• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセラーへの感情の処理)

カウンセラーへの感情の処理

noname#201242の回答

noname#201242
noname#201242
回答No.3

>それをそのまま彼女に言ったら「ほんとにそうね。」とか「私もあなたの立場だったらそう思うわ。」とかあっさり言ってのけます。 うーん、どう言って欲しかったのでしょう? きちんとしたセラピストだったら、クライエントが「なんだか裏切られたような変な気持ちになる場合もある」ということを知っているはずです。 教育分析のような、「セラピストになるために自分がカウンセリングを経験する」こととか、今現在でも技術向上や研鑽のために「カウンセラーのためのカウンセリング」を受けているとしたら、そういう気持ちを経験しているかもしれません。 http://www.1-ski.net/archives/000360.html http://www.kokoro.net/modules/cp_blog/details.php?bid=29 訓練や経験を積んだカウンセラーが言う「ほんとうにそうね」は、一般人が言う「わかるわかる」とは、深みが違うだろうと、私だったら思うのですけどね。 カウンセラーは米国人ですか? 米国人に受けてるから文化的にコミュニケーションの感覚が違うということもあるのではないでしょうか?

colabola
質問者

お礼

はい、カウンセラーは米国人です。そうですね。コミュニケーションの感覚が違うことがあると思います。私なら言いにくい物事をストレートにズバズバ言うので驚いたり怒ったりすることあります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • [うつ病]主治医への感情、生きているのが辛い。

    うつ病になった当初から診てもらっている主治医がいます。治療を始めてから丸3年がたちました。 最初はカウンセリングも同じ病院で受けていたのですが、今は数ヶ月前からその医師のもとで精神分析の治療を受けています。 元々軽い陰性転移や陽性転移があったと思いますが、それは1人の男性としてではなく精神科医としての相手への感情でした(尊敬、愛着、批判等)。 週2回の1時間近くの精神分析を始めたからか、ここ数回治療が終わったあとの自分の感情が苦しくてどうしようもありません。うまく話せなかったこと、素直に伝えられなかったこと、ひねくれた態度をとってしまったこと、嬉しいことばをかけてもらったのに、かえってそっけない態度をとってしまったことなどが悲しくて悔しくて、涙が止まらなかったり、申し訳なかったり。 主治医とのやりとりや感情によって今の自分の感情の喜怒哀楽が決まり、不安定さのバロメータになっている気がします。 男性に負けまいと生きてきて、同性の友人にも甘えることも頼ることもしなかった私の心が主治医を頼りたい存在として意識し始めてから、それが依存になることの恐怖や、迷惑がられることの恐怖をおそれて感情をコントロールしたりしているうちに、よけい複雑な態度をとるようにもなってきました。 DV、虐待の家で育ち、親に守られたことも甘えたこともないからかもしれません。 ここ数回、家に帰るとどうしようもない悲しい感情がわいてきてそれにたえられなくて、いっそ消えてしまいたいと思います。 転移のことは主治医には話していません。話して主治医から降りられること、距離があいてしまうことがこわいのもあるし、主治医と同世代の大人の自分なのでこんな感情になったからといえ、話せるわけがないというのもあります。 といってこのつらさから逃れるために別の病院にいくこともしたくなく、進むのも辞めるのも苦痛しか伴いません。 もともとのうつ病の希死念慮に重なって、消えてしまいたい、もうこんな感情をこれ以上抱えきれないという気持ちでいっぱいです。死にたいと思います。この思いも消せず、病気もよくならず、頼りたい主治医には素直になれず、その日の治療が私がつらくても嬉しくても、どちらでもつらい。 今までカウンセラーは数人変わったのに、こんな思いになったことはありません。 はじめてこんな感情になりました。つらくてつらくて死にたくて、考える事も心痛ももうやめたくてたまりません。どうしてこんな感情になったのか泣けてきます。 この辛さから逃れるすべはないと思いつつ、最後にこちらに相談させていただきました。 もし万が一にでも死ぬ以外に楽になる方法があれば、、、教えてください。 ・・・ただ、、わがままです。わかっていますが、転院する気力も勇気もありません。 他に方法があれば教えてください。

