• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンサートでは、アンコールをするのがマナーですか?)

コンサートでのアンコールのマナーとは?

BODYCHANGEの回答

  • ベストアンサー
  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.5

俺的意見ですが、「アンコールもセットリスト(演出)の内」です。 本来は、全てのプログラムを終了後、観客が「もっと聴きたい!」と煽り、出演者側も予定にはないのだが急遽おかわりを演奏する…という意味のはず。 だって全てのプログラムが終わり、出演者が引っ込んだりしても客電が点かない(会場の電気が点灯しない、すなわちアンコール待ち状態)なんて、「さあ!アンコールしてねっ!」て事でしょ? そう考えると今やアンコールは客から求めると言うより、出演者から提示され、それに客が乗っかっている状態と言えそうです。 例えると、知り合いの家に行ってご飯をご馳走になりました。アナタは感動するくらい美味しかったとします。 そこで「本当に美味しかった!まだもう少しあなたの料理を堪能したい!」と言って作ってもらうのが本当のアンコール。 それに対して事前に「よかったらおかわりもありますんで」と先方に言われているのが今のアンコール。 そう考えると「おかわりがある」と言われているのにおかわりしないと「まずい」と言っているような気がするし、作る側もおかわりして貰えないと「あら?お口に合わなかったかな?」と思ったりしませんか? それにコンサートに行くなんて好きだから行くんです。そんな人々がアンコールしないという事は「このコンサートはとてもひどかった!もう聴きたくもない!」と言われているようなもんです。これ程の酷評はなかなかないですよ。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、おかわりのたとえはよく分かります。 それとコンサートは、確かに好きだから行くんですよね。 コンサートが終わって、もう聴きたくないという人はいませんね。 そういうお互いの予定調和で成り立っている感じがします。 回答を頂き、ありがとうござました。

関連するQ&A

  • コンサートでアンコールをお願いするのはマナー?

    クラシックコンサートでも、誰かアーチストのコンサートでもいいのですが、全ての曲が一旦終わって指揮者なり演者がソデに引っ込んだ時に、拍手が鳴り止まなかったり、アンコールの掛け声が出て、そうすると引っ込んでいた指揮者や演者がおもむろに(半分照れながら、半分嬉々として)出てきて、アンコール用?の曲を弾くことが多いように思います。 さてそこで、コンサートで聴いている人がアンコールをお願いすることは、マナーなのでしょうか? もし、アンコールがかからなかったら、演者は不安(下手だったのかなぁ)や不満(何でアンコールがないんだよ)を持つものでしょうか?

  • コンサートで絶対拍手しないお客さんとかって?

    クラシックコンサートを何回か見に行ったことがあります。 ときどき、気になることがあり質問させていただきました。 演奏が終わり指揮者が一旦退場して 観客がいっせいにアンコールを求める拍手をしているとき 帰る人がいます。 また(楽章の間ではなく)曲と曲の間で 皆が拍手しているときでも「絶対拍手しない人」も見かけます。 なかには指揮者や演奏者からよく見えるような前方の位置で 絶対拍手しなかったり、アンコールを求める拍手を皆がしてるとき、 露骨に帰る人もみかけます、 トイレに行きたいとか急用などで早く帰らないといけないとか 或いは演奏に不満などなど理由はいろいろでしょうが なんなのでしょう? これってなんかその場をシラけさせるような気もするんですが そうでもないのことなのでしょうか。

  • クラシックコンサート 演奏後

    いつもお世話になってます。 先日クラシックコンサートに行ってきました。ピアノ協奏曲でソリストの方の退場のとき指揮者が拍手を促して退場後、また呼んで…また拍手を促して退場して、また呼んで…何回か繰り返していましたが、これって単なる指揮者の演出ですか?それとも2、3回は繰り返してってお約束でしょうか? あと最後の曲のあと大拍手で指揮者の退場のあと帰ったお客さんもいましたが、指揮者の方が再び入場しマイクで挨拶し「おみあげがあります」といってアンコールって言うんでしょうか、一曲演奏が始まりました。これもお約束ですか? クラシック始めてで「??」ってことがいっぱいでしたが生演奏にとても感動しました。ただ全然無知なもので恥ずかしいのですが、お客さんのほとんどはあたかも知っているかのように見えました。このようなことは常識的なお約束なのでしょうか?また他にも知っていた方がよい知識などあればご教示願います。

  • 初めてのクラシックコンサート

    クラシックコンサートに誘われました。 が、私はコンサートやライブなどそっち系は全く経験がありません。 マナーも服装も何を着たらいいのかさっぱりです。 頭が真っ白です。 服装、マナーなんでもいいのでアドバイスください。 東京オペラシティコンサートホールで新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートのようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • クラシックコンサートの曲の間 マナーはどう?

