• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あの・・・なんでそんなに小銭だらけなんですか???)

なぜ人々は小銭をため込むのか?

noname#243276の回答

noname#243276
noname#243276
回答No.10

 計算苦手でゴメンナサイ。 >銀行で、両替は有料  え?!有料だったっけ?  窓口で両替しましたけど、両替前か両替後、どちらも50個(枚)以下なら無料でしたよ?

chip-and-dale2
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 両替機はその銀行、銀行によって、無料の所、有料の所、その銀行の口座のカードがあれば、無料で両替出来る、など、いろいろの様です。 窓口は有料だったかと思いますが、回答者様のお話では50枚までは大丈夫なんですね。 今回のお客様の場合はアウトですね^^; 参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小銭はどうしたら…

    うちには、一円玉、五円玉、十円玉と言った、小さな金額の小銭がたくさんあるんです。お釣りでもらったものがたまってしまったりしたものを集めたものです。 お財布にいれておくと、パンパンになってしまうので、そのつど袋に入れていたのですが、その結果、山のような(と言ったら誇張ですが…)小銭ができてしまいました。 両替をして、100円玉、500円玉に両替したり、小銭だけを自分の銀行口座に入れることは可能なんでしょうか?

  • 小銭を正しく出すのってそんなに難しいのですか?

    コンビニのバイトをしています。 自販機に10円玉を押しつけられたとかバスに乗るから小銭を多めに持ってるとか貯金用に500円玉をとってるという人は別にしての話ですが、小銭を(お釣り硬貨の枚数が最小になるという意味で)正しく出さない人、あるいはお財布がすごくジャラジャラしてる人が結構います。小銭っていうのは正しく出せば各硬貨2枚ないし5枚以上にならないわけで、1円玉→5円玉→10円玉という順序で出していけば計算という計算をしなくても正しく出せるわけですが、小銭を正しく出すというのはそんなに難しいことなのですか? 例えば会計金額が126円で、120円出してからおもむろに1円玉を1枚ずつ出して、5枚しかないことが分かると一枚も残さず全部財布に戻してしまう人とかがいますが、最後に1枚残せばお釣りが5円玉でもらえるという計算がそんなに難しいのでしょうか? 「めんどくさい」というのは分かるのですが「難しい」ものなんでしょうか? 普段買い物をしないような会社員がなんでもかんでも1000円札で済ますのはまだ分かるのですが、明らかに買い物慣れしてそうな主婦の方でもお財布がジャラジャラになっているのはちょっと不思議です。主婦の方って言うのは往々にして僕たちの知らないような生活の知恵豆知識をたくさんご存知なイメージがあるのですが、そういう方々が小銭の正しい出し方を知らないっていうことはないように思うのです。 レジに並んで待ち時間に見るからにイライラしている方に限って小銭を出すのに時間をかけたりすることがあります。レジが混む最大の原因の一つが「ちょうどあると思います」と得意げに言いながら溜めに貯めた小銭をこのときぞとばかりに寄せ集めて1円玉6枚10円玉5枚100円玉7枚を無秩序にトレーに残しスタッフがまずどこから数え始めてよいのか戸惑っているうちにレジを立ち去ってしまうような人にあるということに気づいていないのでしょうか。 小銭の出し方こそ小学校で教えてほしいと思うのですがいかがでしょうか。 日本国政府はこのことを問題視していないのでしょうか。お客さんが小銭と格闘してる間他のことをするわけにもいかずレジに突っ立ている我々の人件費による経済損失はかなりのものだと思いますが。 コンビニでなくスーパーマーケットだともう少しマシだったりするのでしょうか。 どこの国でもこんなものなのでしょうか。 ご意見おお願いします。

  • 小銭の処分は?

