エフェクターにおける余韻のEQコントロールについて

このQ&Aのポイント
  • エフェクターに関する質問です。弦楽器のピツィカートの録音時に付随する余韻のエアノイズを取り除くためのエフェクターを探しています。
  • 減衰系のモノフォニックの楽器に掛けると、アタック部分をスルーし、余韻部分の音量を設定したスレッショルド・レシオに従って下げてくれるエフェクターを探しています。
  • ディエッサーのように指定した帯域に効果をかけるエフェクターも希望しています。VSTプラグインが望ましいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

余韻のEQをコントロールできるようなエフェクター

エフェクターに関する質問です。 減衰系のモノフォニックの楽器に掛けると、はじめのアタック部分はスルーし、それ以降の余韻部分を設定したスレッショルド・レシオに従い、音量を下げてくれるようなものを探しています。その効き目も急にかかるのではなく、アタック値を設定できて、少しずつエフェクターの機能が強まっていくような…。そしてここが重要なんですが、ディエッサーのように、指定した帯域にのみ、その効き目がかかる、というものを探しています。ハードではなくVSTプラグインが希望です。 ゲートだと、スレッショルドが一律のため、例えば音量が小さいフレーズに差し掛かると、スレッショルド値に到達せずにその辺りのフレーズ一帯が無音になることがあり困ります。 トランジェントデザイナーだと、知っている限りではアタックの色づけに重点を置いているものばかりなのと、余韻に対してのEQ設定ができないものばかりです。 長々と書いてしまいましたが、前提としては、弦楽器のピツィカートを録音したときの余韻についてくるエアノイズを取り払うのが目的なので、例えばいくつかのエフェクターの組み合わせで実現できるならばそれでもOKだと考えています。 何か情報・アイデアなどお持ちの方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D_T_M
  • ベストアンサー率76% (90/118)
回答No.2

こんにちは! 要は音が小さくなった時だけ特定の帯域をカット出来れば良いんですよね?(理解力不足だったらゴメンナサイ汗) 逆ディエッサー的な・・・? 質問者さんのケースで上手くいくかわかりませんが、私なりのやり方を書いておきますね^^ まず、エアノイズの成分を取り出しておきます。 エアノイズだけが録音されている部分があれば一番ですが、最悪EQなり波形書きかえなりで気合い入れて処理すればかなり取り出せると思います。 そうしたらそのノイズを別トラック(トラックB)に貼り付けます。 消したい部分が多ければループして頭から最後までガーっと貼っちゃいます。 これでノイズを消したいトラック(トラックA)とノイズだけが流れ続けるトラック(トラックB)が出来上がります。 次にトラックBを逆相にしてトラックAにぶつけてノイズが打ち消されるようにします。 ここでノイズの波形によってはうまくいかない可能性がありますが、タイミングを数サンプル動かすと急に消えたりするかもしれませんので探ってみて下さい。 この状態だとアタック辺りのおいしい所でもノイズ分消されてしまい変な音になってしまうと思うので、トラックAをトリガーにしてトラックBにサイドチェインでコンプをかけます。 上手く設定してやればトラックAの音が小さくなった時だけ逆送のノイズをぶつける事ができます。 私はこのやり方でボーカルトラックに薄く入ったエアコンノイズを除去した事があります。 オケ無しコーラス無しのアカペラ曲だったんですけど、最初気にならなかったノイズがマスタリングしたら気になるようになってしまいノイズキャンセリングソフトで処理をしてみたら歌声にも影響がデカかったので試行錯誤した結果このやり方に行きつきました。 8小節位ならEQ等にオートメーション書いてしまうんですけど1分超えてたので面倒くさくて・・・(笑) 一部のフレーズだけならトラックBの方をボリュームオートメーションで操作しても良いかもしれませんね。 ノイズの種類とフレーズによってはコンプのリリースで上手く誤魔化せそうな気もします。 これでお力になれれば良いのですが・・・f(^^; うまくいく事を願っています♪♪♪

opjaofi
質問者

お礼

すばらしいです。感動しました。サイドチェインで逆相とは… 試してはいませんが、理論上はそれで解決しますね。 逆ディエッサーという言葉も面白いですね。つまりは徐々にかかるディエッサーのようなものですので。 最近考えた手法なんですが、T-racksにもルーティング機能があるそうで、コンプ、EQ、ゲートなど揃っているので、これを使ってもできそうです。

その他の回答 (1)

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

こんにちは。 質問者さんは比較的お詳しいように思います、それに対して自分はその筋の人間ではないためあまり良い回答にはならないかもしれませんが、ご容赦くださいませ。 >ゲートだと、スレッショルドが一律のため、例えば音量が小さいフレーズに差し掛かると、スレッショルド値に到達せずにその辺りのフレーズ一帯が無音になることがあり困ります。 上記の「ゲート」がスレッショルド以下を無音にしてしまうという意味のゲートならですが、そういう意味でのゲートをアコースティックな楽器に使うことはあまりないのではないでしょうか、ゲートのような乱暴なエフェクトは自分であればエレキギターやあるいはパーカッションなどにしか使いどころがないような気がしています、まれに声に対しゲートを使う方もおられるようですが、あの違和感は自分にはどうしても馴染めません。 質問者さんのお手持ちのゲートには「エキスパンダー」モードは搭載されていないでしょうか、エキスパンダーであると「小さな音はより小さくする」という機能になりますので、余韻が小さくなっていくにしたがってよりリダクションが強くなるように働くのであるところからいきなり無音になるということはありません。 ゲートの場合の設定のように使うとエキスパンダーの良さが上手く実感できないかもしれませんので、試しにスレッショルドは高めの-20~-10dBくらいにして、その代わりレシオをとても弱く1.2:1のようにかけてみると良いかもしれません。 ただし実際にお試しになってみると解ると思いますが全体的に余韻が短くなっているようには感じるだろうと思います、その代わりフロアノイズは前より低減してると感じるものと思います。 適当なエキスパンダーをお持ちでないなら以下のVSTなどお勧めかと思います。 http://www.savioursofsoul.de/Christian/vst-plugins/effect-plugins/dynamics/ 上記ぺーじより「LightweightGate」か「Lightweight Dynamics」、 ただし「LightweightGate」は若干バグがあるのかゲート的なレシオでハングしやすいのとMake Upがないのでかけない場合との聞き比べがしにくいので安定して動きMake Upのある「Lightweight Dynamics」内のゲートで試されると良いかなと思います、コンプが必要ないならレシオ1:1にしとくといいでしょう。 ところで先にも書きましたように余韻が短くなる感じが困るという場合、耳に付くノイズの周波数帯域のみを早めに減衰させるという手はあるかもしれません そのあたりもあってEQで調整できたらってことなのかなと解釈しています、 そんな場合なら例えば以下のようにしてみてはどうでしょう。 ・DAWのオーディオトラックに弦楽器のファイルを読み込む、ただしそのトラックは出力先を無しにする。 ・センド用バスを二つ作る(センド1・センド2)、先のオーディオトラックからセンド1・センド2に各々送る ・センド1はノイズが耳に付く周波数だけEQで下げる ・センド2のEQは↑とまったく逆に耳に付く帯域のみを持ち上げ全体のボリュームは下げておく、センド1とセンド2を同時に聞いたときに音質的に違和感の無い状態にする ・センド2にはエキスパンダーを入れてやる この様にした場合、大きめな音の時には自然な音のままであり、余韻が小さくなって行く時には耳に付く周波数だけはエキスパンダーにより早く低減していくということにはなるだろうと思います、それによって余韻の長さはあまり変わらずノイズは割と少なく感じられるとよいですね。 それでは。

opjaofi
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 エキスパンダーでやってみましたが、設定が難しくコンプのポンピングみたいな音になってしまいうまくいきませんでした。(もう少し練習したらうまくいくようになったかもしれませんが) で、もう一点アイデアを下さった、センドを分ける方法、これから考えまして、手持ちのkjerhus GAC-1というチャンネルストリップ(今は販売されていません。sonarに買収され、チャンネルストリップとして同梱されているようです)が、2つのコンプと2つのEQを自由にルーティング出来るという機能があるので、それでやってみたら成功しました。 簡単に書くと、このエフェクターに入ってきた音をエフェクター内で二つに分け、一方は耳に付く帯域を上げた上コンプで持ち上げ、もう一方は耳に付く帯域をEQで下げ、アタックを極端に遅くすることで余韻の部分にだけそのEQ処理のなされた音がコンプで持ち上がるようにし、最終段のミキサーでちょうどよい感じに混ぜる、という方法です。 書いて下さったように、エキスパンダーまでルーティングできたらもっと良くなったかもしれません。 しかし、トランジェントデザイナーが流行っている今、余韻のEQをコントロールできるエフェクターがあってもいいかなあと思いますね。ドラムの音質にもメリハリが付けられますし、需要はあると思いますが…

関連するQ&A

  • DAWソフトでのコンプレッサー

    DAWソフト(SONAR X1)でコンプレッサーの動作確認を行っているのですが 明らかにThresholdの値がDAWソフトの音量のメータとリンクしていません。 具体的には、ピーク値が0.1dbの音にコンプレッサーをかけThresholdを-3.0、 Ratioを5:1にしたのですが(ちなみにAttack、Releaseは共に0にしてます)、 ピーク値がThreshold値を上回っているにも 関わらず全く出力される音のピーク値は変化せず、Thresholdを-9.0まで下げた 段階でようやく出力値が下がり始めました。 当初、使っているコンプレッサーが悪いのかと思っていたのですが、 他のコンプレッサーで試してみてもそういったことが見られました。 同じDAWソフト上でもLimiterではThresholdを0dbにしたら綺麗に0dbを超えた部分は 圧縮されたのに、コンプレッサーはこんなにもいい加減な設計がされるものなのでしょうか? アナログならノイズとかで仕方ないかと思うのですが、 同じPC内のソフトでこんなことが起こるってどうなってるのか 全くしっくりこないです。 上記の設定で何か見落としてる部分があればご指摘願います。

  • オーディオのコンプレッサーの使い方(初心者)

    オーディオデータの音量を平均化するためによく コンプレッサーを使っています。つまりピークは クリップせず、小音量の部分は音量を増して 平均化するということです。全体に太い音にしたいと 思います。 さて、その手順なんですが、Outputを上げておき 大音量はクリップさせ、小音量は適切な音量 にします。 つぎに、スレッショルドとRATIOを使って クリップしているところを適当な音量に納める ようにしています。このような使い方は普通なんでしょうか? それとも邪道でもっとよい使い方があるんでしょうか? それから、アタックとかリリースなどのパラメータは 触っていませんが、初心者の場合で上記のような用途 であれば、特に触る必要なないと考えていいでしょうか?

  • エフェクターのコンプレッサーについて、、、

    私は、ギターは長く続けている者なのですが、今までコンプレッサーを使った事がございません。 マルチエフェクターも使用した事がありませんので、コンプレッサーに関しては全くの初心者となります。 意味合いはある程度、経験的に好きなサウンド作りは可能かと思うのですが、少し気になる部分がございます。 "ATTACK"というツマミがありますね? 意味合いはなんとなく理解できるのですが、メーカーによって付いているものと付いていないものがあります。 他のエフェクターに関しても同じ事が言えるのは分かっているのですが。。。 楽器屋さんでガンガン弾くのも恥ずかしいですし、YOUTUBEなどでは参考になりません。 メーカーによって考え方が違うのも理解できるのですが、おおまかにATTACKが付いていない商品のATTACKの位置づけ?というのでしょうか? どのように考えてるのが一般的と言えるのでしょうか? 言葉に置き換えると、とても難しい書き方になってしまいますが、真剣に購入を考えています。 ちなみに、Home Brew Electronics(H.B.E)というブランドが気になっているのですが、付いている物と付いていない物がありましたので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • コンプを思うようにかけられません(><)

    スタジオのリハを録音しました。 全体的な録音レベルは低くて聴きにくいので ノーマライズをかけようと思うのですが、 ピークは突出してる部分があるので、 そのままではかけられないので、コンプをかけようと思いました。 とりあえず試した数値は、 ゲイン:0.000(デフォルト) アタック:0.010(最速) リリース:300(デフォルト200) しきい値(スレッショルド):-20.000(デフォルト) 比率(レシオ):3.00(デフォルト) プレディレイ:4(デフォルト) だったのですが、うまく”大きな部分を下げて、低い部分にあわせる”事ができません。 知識も、ちょこっとしかないので、 あまりわからないのですが、 その後は、 ●ゲインを下げたら、低い部分も一緒に下がっちゃいました。 ●アタックとリリースはいじる必要がないのかなと思っています ●スレッショルドは、これ以上下げる事必要があるケースってあるんでしょうか・・ ●レシオは10:1いくらいまで試しても変化ありません ●プレディレイっていうのは意味がわからないので、デフォルトで放置してます。 ソフトはソナーの1.03という古いソフトです。 過去に使っていた、プリインストールの「デジオン・サウンド・ライト」という安いソフトだと、 いつもスレッショルドとレシオだけいじれば、簡単に調整できたし、 そのソフトなら、-20って、ものすごいペタペタになったのですが、なんにも変わりません。 なにをどうしたら、波形データの低いところをそのままで、ピンと飛び出てる部分だけさげられるのでしょうか?

  • 音声編集ソフトの「コンプレッサー」の設定方法

    音声データを編集するソフトで、音割れを防ぎ、音量を上げて編集を行う方法として「リミッター」や「コンプレッサー」を使えばそのような編集できることをこのサイトで教えていただきました。 しかし、コンプレッサーの設定にはたくさんのパラメータがあり、どのような数値を設定していいのかよく分かりません。 「スレッショルド」「レシオ」「アタック」「リリース」「ステレオリンク」の意味は大体分かりましたが、具体的な数値の設定方法を教えてください。 また、コンプレッサーのほかに編集しなければならないことがあればそれもお願いします。 音声は音楽ファイルで徐々に音が大きくなるような音楽です。元のデータは最大音量-0.45dB、平均音量-17.99dBです。できるだけ自然な形で編集したいです。 回答よろしくお願いします。

  • 音圧を稼ぐ方法。コンプレッサーの使い方

    タイトルの通り音圧を稼ぐ方法を知りたいです。 DTM、ソフトはSONAR6を使用し、作曲をしているのですが、上手な方と比べどうしても音が小さいです。 私の現在の制作手順は MIDIをオーディオ化→各パートEQで不要な部分をカット、ほしいところはブースト、ただしカットが基本→センドでリバーブをかける→マスターでマキシマイザーをかける この順番です。 しかし最近マキシマイザーよりコンプのほうがいいと聞きまして、使いたいのですが、マスターでどのような設定にすればよいのか検討もつきません。 アタック、リリース、レシオ、スレッショルドなど意味はわかっていますが、それをどのように組み合わせるのかがわからないのです。 各パート単体では0db以内ですが、同時に演奏させると0dbを超え、コンプをかけると、さらに超えてしまいます。 音は確かに大きくなってはいますが、パラメータの設定法がわからず、ぐちゃぐちゃで聞けたものではありません。 曲によって掛け方は変わってくると思いますが、 何かしらパラメータの外套手段や設定手順をお聞きしたいです。 アウトプットなら圧縮後だいたい何dbほどあげるのが定番なのか? アタック、リリース、レシオ、スレッショルドは何を手がかりに決めればよいのか? そもそもマスターだけでなく各パートでどんどん使うべきものなのか? あとインプットは0以外する理由、つまり入力を上げたり下げたりする理由がさっぱりわかりません。 このあたりのコンプの使い方、パラメータの決め方をお教えいただきたいです。 特にアウトプットの音量なんかはかなり影響の強いところでもありますし、定番はどの程度なのか気になります。