    先日、母と一緒にヨーロッパのオーケストラによるクラシックのチャリティーコンサートに行きました。 チケットはスポンサーの電力会社から抽選で手に入れ、入場時に500円募金すると言うものでした。 残念なことに演奏はひどいものでした。 理由は ― 一月の巡回講演の為の団員の疲れ ― 一般向けのポピュラ―音楽だったので、団員も気合が入らなかった などでしょうか。 そんなコンサートだったので、母は曲と曲の間、みんなが拍手してる時に色々ひそひそと文句を私に言い始めました。 私はそれはマナー違反じゃないのかなと思いつつ、母の言う文句は私も感じてたことなので、相槌をうっていました。  コンサート後に曲と曲の間のひそひそ話を注意したら、 「曲と曲の間はみんながほっとするときやからいいんやで。」とあっさりと言ってのけました。 私は基本的に間の休み時間しかホールの中ではしゃべってはだめなんじゃないのかと思ってます。いちいちしゃべってたらホール内の緊迫感がくすれてしまうような…。 演奏がひどいときは曲の間に帰るか、我慢して聞くか…、 いずれにしても演奏を楽しんでいるほかの人に迷惑をかけてはいけないように思います。 本来はどうなんでしょう? また、演奏がひどい時ヨーロッパでは聴衆が演奏途中で帰ってしまうと聞きましたが、日本でそれをやったらやはりマナー違反でしょうか? 

  • メンバーの引っ込み方?

    いつもお世話様です。 よくオーケストラのコンサート行きますが、 演目(アンコール含む)が終わって指揮者が 何度もステージに呼び出されますが、 オケのメンバーはどうゆうタイミングで 舞台裏に引っ込むのでしょうか? 何か指揮者からのサインでもあるのですか? ご教示下さい。

  • クラシックのコンサートの終わり方について。

     クラシックを聴きに行くのは好きなのですが、演奏が終わった後、指揮者や演奏者が何度も出たり入ったりして、拍手がずーっと続くのを、わずらわしく思う時があるんです。あれは何か、決まりごとや歴史があるのでしょうか。  それと、イタリアなどでは演奏のレベルによっては、観客からブーイングが来るといいますが、私が日本で演奏会に行った中では、一度も聞いたことがありません。日本のコンサートで演奏後、ブーイングを聞いた(または、言った)経験のある方いらっしゃいませんか?

  • コンサートで花束を

    コンサートで演奏家が演奏を終え、観客からの拍手を受けて引っ込む時に客席からファンが出てきて「受け取ってください!」とか言って花束を渡すのをたまに見ます。 今度某楽団のクラシックコンサートに行くのですが、その時に指揮者に花束を渡したいのです。 それでいくつか質問があるので書きこみさせていただきました。 1. 「客席から突然出てきて花束を渡す」という行為はもらう側からするとちょっと迷惑なものなんでしょうか?(拒んだ人は見たことはありませんが) 2. そのコンサートでメインのピアニストやヴァイオリニストではなくて指揮者に花束を渡すのは大ヒンシュクですか? 3. 渡すとしたらどのタイミングがいいのでしょうか? 4. 友人から聞いた話なんですけど、コンサート会場の係りの人に花束を渡したい事を予め言っておけば係員同伴で楽屋まで連れて行ってもらえるって本当ですか?これは友人のお母さんが歌舞伎で実際に経験したそうです。 ちなみにコンサートは有名な大ホールではなく区民会館でやるので個人的には渡しやすいのでは、と考えていますがどうでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。お願いします。

  • クラシックコンサート

    去年から私はずっと興味があるけど中々いく機会がつかめなかった舞台、バレエ、オペラなどを見に行くようになりました。そこで今年はクラシックを聞きにいきたいのですが、何を聞きにいくかを選択するポイントがわかりません。クラシックも詳しくないので何を決め手にしていいのやら・・・。クラシック自体は好きな方だと思います。指揮者、曲目、楽団等々。最初なので悩んでしまいます。初バレエはシルヴィギエムで感動してまた行きたいと思ったので、クラシックでもそう思えるようなものをと期待してしまいます。それは私の感受性次第かもしれませんが。質問が長くてすいません。おねがいします。

  • 観劇マナーについて

    こんにちは。 今度、某ミュージカルについてのサイトを作ろうと思っています。 それに伴い、観劇マナーについても書こうと思うのですが、マナーサイト様をみていて、分からなくなってしまったことがあるので、教えてください。 ・そのミュージカルは、子供(小学生低学年)~社会人までが観に来ます。 ・漫画をミュージカル化したものです。 ・ミュージカルの雰囲気としては、ペーパーノイズも憚る様なものではなく、朗らかな感じです。 ・時々、役者さんがアドリブで、お客さんを笑わせます。 さて、質問はいくつかあります。  キャストが出てくる度に「役名」「キャストの名前」「きゃー!」と叫ぶのはマナー違反だと思うのですが、 A、見せ場(難しいダンスを踊った後)の拍手はどうでしょう?(キャストさんは拍手が収まるまで、次の台詞を待ってくれます) B、暗転する前の拍手は? C、最後に、曲に乗ってキャストさんが一人一人挨拶していきます。その時の手拍子は?(キャストのマイクは通ってません) D、幕が下がった後のアンコールは「アンコール!」という声よりも、拍手の方が品があると思うのですが、どうでしょう。 E、舞台が素晴らしかったので、舞台が終わったあと、立って拍手をする。 私の意見としては 上に挙げたものは全部「可」なんです。 今年「スーパーエキセントリックシアター」の「恋の骨折り損」を観ましたが、↑のコトが、自然で「素敵な舞台だなぁ。」と思えました。 私の劇中の拍手のポリシーは「大きく短く」です。 田舎在住なので、観劇をする機会があまりありません。私は良いと思っていても、田舎の常識かもしれないですし。 他のミュージカルの観劇マナーサイトでは「どんな時でも拍手はするな」「最後の挨拶の時(頭を下げるだけです)の時の手拍子など持っての他」と書かれているサイトもあり、分からなくなってしまいました。 皆様の意見を聞かせて下さい。