  • 精神科医、カウンセラーにカードを渡すとカルテに貼られるのでしょうか。

    精神科に通い始めて半年が経ちました。うつ病から今はうつ状態まで軽快し、週に一度の診察と臨床心理士のカウンセリングを受けています。 主治医は認知のゆがみがかなりあるといわれました。 精神科医、カウンセラーともに治療の中で、私の趣味の「絵」の話が良く出ます。私は鬱になってから休養し、家で絵を描くことが多くなりました。主に水彩がのような淡いポストカードにできる大きさの絵です。 それが唯一気分転換かもしれないということで、よくその話題になり、精神科医には「また一度絵をみせてくださいね」といわれ、何かの判断にもなるのかなとも思い、5、6枚見せたことがあります。 最近になって書き続けているクリスマスの絵を使わせてほしいととある雑貨店から依頼がきたという話もしました。ではそういうのもまた見せてくださいね、といわれそのままになっています。 今年最後の診察になる来週にカウンセラーと精神科医の2人に、今年のクリスマス用に作った私の絵をポストカードにしたものを渡そうと思っているのですが(これは彼らのために作ったものではありません。またここまで元気になってますという意味をこめて、です) いくつかのサイトで精神科の場合、患者からの手紙や礼状はすべてカルテに貼るというのを見て、ためらっています。 恋愛の感情も陽性転移の感情もありません。ただ季節のあいさつとお礼をかねたもので、絵の中に「メリークリスマス」と印刷されているだけで、私の名前も自筆の文章もありません。裏は真っ白でちょうど店に売られているクリスマス用のポストカードと同じです。 これでもやはり貼付けられてしまうのでしょうか。 また貼付けるのは決まりのようなものなのでしょうか。 ちなみに主治医は電子カルテ、心理士は私の前では記録をとりません。 私も心理学を学んだものなので、クライアントとの距離、転移、クライアントと治療者の境界線、倫理もたたきこまれました。 そのうえで、これならば大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか。 私の親戚の内科医はよく患者さんから油絵をもらって家に飾っていましたが、それはやはり「内科」だからであり、「精神科」となると違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか?

    この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか? うつで精神科に通いだして10ヶ月になります。二週間に一回の精神科医の診察と週一回の臨床心理士とのカウンセリングを続けています。 ここ最近になって、精神科医(男性)に愛着感情(恋愛感情とは違うと思います)が出てきました。以前はどちらかといえばネガティブな感情のほうが多かったのですが、ここ1、2ヶ月そんな感情が変わってきました。 カウンセラーも男性なのですが、訓練を受けているだけあって「性別はカウンセラー」といえるほど完璧で、私もとても信頼していてこちらのほうは順調に進んでいます。 私はアメリカの大学院でカウンセリングのトレーニングを受けたので「医療倫理」「職業倫理」などは徹底的に教えられましたし、「転移」についての知識もあります。 ですが、うつになり、自分のこととなると応用できず、ここで相談させていただこうと思いました。 転移については陽性転移といえるのかもしれませんが、恋愛感情はありません。 実は以前、アメリカにいたときに、主治医だったドクターから好意を寄せられたことがありました。私はそのドクターのことを尊敬し、信頼していたので、まさかと思いました。 強くはねつけられなかったこともあり(これは私も反省しています)結局、私は医師と患者の境界線を越えた彼に失望し、治療がストップしました。このことはしばらく忘れていたのですが、今回、担当医に心が揺れたりさわさわと心に波が立つことによって、当時のことを思い出し、フラッシュバックというか、重なってしまうような変な感情も湧き出てきました。もちろん今回の医師はそんなそぶりは全くなく、全くもって専門家として接してくれています。 今の私の心の状態は主治医の言葉に時々ですが胸がいっぱいになるほど救われたり、共感や受容されると家に帰っても涙が出ることがあります。 父親の虐待があったせいで、話を聞いてもらえたり、どうしたの?それでいいんだよと言われると救われるような気持ちになるので、そのせいだとも思います。 また名字を呼ばれるのは好きじゃない(離婚していても姓を変えてないこと、また海外生活が長かったのでファーストネームで呼ばれるほうが心地いいこと)と伝えると「~さんと呼びましょうか」と名前+さんで呼んでくれるようになりました。そんなことも私にとって心が揺れることでもありました。 ぼーっと医師のことを考えたりすることもあり、このままでいいのかという思いもあります。うつは軽くなってきたといってもらっていますが、今の主治医に対する自分の感情をほうっておいていいものか、だけど、言うのもためらわれ、、これがいつか悪いように作用したり、医師の肯定的な言葉に依存するようになったらどうしようとも思います。 なので、まずいい信頼関係が築けているカウンセラーに相談してみるか、 あるいは医師に直接いうか それとも自分の中で消化するか 迷っています。 私は理性と感情では理性が勝つといわれ、本当の感情にタッチするのがうまくできないと医師、カウンセラー双方から言われています。なので、今回のことも冷静に精神医療のなかでは起きうる出来事だという冷静な分析と、でもざわざわする自分の感情がマッチできていません。 私は今、どの対応をとるのが一番良いと思われますか? アドバイスをいただければうれしいです。 (わかりにくいところはいつでも補足させていただきますのでよろしくお願いします)