    消費税が導入されてから、五円玉と一円玉 がたまってしょうがないです。なるべく 支払いの時につかうようには、しているんですが。 以前、たまった小銭を銀行のカウンターで両替して もらったんですが、行員同士で苦笑していました。 ATMで自分の口座に入金すれば、一度に入れる コインの数が制限されているので時間がかかって しょうがないです。 コンビニのカウンターで寄付を募ってるけど 善意からの寄付ではなく、小銭の処分だと 見え見えなので、気が引けます。 なにか、いいアイデアはないでしょうか?

  • 余った小銭どうしてますか?

    よく財布に1円玉だけで10枚以上残ったり、 10円玉だけで10枚以上残ったりすることがあります。 買い物の時にきっちりと使い切れば問題無いでしょうけど、 自分の場合は残ってしまうことがあります。 捨てるのもどうかと思いますし、 最近は両替拒否の店ばかりですしね。 みなさんは余った小銭どうしてますか?

  • 細かい小銭が大量に欲しいのですが…

    小銭が要ります。数としては1円玉が30枚、5円玉が4枚、10円玉が25枚、50円玉が4枚です。 どこに行けば両替してもらえるでしょうか? 銀行は閉まってますし、ATMの近くにも両替機はありませんでした。 コンビニなんかだと無理そうですし…。 どなたか教えて下さい。

  • 大量の小銭

    家には10円玉、5円玉、1円玉の小銭が大量にあって買い物でもとても使いきれないほどの量になって、合計いくらなのかもわからないぐらいです。 皆さんはたまった小銭をどのようにして両替または、処分していますか

  • 小銭でのおつりは何枚まで?。

    先日「小銭での支払いは20枚まで」というのを見て↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=651572 そんな決まりがあるのかと感心しました。 そこでふと気が付いてしまいました。 今年の夏、ある道端販売所みたいな所で買い物をしました。 1500円の物を買い2000円払ったら販売所のおじちゃんは 「あるかな~」とつぶやきつつ家の中へ消え 片手一杯の小銭500円分でお釣りをくれました。 100円玉2個の他、50円10円5円1円!! 1円玉だけで50円分ありました。 まあ、小銭がなかったんだろーなと思いつつも ちょっとびっくりでした。 さて質問です。 支払い側には20枚までという決まりがある一方で お釣りを渡す側には、制限はないのでしょうか? まあ、これしかない!いやならもってくな!! と言われてしまえばそれまでですが・・・。(^_^;)

  • ☆たくさんの小銭での支払い拒否

    ☆たくさんの小銭での支払い拒否 何年も前のテレビ番組で、海外のある国であった 出来事をとりあげていました。 今でも気になっているのは、以下のような話(一部うろ覚え)です。 ・ある人が、お店で以前不愉快な思いをしたので 仕返しをしてやろうと思い、たくさんの小銭を もってその店にいき、「この品物を売ってくれ!」 と言った。 ・その国の法律では、 「小銭をたくさん持ってきた客であっても、 品物に相当する金額であれば、 支払を拒否できない」 (たとえば5万円の品物に対して "10円玉5000枚"とか)らしく、 お店の人たちはその客の持ってきた小銭を 一生懸命数えるハメになった。 ・・・といった感じだったと思います。 ここから質問なのですが、 (1)(こんな番組を見ていた方に)この出来事があった国の名前   ※南米のほうだった気がします。 (2) このような「店側が、たくさんの小銭での支払拒否をできない国」 のいずれかでよいので、知っている方がいたら教えてください!

  • 小銭を何とかしたい

    財布が膨らむごとに小銭を箱に入れていたところ、もう何万枚も10円玉やら5円玉やらがたまってしまいました。これをお札にしたいのですが、どこに持っていけばイヤな顔をされることなく換金できるでしょうか?

  • レジでのお金の払い方

    仕事でレジをやっている者です。 レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。 よく見る不思議な出し方が、 (1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る →中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。 (2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。 →たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。 (3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。 →たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。 何故こういった払い方をするのでしょうか。 理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。 そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。