  • コンパクトタイプのコンプ/リミッターについて

    私アコギを弾くのですが、指でアルペジオを弾き サビの盛り上がるとこでストロークにすると 過大入力になり音が割れてしまうので リミッターをかまそうと思うのですが 私はコンプに詳しくなく 調べてみると、コンパクトタイプのコンプは ツマミが二つ三つの物が多いです スレッショルド、レシオ、アタック、リリース。レベルの 五個のツマミがないとコンプを買ってもリミッターとしての 設定が出来ないんじゃないかと思うんですが みなさんはどうなさってるんでしょうか? ツマミが少なくてもリミッターとして使えますか? コンパクトタイプがいいんです また、アコギに合ってるコンプ(例えば●●社の××は使いやすいとか) などあったら教えて下さい

  • パソコンのサウンドデバイスにエフェクターをかけたい。

    最近、YOUTUBEやニコニコ動画などで映像を見る機会が増えました。 しかし、開くファイルごとに音量のばらつきがあり、時折極端に大きな効果音が出たりするなど、様々に音量を一定にぺちゃんこにできないものかと考えることが多くなりました。 当方DAWを専攻しており、作曲ソフトや、音声の編集ではコンプレッサーやリミッターは当たり前のように使いますが、ウィンドウズの扱うサウンド全て、言い換えればパソコンが吐き出した音全てをまとめて扱えるエフェクターはどうやって設定すればいいのかさえわからないままです。 何日も思い悩んで、恐る恐るコンピュータの設定の奥深くを探っていくうちに怪しいところにたどり着きました。(下記画像を参照) この、効果という部分は今は何も無い状態ですが、なにがしかのプラグインなどを入手することでここにコンプレッサーやリミッターという単語が現れればこっちのものではないかという仮説を立てました。 そこで、そのソフトをどうやって探せばいいものかもわからず、目的の達成には何をすればよいかというご教示を戴きたく質問させてもらいました。

  • クラシックギターにおけるピアノ・ピアニッシモ

    クラシックギターではピアノ・ピアニッシモをどのように弾くのでしょうか。 クラシックギターのように音量が小さく、エフェクターなどもついていない楽器の場合、ある程度の音量で弾かないと舞台ではほとんど聞こえませんよね。 だから、ピアノ・ピアニッシモといっても、聞こえるだけの音量は出して弾かないといけないはずです。 ところが、聞こえるように音量を出して弾くと、ピアノ・ピアニッシモでない部分と音量があまり変わらず、強弱がまるでついていないように聞こえる恐れがあると思うのです。 「音は聞こえるように」「強弱はわかるように」 この二つをクラシックギターで両立させるのはかなり難しいのではないでしょうか。

  • logic proのコンプについて

    いつもお世話になっております。 当方logic pro Xを使用しているのですが、初歩的な質問で申し訳ないのですがコンプレッサーの使用法が分からず非常に困っております。 コンプをで音量及びピークをそろえたいと考えているのですが、アタックタイム0、レシオ30:1、スレッショルドは-20dbなど結構極端な掛け方をしても、フェーダー横のピークメーターのピークが何ら変わらず、突発的な高いピークを抑えられていないようなのですが、どうすればピークを抑えられるでしょうか? また、このソフト上でEQやコンプなどで波形を弄っても、トラックに表示されるオーディオファイルの波形は一切変化しないのですがこれも仕様でしょうか? 恐れ入りますがlogicを使用されている方でどなたかご教授頂けないでしょうか

専門家に質問してみよう