  • 心療内科にて・・・ 陽性転移?

    心療内科でカウンセリング中に カウンセラーに抱きつこうとして、逃げられました。 (カウンセリングルームから出て行かれました) 約束通り、そこでカウンセリング中止となり 治療費を払い帰ってきました。 ぱっとしません、 どうしたらいいですか。 カウンセラーと、ドクターを前に、 もう、来ませんと発言して帰ってきたのですが・・・。 カウンセリングは、子供の問題があり その話をしてました。 (子供本人はいなくても、カウンセリング可能と言うことで) 回数を重ね・・・5回目くらいの時に カウンセラーに対し、気持ちが入ってました。 陽性転移か、恋愛転移かはわかりません。 だが、会いたい、身体的接触を求める気持ちは大きかったです。 最初は、好きと言う発言は許されていたが 行動は駄目と・・・ そのうち、好きと言う発言も、駄目に・・・。 カウンセリング中は、席を立たない、好きと言う発言はしない と言う、約束でやっていたのですが・・・ 約束が守られなかったら、カウンセリング中止と言う話になってました。 自分が何か質問したことで カウンセラーの方が、答えて下さってた・・・ それが何だったが思い出せません。 その話してる途中に・・・ 我慢できないと言って、席を立ち・・・ 最初に書いた行動を・・・ すぐに逃げられて・・・触れることもできず・・・ うつむいたまま、座ってた所に ドクターと一緒に入って見えました。 そこで終わりです。 最後の会話は 「そんなに怖がらないで下さい」と言ったら 「怖いです」と言われました。 カウンセラーとの最後の会話です。 もう、そのクリニックへ行くことはできないが・・・ 一筆書いたものを送りたいなと思いつつ 何を書いたらいいかわかりません。 お礼? 今後の子供の状況? 会わなきゃ、カウンセラーの事は忘れられると思いつつ・・・ 好きと言う気持ちは消せないでいます。 どうしたらいいですか。 よろしくお願いします。

  • この感情は主治医に伝えるべき?伝えたら相手は困る?

    私は鬱病治療3年目です。ここ1年くらい、主治医に対する感情に自分で振り回されている感じがしています。転移かどうかもよくわかりません。陽性転移と陰性転移の繰り返しのような気もしますし、主治医と私の相性の問題のような気もします。 主治医の言葉や態度に診察後に私の状態がしばらく悪くなることもあります。 転院も考えているのですが、こんなもやもやした中途半端な感情のままというのも気持ち悪く、どうしたものかと思っています。 具体的には、恋愛感情でないことは確かだけれど、主治医のことがしょっちゅう頭によぎる。いろいろ考えてしまう。 主治医と話しているとみじめになる。見下されているような気がする。 診察のために新しく服を買ったことがある。きれいにしていこうと思う。 でも、これはみじめに思われたくない、という意地からきてるような気がします。 どこか冷たいところがあるように思えて、信頼したら裏切られそうというか、冷たく突き放されそうな不安があって、自分を100%さらけだせない気がしています。 泣いてもいい、そういわれても泣けない自分がいます。わかってもらえてないもどかしさというか悲しさもあります。だけど、甘えたいような、頼りたい気持ちもいっぱいあります。 それでも、いい大人が(相手の医師のほうが2つ上ですが)甘えてどうする、診察は甘える場所じゃない、相手は甘える相手じゃないと必死で自分を抑えています。 医師に伝えたいと思っていても、何をどう伝えていいのかもわからないのですが、どうせ転院するつもりがあるなら、最後だと思って、感情を伝えたい気もしています。 自分の中のもやもやした感情の答えも出るのではないかと。 こういう場合、伝えるほうが私の精神状態や今後の回復にとってはいいでしょうか。 医師は迷惑するでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 陽性転移の持続

    精神科の治療において発生し得る陽性転移ですが 患者自身が転移現象によるものと認識しているにもかかわらず 医師に対する好意的な感情が持続してしまうのはなぜでしょうか。  医師と患者としての関係が私的な関係に発展することは皆無。  医師は患者に好意を抱いてるわけではない。  むしろ、医師は治療目的で転移を利用している。  (↑あまり良い表現がみつからなくて、すみません) 転移と認識していれば、これらは明確だと理解できると思います。 にもかかわらず持続するのはなぜでしょうか。 不思議でたまりません。 これでは、患者は医師から離れられなくなりませんか? 別の病を患いそうな気もします。 よろしくお願いします。

  • 精神科の主治医への感情について戸惑っています

    調子が悪くなって精神科に行って、鬱病と診断されてから一年半近くになります。 少し良くなっていたと思っていたのですが、ここ数ヶ月はまたどん底の気分です。 そんな中で、今、主治医に対する感情に自分自身戸惑い、自分の感情をもてあましています。 主治医とは2、3週間に一度、それ以外は病院内のカウンセリングルームで一週間に一度のカウンセリングセッションを受けています。 カウンセラーの人の方が関係もうまくいっていて、主治医よりずっと多く会っているのに、主治医に対して何ともいえない感情を抱いてしまっています。 最初は恋愛感情、いわゆるこころの治療において生じる陽性転移のようなものかと思っていたのですが、やはり恋愛感情のような’好き’という感情ではないと思うのです。 主治医にはカウンセラーと違って、厳しいことや、こちらがへこむような言い方をされることがたまにあるので、結構落ち込んだり、その言葉がテープレコーダーのように頭の中から離れず自分が間違っているとか自分のせいなのではと思い、次のカウンセリングでカウンセラーから大丈夫と助けてもらうこともあります。 それなのに会わない間、よく主治医のことを考えます。切ないような、心細いようなそんな感じです。次の診察が待ち遠しかったりもします。 先日は私の診察をいったん終えて、他の人の診察を終わらせ、夕方の時間外になってしまったけれど、もう一度一時間近く話を聞いてくれたこともありました。とても私の気持ちがダウンしていたからだと思うのですが、感謝しました。と同時に、やはりそのときの内容にその夜になって落ち込み(自分が惨めになったり、複雑な感情を持っている相手にマイナスのことをいわれ、失恋に似た感情になったりしました)今までで一番うつ状態がひどくなりました。 それでも、やはりずっと主治医のことを考えています。考えるというか、思い浮かべてるのかもしれません。 カウンセラーは私が診察を受けたあとひどく状態が悪くなることがあるのを知っているので、 病院を変えたらというアドバイスをします。たしかに、主治医のことで、うつ状態に何かがプラスされているような気もするのです。でも、嫌いでないだけにまだ踏み切れません。 男性として、とかひとりの人間として、とかよりも、医師としてそばにいてほしいというような気持ちなのかもしれません。 私の感情はどういったものなのか自分ではわからなくなり、またこういう状況で担当医として接してしていて私の精神状態は回復するのだろうか、とかどうしてこんな気持ちになるのだろうかということが頭から離れず、もうぐったりしています。 私はやはり医師をかえたほうがいいのでしょうか。 そして私のこういう感情を医師は気づいていて、その原因というか、この感情の意味を知っているのですか。 あるいは私から医師に今の自分の感情を話してみたほうがいいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 境界性パーソナリティー障害の治療

