかに犯罪の成否に影響すると、 恐ろしいほど痛感しています。

  • したり顔で偉そうな人権派法律家をどう思いますか?

    http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000008386.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10117194995 見てみてください。この傲慢さ!!!怒 【1】 他国では当たり前に行われている、 一般人による未検挙犯罪の防犯映像公開も、 日本では犯人に対する名誉毀損という重罪になります。 その一方でテレビ局は同じ私人なのに、 刑法35条(業務上の正当行為)により、 犯人の顔晒しに関しては特権階級化されています。 つまり、被害者含む一般人が防犯映像を公開すれば、 いかなる動機であれ「私怨」「私刑」とみなされ、 マスコミ(私企業のヅラを被った国家機関)が晒せば、 いかなる動機であれ「専ら公益を図る目的」とされ、 同じ私人(NHKもここでは私人扱いとなる)でありながら、 マスコミだけに強大な特権が与えられています。 これでよく暴動が起きないものです。 (別に呼びかけている訳ではないので誤解なきよう。) あなたはこれについてどう思いますか? 【2】 「素人に法律は分かりやしない」 と人権派法律家は威張っていますが、 東大法学部の人気が下がっているみたいです。 (今年は文1の二次選抜なかったんだってさ。) 「ざまみろw」とあなたは思いますか ? 【3】 自然相手の理系学問の理論は不変かつ普遍です。 それに対して、文系は恣意的に自然にない法則を、 権威の力で作りだせてしまいます。 この事が法律家の傲慢を助長させていると私は考えます。 この点あなたはどう考えますか?