• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理両親からの御祝儀がない)

結婚式で御祝儀がなく、お母さんからの要求も

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.8

お兄さんには出して欲しいですね。 ただ両親は「ご祝儀」としてお金を出すことはないでしょう。 「何かの足しにして」というケースはあるでしょうが、親が子に「ご祝儀」というのは あまり無いと思いますよ。もらえればラッキー。頂かなくてもそれが普通と考えましょう。 ヘアメイクなども「お義母さん個人のイベント」ではないのですから、負担して 当然と思った方が良いです。「こちらの分はうちが出しますからね」と言ってもらえれば これもお祝いと同じく「ラッキー」ということです。 写真に関してはむしろ「写真が上がりましたが、焼き増しなどどうしましょうか」と 質問者様の方からお伺いを立てるべきですね。「図々しい」は言い過ぎです。

関連するQ&A

  • 両親からの祝儀について

    はじめまして。よろしくお願い致します。 東京在住(地元)の29歳、男です。 結婚式をまじかに控えております。 日も近いことから親族よりご祝儀を頂く機会が多くなってきました。 先日は相手の両親、そして数日あとに自分の両親からお祝い金を頂きました。 自分を含め、正直両親は一般常識、特に結婚式関連には うといところがあるのですが、 もらったお祝い金が彼女の両親より大幅に少ない状態 (男側が女側の1/3)となってしまいました。 金額でどうこう言うのはいかがなものかと思いますが 現実問題、一般常識としてこういった状況は如何なのでしょうか? 自分が親に言ってもっと出してもらうべきなのでしょうか? 結婚式ですが自分達ですべて取り仕切って行います。 名義も両家の名前でなくお互いの名前で行います。 よって、式の内容や出席者などについてお互いの両親 はほとんど関与しない状況です。 金銭面についてもお祝い金以外は2人の貯金で行います。 このような状況で両家のバランスを考えたり 両親に祝い金の追加をお願いするのはおかしいでしょうか。 (自分としてはなるべく助けはいらないと思っていますが  彼女としては納得のいかないところもあるとおもいますので) どうか助言頂けるようお願い致します。

  • 両親からご祝儀??

    こんばんは、はじめまして。 いつも皆さんの書き込みを見て、勉強させていただいてます。 私もとうとう結婚が決まり、来月結納を行う段階まで、 ようやくたどりつきました。 今は式場選びに勤しんでおります。 彼と私の家は、経済的に大きな差があります。 はっきり言えば、私の家はある事情で、 毎日の生活もぎりぎりな程の経済状況です。 私も今までは両親を助けるために半ば結婚を諦めていたのですが、 こんな私でもいいと言ってくれる彼と出会い、結婚を決意しました。 彼のご両親も私の家の事情を知ったうえで、結婚を承諾して下さいました。 私の実家の経済状況とは関係なく、 私たち二人の意見で、結婚費用はすべて自分たちで賄うと決めました。 式も挙げる予定ではなかったのですが、 両家の強い希望もあり、家族だけで小さな式を挙げることにしました。 家族だけでというのは、彼の強い希望です。 先日、下見に行った式場から大体の概算を自分たちで出している最中に、 私が「親戚も友達も呼ばないからご祝儀はあてにできないね」と言ったところ、 彼が「でも両親と兄弟からはもらえるだろう」との発言が・・・。 (彼も私も二人兄弟です) 私は兄弟からは多少貰えても、両親からはもらうものではないと思っていたのですが、 普通は両親からもご祝儀をもらうものなのでしょうか。 彼はそれぞれから10万ずつはもらえると思っていたようです。 でも、先に書いたようにうちの両親から10万は正直難しい額です。 半分の5万でも、どうかわかりません。 かといって、彼のご両親から頂くだけでは、角が立ちそうで悩んでいます。 無知な自分で恥ずかしい限りですが、 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義両親が用意してくれたご祝儀について

    従兄弟の結婚式に、私たち夫婦+離乳前の赤ちゃんで招待されました。 夫の実家が地域で古くから商売をしている本家でもあり、 今回の式と披露宴には、義両親の他、夫の兄夫婦+子供2人も招待されています。 親戚関係で招待いただいた場合は、義両親が私たちの分のご祝儀も 用意してくださるのがこの家の習慣のようなのですが、 前もってということでご祝儀を渡されました。 中身は3万でした。 私の今までの感覚ですと、一人なら3万、夫婦なら5万、子供は席があるなら+1万、という感じです。 私たちの結婚式の時、兄夫婦から頂いたご祝儀が3万でした。 その他の親族の夫婦は5~10万という感じで、兄夫婦は家業を継いでいるし義両親と一緒の家族とみなすのかもしれない、と思ってました。 兄夫婦もご祝儀を用意してもらっています。 義姉に、今回の金額について聞いてみようとも思ったのですが、 そうすると私たちの時に頂いた金額が、少なくて不満だと思われてる ようで、聞くことが出来ません。 先方には、義両親が用意した金額であることも伝わりませんから なにもいわずそのまま出すと、夫婦なのに3万では失礼じゃないかと 思えてなりません。 金額の解決について、どのような方法があるでしょうか?