    境界性パーソナリティー障害と摂食障害を持っています。 境界性パーソナリティー障害の治療のゴールってなんでしょうか? どうなれば完治なのか? このままダラダラ通院し続けていいのか不安です。 自傷行為は多少残っていて抑うつ気分にもなります、あとは不眠くらい。 これくらいで通院してもいいのでしょうか? 週4日フルタイム勤務。 デイケアにも週1行ってます。 入院歴は2回です。 カウンセリングはしてません。 毎回同じような診察。 こんなかんじですけど、何処がゴールなのか分かりません。 主治医に陽性転移してるので通院は続けたいと同時に不安もあります。 境界性パーソナリティー障害の治療のゴールはなんですか? 余計にモヤモヤが増えました。

  • 臨床心理士さんのことを好きになってしまいました

    私は昨年うつ病になり精神科に入院などを経て今は通院をしている20代の女性です。 昨年の入院中から退院してから現在に至るまで週一でカウンセリングも受けています。 そのカウンセラーの先生のことを好きになってしまい困っています。 調べてみたら、こういうのを陽性転移っていうみたいです。 頭では、自分の話を聞いてくれて否定しないからそういう気持ちになるんだ、とか 好きといっても心理士さんの個人的なことを何も知らないじゃないかとか わかってはいるのですがどうにも気持ちがおさまりません。 成就しないのもわかっているので伝える気もありませんが 胸が苦しくて…。 会いたいを通り越して、もう会いたくないと思っています。 経済的な理由もあってもともとカウンセリングをやめたいと思っていたのですが このような想いを抱えたままではつらく カウンセリングをやめたいと伝えました。(好きとは言っていません) しかし、私の症状からしてまだ続けた方が良いと言われました。 長くみてもらっているし今さら他のところへ行くのもこれまでを無駄にしてしまうような気がするし やめたいけどやめても良いのか。治療的に続けた方が良いらしいけど 気持ちがつらい。どうしたら良いかわかりません。

  • 陽性転移からぬけだせません。

     アメリカ在住の女性です。心理療法を受けてそろそろ二年です。  異性のカウウンセラーに陽性転移しないようにとわざわざ同性をえらんだのに、恋愛転移してつらいです。かなり重症です。 でも優しい夫とかわいいこどもたちがいる主婦です。    自分の感情のことはすべてカウンセラーには話しました。彼女には「それは普通のことだから安心しなさい」といわれました。 依存してもいいと。 やさしくて理解力があって、私の思っていることを的確に言葉にしてくれるという感じです。 メールも必ずすぐに返事をくれます。 でもハグは絶対にしてくれません。 泣いてたのんでもだめでした。「あなたは自分で自分を愛そうとせず、かわりに他人に愛してもらおうとしている」と。でも自分を愛するとはどういうものかよくわかりません。    あまりつらいので何度もカウンセリングやめようとしましたがそのたびにパニックになったり情緒不安定になりしまいには夫から無理してやめるなといわれました。もう会えないと思うとだめなんです。で、いまは月に一度か二度です。  でもいつも彼女のことを考えてしまいます。 楽になりたいです。いったいいつまでこの感情と戦うんだろう。自分のことはやく死ねばいいのにとおもいます。でも長生きしそうでいやです。