mayorが無冠詞になる理由

このQ&Aのポイント
  • mayorが無冠詞になる理由について調査しました。文法書では、役職や地位を表す名詞が無冠詞になる場合があることが示されています。
  • しかし、『徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版』や『英文法解説 改訂3版』では、mayorが無冠詞になる具体的な理由は明示されていません。
  • そのため、現時点ではmayorが無冠詞になる具体的な理由は不明です。参考文献を探索し、新たな情報があるか確認することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

mayorが無冠詞になる理由

辞書でmayorや、run forを引くと、"run for mayor(市長に立候補する)"といった例文をよく見かけます。 可算名詞である"mayor"が、無冠詞になる理由が分からず、過去の質問を調べてみたところ、 「役職」、「地位」、「職責」を意味するときは、無冠詞になるという回答を目にしました。 ところが、『徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版』164~165頁では、 「身分・官職・称号」を表す名詞が無冠詞になるのは、 1.人名の前につく場合   ex. Professor Nagai(永井教授) 2.人名の後に同格名詞としてつく場合   ex. Dr. Cook, Professor of Musicology at Edinburgh University(エディンバラ大学音楽学教授クック博士) 3.補語として用いられる場合   ex.They elected George captain of the club.(彼らはジョージをクラブのキャプテンに選んだ) 4.資格を表すasの次に用いられる場合   ex.Who will act as principal?(だれが校長代理をするのか) 以上4つの場合であると書かれています。 『英文法解説 改訂3版』127頁にも、ほぼ同内容のことが書かれています。 つまり、文法書では、「役職」等を意味するもののうち、上記4つの場合に限定して、無冠詞を認めているのです。 そして、困ったことに、この4つのうち、"run for mayor"に該当する用法が見当たりません。 念のため、「身分・官職・称号」以外の無冠詞の用法も読んでみたのですが、該当するところが見つかりませんでした。 本当のところ、"run for mayor"の"mayor"が無冠詞になる理由は何なのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 できましたら、参考となる文献もあわせて、ご教授ください。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

たとえば英語基本動詞辞典には以下のような記述があります。 run: 「立候補する」の意の場合、Oには職名を用いてrun for the presidency (the mayoralty)とできるが、実際にはrun for President, run for mayorのように職にある「人」で代用されたり、He's running for electionのように使われる。 →この辞書によれば、もともと職名であり、その代用としてmayor等を用いることができるというのです。 従来、補語として用いられる場合、資格を表すasの次に用いられる場合ーー等の説明がなされてきましたが、以下のように考えるとすっきりします。 ある人が大統領に立候補して、大統領になるまでの表現を書きます。 1. He wanted to be mayor. 2. He ran for mayor. 3. He was elected (as) mayor. 4. He was inaugurated as mayor. (大統領として就任する) 5. He is mayor now. ここに記したmayorにはすべて冠詞がないのですが、たとえば2だけ冠詞theをつけたら、それこそ、なぜ?ということになります。5のみ、実際にmayorになっていれば、theをつけることは可能ですが、まだmayorにもなっていない段階で、theをつけること自体無理ですよね。もし、そこでtheをつけたら、現職のmayorということになりますよね。 1、5は補語、3、4はasで「資格」をあらわすという従来の説明があてはまりますが、こうして並べてみますと、2も、まだmayorになっていないのですから、しかもtheをつけたら現職のmayorを意味することになりそうですから、ここは、1,3,4,5と同様に冠詞なしが正しいことがおわかりいただけると思います。 なお、上述のthe mayoraltyは、現職であろうと何であろうとかまわないわけですから、theがつくのも当然ということになります。 以上、ご参考になればと思います。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英語基本動詞辞典(小西先生のですよね!?)の解説や、 1~5の例文比較は非常に分かりやすく、興味深かったです。 ただ、なぜ、質問文でとりあげた文法書は、わざわざ補語に限定していたのか、という疑問は残ります。 run forのことに思い至らなかったからなのでしょうか。 そうであると仮定するなら、文法書の記載は、 「その職に就いている人ではなく、その職自体を意味するときは、補語であろうと、目的語であろうと無冠詞」とすべきなのかもしれません。 ただし、run for以外で、あとに目的語をとる例がすぐに思いつかないので、こう言えるのか確証はありませんが。 思いつかないというより、そもそもrun for以外にこういう例がないとするならば、 文法ではなくrun forの語法の問題として解決すべきものなのかもしれません。 でも、そうであるなら、辞書のrun forの項には、その旨を書いてほしいなあと思います。 はたして、どちらなのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

回答者2番です。 英語基本動詞辞典(小西先生のですよね!?) →そうです。小西先生です。 ただ、なぜ、質問文でとりあげた文法書は、わざわざ補語に限定していたのか、という疑問は残ります。run forのことに思い至らなかったからなのでしょうか。 →それは著者に聞いてみなければわかりません。 そうであると仮定するなら、文法書の記載は、「その職に就いている人ではなく、その職自体を意味するときは、補語であろうと、目的語であろうと無冠詞」とすべきなのかもしれません。 →「徹底例解ロイヤル英文法」が徹底的に例解していないだけですよ。おっしゃるような4類型以外にrun forだけでなく、呼びかけだって冠詞が付かないのに書いていないじゃないですか。 Hi, captain!!のような言い方、よくありますよ。もちろん、presidentなら、敬意を表してMr.をつけ、Hello, Mr. President.でしょうけれども。 結局、主たる例外を4つ並べただけで、網羅しているわけではないのです。徹底例解ロイヤル英文法が言っているからと、それだけが真実みたいな考えは捨てた方がよさそうです。 以上、ご参考になればと思います。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「run for mayor」の問題は、私の中では、ほぼ解決しました。 これが、文法なのか、語法の範疇なのかは分かりませんでしたが。 『ロイヤル英文法』が絶対ではないというご指摘は、まさにそのとおりですね。 冠詞だけを延々と解説している分厚い本がこの世には何冊も存在しているわけですし、英文法全てをあの小辞典並みの薄い本でカバーしているわけはないですよね。 質問文で取り上げた『英文法解説 改訂3版』には、「呼びかけ」用法が載っていますし、さらに、分け方にもよりますが、後述の『アルファ英文法』などでは、16種類も用法を記載していますので、4つに限られるものではないのはおっしゃるとおりです。 ただ、「run for mayor」という、ごく初歩的な、高校レベルの言葉を文法的に解説していないことがあるのか? という思いに囚われ、その点が腑に落ちないのです。 大型書店へ行って、安藤貞雄著『現代英文法講義』、安井稔著『英文法総覧』、中原道喜著『新マスター英文法』、宮川幸久・林龍次郎編『アルファ英文法』など、定評のある文法書を総ざらいしてみましたが、どの本もこのことに一言も触れていないのです。 語法の問題なのかもしれないと思い、小西友七編『現代英語語法辞典』などを見てみましたが、言及している箇所を見つけることができませんでした。 初歩的な語句を誰も解説していないのが不思議でなりません。 どこかに、私の勘違い、思い違いがあるのではないかと思えて仕方がりません。 著名な文法書が絶対だとは思いませんが、ここまで載っていないと、私自身の英文法の考え方、あるいは調べる項目が根本的におかしいのではないかと思えてきます。 そういう意味で、「ほぼ解決」したと思うのですが、すっきりしないのです。

Le-Livre
質問者

補足

腑に落ちない点もありますが、これ以上の回答は無さそうですので、回答受付を終了いたします。 お二方とも回答ありがとうございました。

回答No.1

run for office という言い方もします。 この場合,office は「官職,公職」の意味の不可算名詞と考えられます。 run for の後にはこういうばくぜんとした抽象的な不可算名詞がふさわしい。 大統領であれば run for President run for the Presidency Presidency「大統領の地位」という名詞であれば特定の the が逆につくのは興味深いです。 あるいは,結局,なぜおっしゃるような場合に無冠詞になるのか, というのに帰着するのかもしれませんが, run for の後は文法的には前置詞 for の目的語, 句動詞 run for の目的語であっても, 内容的には実質,補語であるのと変わらない。 立候補して,その座に就く。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 wind-sky-windさんの回答と、質問文で取り上げた文法書の解説とを整合的に理解するならば、 「句動詞run forは、あとに補語をとる第2文型の動詞である」 と、捉えることになりそうですね。 合っているでしょうか?

関連するQ&A

  • 冠詞を付けない場合について

    名詞に冠詞をつけないのはどのような場合ですか? run for mayor (市長に立候補する) などは冠詞が付きません。 役職に関わるものはつけないことがあるというのを聞いたことがあるような気がしますがどうなのでしょうか? またほかにどのような場合がありますか?  

  • 英語の冠詞について質問です。

    There are rumors that he will run for mayor. という英文に出会ったのですが、自分はmayor の前に冠詞が必要ではないかと思いました。冠詞がないのは何故でしょうか?冠詞をつけると誤りなのでしょうか? もしも冠詞をつけても良い場合、冠詞をつけた場合と、つけなかった場合の意味が変わってくるでしょうか? また、冠詞をつけても良い場合、つけるべき冠詞は aでしょうか?それともtheでしょうか?

  • 英文の冠詞の用例について

    英文で冠詞が二つ重なることはありますか?定冠詞でも不定冠詞でもいいのですが、何らかの用法で、初級文法などには書かれていないようなことかも知れませんが、何らかの場合に、名詞の前に冠詞が二つ並ぶようなことってあり得るかという質問です。その二つの冠詞が同じ冠詞でなくてもかまいません。とにかく冠詞が名詞の前に二つ並ぶような事例についてお尋ねいたします。

  • 冠詞教えてください

    次の冠詞の使い方は間違っていますか?正しいですか?教えてください。 1I gave Marry a violin for her birthday. 2London is the capital the United kingdom. 3The King George vi was the father of the Queen Elizabeth II. 4He is a professor of economics at the havard. よろしくお願いします

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • もう一つお願いします

    また、英語の構文150からですが、 They say that he will run for mayor という文章で、mayorは無冠詞なんですか?a mayorじゃだめなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 冠詞の有無について

    ある英語の参考書に載っていた例題です。 (1) Is she a good cook ? (2) He passed the promotion exam for manager . (1)は「a」が付く理由と、(2)の「manager」には冠詞が付かない理由がわからないので教えてください。 また、実用会話や文書にする場合に、こういった冠詞にも気をつけるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【冠詞】 a / an / the をつけるとき

    冠詞 a / an / the をつけるとき 中学1~3年生に説明する程度で結構です。 できるだけ簡単に説明してあげたいのですが、 a: 数えられる名詞(普通名詞・集合名詞)の単数形に付いて、それが単数であることを示すとき。 an: つける名詞が母音で始まる場合は an をつける。 母音衝突を避けるため,冠詞が母音の前でanになる。 the: 前に一度出た名詞を再びくりかえすとき はじめて出たものでも、文脈・状況から特定性が明らかなとき 唯一のもの(またはそのように認められているもの)を指すとき ただ冠詞をつけない例外が多くありますよね? 例えば、 ・人間一般や男女一般について述べる場合はman、womanだけでtheもaもつけません。 ・家族の成員やそれに準ずる親しい間柄を表す場合 ・官職や身分・地位・資格などを表す場合 ・場所・建物・乗り物がそこで行われる本来の目的や用途、機能などを表す場合 など ほかにも例外があれば教えていただきたいのです。 参考にしたURLです。 http://www.eibunpou.net/02/chapter6/6_1.html http://homepage3.nifty.com/yuu-san/eng_grammar/article.htm よろしくお願いします。

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。