  • いただいたご祝儀の扱いについて

    いただいたご祝儀についてなのですが・・ 結婚式の費用は自分たちの貯金でまかなう予定です。 会場は実家から車で40分位の場所にある温泉旅館です。 私達2人、両親、妹、遠方から来てくれる親族3名に 関しては、当日宿泊予定で、お部屋を押さえておりました。 先日父親と話したところ、祖父祖母、叔父叔母、いとこ(皆 地元に住んでおります)などの 10名ほども宿泊してもらい、夜は宴会などをする予定を たてていたとのことでした。その宿泊代金はもちろんいただいた ご祝儀から出す予定との事でした。(1人1万円程) 予算的にはギリギリのところで、貯金も大丈夫かなぁ・・と 金銭的な不安も抱えておりましたので、勝手に話を進めている 父親にちょっと反発心を抱いてしまいました。 遠方から来てくれる親族に関しては、交通費を全部負担して あげる事もできなかったので、宿泊費は負担しよう、と 思っていたのですが、地元の親族まで・・となると金額が 大きく、悩んでおります。温泉旅館だから、皆で盛りあがって もてなしたい、という事もあるのでしょうが・・。 ご祝儀についても、二人がもらったものではなく まずは親がもらったもの、という考えで もし残った場合は新しい生活の為に持たせる、 オーバーした場合は自分の貯金で支払いなさい・・という形です。 もちろんここまで育ててくれた両親には感謝の気持ちを持っています。 しかし、自分たちの貯金で全てまかなおうと思っている 私からすると、納得がいかない気持ちを抱いてしまう事もあるのです・・ 皆さんの結婚式ではどうされましたか? 両親が結婚式資金・準備にノータッチでも、 ご祝儀関係に関してはやっぱり両親がもらったもの、残ったら 持たせてやろう、というものなのでしょうか・・・ 長くなり申し訳ありません。 頭の中がごちゃごちゃしており、文章に取り止めがなく 申し訳ありません・・。

  • 義理の両親・親戚との付き合いが不安。

    結婚を考えている相手がいます。 彼と結婚したいという気持ちはあるのですが、 彼の両親とのこれからの付き合い・親戚付き合いについて 不安を持ってしまいます。皆さんよい人たちなのですが 私がとても気を使いすぎる、色々気にする性格であることと、全然気が利かない自分が果たしてやっていけるのだろうかという不安です。おしゃべりも上手な方ではありませんし、親戚付き合いなどもうまくこなせるのだろうか、など・・。先に結婚している、彼のお兄さんのお嫁さんが とても気の利く人なので、それも負い目なのです。 気にしすぎなのでしょうか・・。

  • 御祝儀は誰のもの??

    来年の1月に結婚、挙式することになり、今準備に追われています。 そこで、お金の問題なのですが、御祝儀は、誰のものなのでしょうか? 私としては、結婚式代は、新婦の衣装代、着付け、メイク等を私が、残りの式代は、彼氏が全部出してくれることになっているので、御祝儀から、自分の衣装代を出そうと思っていたのですが、親から『親戚の御祝儀は、お母さんにちょうだいね』と言われ、理由を聞くと『今まで、親戚の結婚式等に出て、出しているから』との事でした。 私のところには、友達&会社関係の人の御祝儀がもらえるのですが、普通、御祝儀は親がもらうものなのでしょうか? ちなみに、家具、電化製品で、全部で100万くらいかかり、すべて自分が出しました。 そうなると、親は何もお金を出さずに、結婚式に出て、親戚の御祝儀をもらっていくものなのでしょうか?

  • ご祝儀・・・どうしよう!

    いつもお世話になっております。(何度もスミマセン) 彼のお兄さんの結婚式に出席するalysaと申します。 式直前に自分の情けない勘違いでご祝儀が足りない状況になってしまいました(涙) 職場のボーナスでご祝儀を賄おうと思っていたのですが、支給日を1週間早く勘違いしてたんです。。。 ここでのアドバイスや両親・知人の意見を参考にして「3万」包む気でいたのですが、今手元に3万少ししかないんです。(お恥ずかしい話、貯金ゼロです。。。) 彼に相談したら、「その3万は予定通り包んだら?財布が空になるだろうからその分は貸すから。それか2万にして出産祝い(授かり婚なので)を奮発する?」と言われました。 ご祝儀袋も3万円~5万円用の少し豪華なものを既に支度してあるので、彼の言葉に甘えて3万出そうと思っていたのですが、友人にこの話をしたら「私がお兄さん(または婚約者さん)の立場だったら妹になる予定の彼女にお金借りさせてまで3万出して欲しいとは思わない。逆にもしそれを知ったら彼が怒られるんじゃない?出産祝いもあるんだし、私は2万でいいと思う」って言われてまた考えてしまっています。 みなさんなら、こういったときどうされますでしょうか? 貯金は必要だな、と反省しています(苦)

