• 締切済み

住宅ローン繰り越し返済について

knock123の回答

  • knock123
  • ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.4

金利優遇で変動金利0.875%で借りている者です。 繰り上げ返済は可能ですが、一切していません。 だって、住宅ローン減税が1%で0.875%を上回っていますし、 貯金は0.3%の金利で預けているので、その分もさらに上乗せでお得です。 また、ローン金利には団信の保険料が含まれているので、 残額がある間は同額の生命保険に入っているのも同然。 生命保険を減額できるので、その点でもお得です。 ということで減税期間を過ぎた後に、ローンを一括返済予定です。 住宅ローンの金利が上がったら途中でも繰り上げ返済をするかもしれませんが、 住宅ローン金利が上がるのであれば、同時に貯金の金利も上がると思うので、 1%+貯金の金利を超えなければ、繰り上げ返済しないと思います。 最後に、1%のローン金利と、1%の住宅ローン減税、同じ1%ですが、 減税額よりも利息で払った分の方が多くなりますので、ご留意ください。 それは住宅ローン減税が、年末の残高を基準に計算されているのに対して、 住宅ローンの方は毎月金利を払うからです。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    はじめまして。 今年家を建てて公庫から2000万円の借入れをしている者です。現状を説明しますと、利率は最初の10年が2.70%でそれ以降は3.45%です。また、返済方法は元利均等返済です。 手持ちの余裕資金(360万)が出来たので、その利用方法について考えているのですが、2年目に繰上げ返済をするのが良いか、株または投資信託等で10年間運用して、住宅ローン減税が終了する時に一気に返済したほうが得なのかが良く分かりません。 単純に考えると、公庫の利率(2.70%)以上の運用が可能ならば、10年後の返済のほうが住宅ローン減税分だけ有利のような気もします。 ただ、返済方法が元利金等返済ですので、はじめは利息分の返済比率が大きいため、とにかく先に元金を減らしたほうが有利なのかなとも思ってしまいます。 この辺のところがシロウトには分かりづらいので、噛み砕いて説明して頂ける方、いらっしゃいませんでしょうか。 いろいろシミュレーションソフトを探してみたのですが、なかなかピッタリ来るものが無いのでこちらでご相談させて頂いた次第です。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えて下さい。

    夫婦共働きでそれぞれ1700万円合計3400万円の住宅ローンを組んでいます。住宅ローン減税をフルに活用したかったのと、10年で返済できそうだったので、10年間固定(2.2%)その後変動の35年ローンを組みました。 現在約2年が経過し、当初の目論見通り年間300万円合計600万円の貯金ができ、10年で完済できそうな感じです。現在の貯金は個人向け国債(5年固定1.2%)でも購入し、金利見直しで手数料のかからない10年後に3400万円いっきに繰上げ返済(完済)を考えていたのですが、先日友人より小金(100万円)が貯まったら、繰上げ返済すべしとアドバイスを受けました。(ただ、友人もあまり自信は無いそうです。) 住宅ローン減税(1%)、繰上げ返済手数料、国債等の金利(1.2%)を考慮すると、こまめに繰り上げ返済するのと10年後にいっきに完済するのとどちらが得でしょうか? また、繰上げ返済した方が良い場合、現在の600万円は片方だけを繰り上げた方が良いのでしょうか?均等繰上げの方が良いでしょうか? 更に、片方だけ繰上げ返済した場合、次回の繰上げ返済も、同じく金額が減った方が良いのでしょうか?それとも金額が多い方が良いのでしょうか?アドバイス頂けますと幸いです。

  • 住宅ローン返済か、何かに投資か、悩んでいます。

    投資に詳しい皆様に質問です。 私は、はっきりいって、素人なのですが、ただ銀行に貯金しておくのももったいないので、投資するか悩んでいます。 内容は、 現在 800万で購入したマンションのローン残が、550万円あります。 変動固定金利のため、現在は1.8%の金利です。 住宅ローン減税は、55000円くらい返ってくるようです。 そして、今現在、頑張って貯金した、お金が、200万あります。 あと、5年前くらいに始めた、投資信託(ピムコ・ハイインカム)が100万ありました。現在は目減りして、70万くらいでしょうか。。。 このような状態ですが、今ある貯金200万とこれからの貯金をどうしようか、悩んでいます。 繰越返済をして、利息を減らすか。。。住宅ローン減税をもらいつつ、何かに投資、または、金利のいいところの貯金をしてころあいをみて、一気に返済するか、 どうしたらよいでしょうか? なにを考えているかというのは、

  • 住宅ローン減税と繰り上げ返済について

    住宅ローン減税と繰り上げ返済について教えてください。 来年の2月に住宅の完成予定です。 住宅ローンの詳細は、  借入金額 2,000万円  元利均等  毎月 67,814円(ボーナス時0円)  金利 0.95%(変動)  期間 28年 繰り上げ返済を、返済額軽減型で5年ごとに200万円を予定しています。 金利0.95%より、住宅ローン減税の控除額1%の方が良いので、10年間は 繰り上げ返済をしない方が得なのではないかと感じました。 所得税は20万円以上あると思います。 実際のところ、どうなのでしょうか。

  • 住宅ローンの返済額の計算について。うまくできません。

    住宅ローンの算定については、この「教えて」の中にもありましたが、変動金利の場合の算定について教えてください。 例えば、借入額 2000万円 35年償還 元利均等償還 利率1年~3年1.0%・3年超10年まで1.5%・10年超2.0%とした場合の算定についてエクセルで教えていただけませんか。 利率が変動した翌年からの総返済回数と未償還元金を変えれば良いと思ったのですが残高・償還年数がうまくあいません。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン

    マンションを購入し、1600万円を三井住友銀行でローンを組む予定です。 半分の800万円を20年の元利均等の超長期固定にして、残り800万円を20年の元利均等の変動(借入全期間-1.2%金利優遇)の二本立てにするつもりなのですが、二本立てにすると、手数料等も二倍になりどうなのかなぁと決められません。 1600万円全額を、元利均等の20年の超長期固定にしてしまった方がいいのか・・・時間が無いのでとても悩んでいます。 繰り上げ返済をなるべくしていって、15年ぐらいで返済出来ればなぁと考えています。 みなさん、どう思いますでしょうか?

  • 繰り上げ返済 住宅ローンかその他ローンか?

    2年前に住宅を購入し、変動金利でローンを組んでいます。また、今年ソーラーパネルを付けオール電化にしたため、ローンを組みました。繰り上げ返済をどちらに当てたらいいのか悩んでいます。 住宅ローン・・・・残高1600万円弱          利率1.475%          住宅ローン減税10年選択 ソーラーローン・・残高約420万円          年利3.75%(利息、保証料含む) 今回300万ほど返すことを予定していますが、ソーラーの方がお得であれば、がんばって420万円全額返済しようと考えています。わたしとしては、ソーラーの方が利率が高いのでそちらを返したらいいと思っていたのですが、間違っているでしょうか?どちらに当てたらいいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 元金均等でも繰り上げ返済?

    3年前に元金均等で2300万円、25年ローンを組みました。残債2000万弱、手元に貯蓄が800万ほどあります。 変動金利で利率が変わりそうなこの機会にこの800万を繰り上げ返済したものか迷っています。元金均等でも元利金等と同じように、繰上げ返済は早ければ早いほど得なのでしょうか? また、住宅ローン減税による還付を10年間(残り7年間)受けられると聞いています。繰上げ返済をした場合、 ・残り7年間で完済するようにローンを組みなおした方がいいのか? ・とことん早く完済するように組むのがいいのか?(ローン地獄になりそうな気がする) ・当初どおり、残り22年で余裕を持って返す? どれがお勧めでしょうか?

  • 住宅ローン 固定期間の選び方

    こんばんは。今度の日曜日に銀行へ住宅ローンの申し込みをしようと思います。 でもいまだに変動か固定か?固定なら期間は何年にするべきか?と迷いに迷っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら相談にのってください。 銀行は○井○友銀行です。返済期間は25年の予定です。 質問1 月々の返済のほかに1年でおよそ100万円ほどなら貯金ができそうです。それを繰上げ返済したいと思いますが 固定金利特約型だと繰上げ返済手数料が高いですよね。 繰上げ返済手数料が安い変動金利型を選べば良いのでしょうが、繰上げ返済用の資金は少なくとも1年から2年かかることを考えると固定金利期間を2年とし特約期間が済んで変動金利期間に移ったあとで繰上げ返済をするほうが 特約期間中の低金利の恩恵も受けられるし、繰上げ返済手数料をやすくできると思ったのですが、正解でしょうか? 質問2 元金均等返済で3年間元金をこつこつと減らすのと 元利金等返済で月々の返済額を低く押さえ3年後に繰上げ返済をするのとではどちらが得でしょうか? 元金均等と元利均等のそれぞれの初回の返済額の差は 12000円ぐらいです。 以上よろしくお願いします。m(__)m