  • 夫の両親のお祝儀

    こんにちは。はじめまして。 皆さんの意見・アドバイスよろしくお願いします。 つい先日、無事に結婚式が終わりました。そして、お祝儀を整理していたら相手の両親からのお祝儀が無いことに気付きました。 夫の実家は県外でしたが、学生時代から社会人になってからもこちらにいたのでこちらで結婚式をしてよいとのことでこちらで結婚式を挙げました。親の名義で式を挙げますが夫は式の費用は自己負担し、私は両親が払うとの話でした。 元々、夫の両親は[お金がない]と夫にもらしたりもしていて、結納はこちらから断り、顔合わせのお金も私達で負担しました。 結婚式も夫の親戚があちらにいますのでマイクロバスの費用もこちらで用意しました。 夫の両親は家族仲もよく、優しく私を出迎えてくれて、今回も手作りのウェルカムベアーを贈ってくれました。しかし、お祝儀が無いことに違和感があり、夫に[親からお祝儀は無いものなの?]と言ってしまいました…。夫もお祝儀が無いことに驚き、地元の義姉の式の時を確認すると、義姉の時は式の一部を負担してくれたとの事でした。しかし、また今回の事を義姉が夫の両親に言ってしまい、泣きながら夫に[ごめんね]と連絡がありました。 長くなってすみませんが、 ①この場合、両親からのお祝儀がないのは普通なのか? ②私から夫の両親に何て言ったらいいのか? 地域性やそれぞれの家の事があるので何とも言えないかもしれませんが、気付いたり、こうした方がよかったんじゃ、いいんじゃない、などあれば是非教えてください。長々と失礼しましたm(__)m

  • 結婚式のお祝儀についてご相談させてください。

    はじめまして。 ご祝儀に関してご質問、ご相談したく投稿させていただきました。 昨年入籍、新居の準備は自分たちでおこないました。 私が長年一人暮らしでボーナスが無い生活だったため 結婚式はお金が無いので少ない貯金でもおこなえる 親戚のみの結婚式を自分たち名義でおこないました。 両親・兄弟・親戚(叔父叔母)からそれぞれご祝儀を 頂きました。 頂いたお祝儀は全額主人に渡そうと思っていたのですが 「結婚式のお金は自分が全額だします。」と私の両親に いってくれて私には頂いたお祝儀は出産でいろいろ 必要なものを買うため自分で管理するよう言ってくれました。 お祝儀を誰にいくらもらったか二人で確認した後で 私の母が 親戚から頂いたお祝儀は自分たちが親戚付き合いした 結果もらえたので半額わたすように言われて渡しました。 (誰にいくらもらったのかも知りたいといわれました) 前置きが長くて申し訳ありません。 問題はここからで ●私の主人は自分たちで費用を負担したので お祝儀は全額頂けると思っています。 実際主人の実家は祝儀に関してノータッチです。 お互いの両親がお祝儀に関しての対応が違うため まだなにも話していないのですが 私は自分の母にお祝儀を半額渡した事を 主人にいうべきか悩んでいます。 自分なりに調べたのですがご主人のご家族が お祝儀を預かられるケースはあったのですが 新婦側の話が無かったため 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • ご祝儀とは、親の物?

    先日無事結婚式を挙げました。 結婚式費用は、両家人数割りで、 夫の方で掛かった費用は夫の親が出し、 夫側のご祝儀は夫の親の物です。 これには、不満はありません。 ちなみに私側は、私の貯金プラス、親から 30万貰い、私側のご祝儀は頂きました。 夫の親戚は非常に多く、結婚式に呼んでない親戚(夫から見れば6等親の親族)に結婚式が終わって数日後に ご祝儀を頂いたそうです。 ご祝儀は親の物です。 しかし、GWにその親戚の家にお礼を言いに行かなければ ならなくなりました。 私は、頂いてない物に対してお礼を言う事に疑問を思います。 ましてや、6等親の親族まで付き合わなければいけないと思うと 嫌で嫌で・・・ 私の常識が間違っているのでしょうか? さらに、夫の友達(女)のお母様にお祝いを頂きました。 夫婦でお祝い返しを持っていくなら理解出来るのですが、 義母もついて来るそうです。お祝い返しは義母が選んでるそうです。 普通はついて来るのですか? 自分の常識が分からなくなってしまったので、 皆様の意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう