• 締切済み

デパスをODすると、どんな症状が出るのですか。

精神科でデパスをもらってます。 用量は1日3ミリまでです。ずっと用量は守ってきました。 2週間あまり前からデパスの効きが弱くなってきて、3ミリでは足りなくなってきました。 いまでは1日4~5ミリ飲む日が多いです。 私の場合は、不安を取り除くというより慢性前立腺炎による下腹鈍痛の緩和のために飲んでます。 できるだけ3ミリ以内に抑えたいのですが、辛いとついついオーバーしてしまいます。 依存になるとどんな症状が出るのか、どんなデメリットがあるのかが知りたいです。 ご存じの方、ご回答をお待ちしています。

みんなの回答

  • micky9646
  • ベストアンサー率59% (62/104)
回答No.2

こんにちは。 えーと、ODのときの症状と、依存のデメリットについて書きますね、 両者経験があるので。 まずODに関してですが、1シート飲んでもなんの問題もありません。 ちょっと眠くなるくらいでした。個人差はあるでしょうし、同時にお酒を飲んでいた となるとちょっと話は違いますが、せいぜい爆睡したくらいだと思います。 依存になると出る症状ですか。 まあちょっと気分が悪くなるとデパスが飲みたくなる。 デパスが切れると機嫌が悪くなる。デパス寄越せーと思う。 質問者様は痛みの軽減に使ってらっしゃるので、 どこまで精神的にデパスに依存するかは未知数ですね。 デメリットに関していえば、 デパスが欲しくてイライラしてしまうことですね。 あとこれは乱用した場合の症状なので、医師の指示に従っている場合は 上記の通りではありません。 でも、例えば鎮痛剤でも同じようなことは起こり得ると思いますし、 まずは痛みの軽減さえできていれば、そんなにひどいことは起こらないと思います。 精神安定のためにデパスを飲んでいるわけでもないですから、 鎮痛剤の一種だと思っておけばいいと思います。 参考になれば幸いです。

hikiyose77
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

デパスは、「精神的な疾患を改善する抗不安作用のあるベンゾジアゼピン系の薬」との事です。 そのため、うつ病などの神経症や自律神経失調症、不安感、睡眠障害などに処方されることがあるようです。 しかし、デパスだけでなく、薬には効果というメリットがある一方で、副作用というデメリットも存在します。 デバスの副作用には、次のものがあります。 •一般的な症状:眠気、脱力、注意力低下、倦怠感、発疹、じん麻疹、ふらつき •依存性:不眠症状、不安感、薬がないと落ち着かない状態 •横紋筋融解症:手足の痛み、しびれ •悪性症候群:発熱、筋肉のコリ •肝機能障害:食欲減退、倦怠感、皮膚や目の黄色化 •間質性肺炎:から咳、呼吸困難 これらの副作用による悪影響を回避するためには、正しい用法用量を守って利用することが大切になります。 デパスを利用する時の注意点 頭痛 デバスを服用する際には、個人的な判断ではなく、「医師や薬剤師から指示された用法用量を守ること」が大切です。 特に、服用量や服用期間などは個人によって異なるため、あなたの状態に合わせた服用をしていくことが必要です。 そのため、あなたの判断で服用をするのではなく、専門的な知識を有している医師や薬剤師から、 あなたの状態に合わせた用法用量の指示をもらい、それを必ず守ることが大切になるのです。 また、デパスを服用する際には、次の点に注意することが必要です。 •長期間の服用や個人的な判断での服用中止を行わない…依存性や離脱症状を引き起こす場合がある •医師の指示により長期間の服用を行う場合には、定期的な検査を必ず受ける •服用中の自動車運転や機械作業は控える…眠気や注意力低下、反射能力の低下がおこるため •服用中はアルコールを併用しない •持病やアレルギーなどの体質、使用中の薬があれば必ず医師に報告する これらの注意点を守り、専門的な医師からの指示を遵守することで、デパスの副作用を軽減しながら、 デパスの効果を得ることができるようになるとの事です。 医師に相談され今の症状を話してみて下さい。必要があれば増量していただけるかと思いますが、 薬はたくさん服用すると体には良くないかと思います、薬に依存しないように考えていくことも必要です。

hikiyose77
質問者

お礼

有難うございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デパスを多めに飲むとこんな症状が出ましたが。。

    2年余り前からデパスを服用してます。 用量は1日3ミリまでなので、ずっと守ってきました。 2週間あまり前から効きが弱くなってきたので、1日3.5~4ミリに増やしました。 今朝4時ころに1ミリ飲んだのですが、6時過ぎから不安に襲われるようになりました。 不安になるのは以前にもあったことですが、今日の不安はかなり強くて困っています。 強くなったり、また少しマシになったりしています。また、手のひらの軽いしびれもあります。 こういった症状は、デパスを増やしたから出ているのでしょうか。 できるだけ用量以内に抑えようと思い、いま我慢しているところです。 こんな場合は、我慢していたらだんだん回復していくものですか。 どのくらいの期間、我慢してないといけないのですか。 1か月ですか。2か月ですか。 デパスって、こんな不具合を引き起こすものですか。 そうだとすると、あまり安全な薬とは言えないですね。(デパスは安全だという人もいますが) ご回答をお願いいたします。

  • 前立腺痛と慢性前立腺炎の違いとは・・・

    前立腺痛と慢性前立腺炎の違いとは・・・ 両者前立腺の病気で、辛い症状も似ている。 しかし前立腺痛と慢性前立腺炎という病名に分けられる。 前立腺痛でも慢性前立腺炎でも 対症療法であるセルニルトンで症状を緩和させる方針が一般的でしょうか・・ 質問です。 ○前立腺痛と慢性前立腺炎の違いを教えてください。 ○前立腺痛と慢性前立腺炎の治療方針も一緒でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • デパスについて

    デパスについて 一年くらい前から様々な不定愁訴があり、心療内科にて自律神経失調症と診断され、 漢方薬を飲んでいます。そしてどうしてもしんどくなった時に、頓服としてデゾラム0.5mg(デパス)を服用しています。 4月から社会人となり、いろんな人と接する機会が多くなり、もともと人間関係でストレスを溜めやすく、頓服のデパスの量が増えています。 でも依存するのが怖いので、一日3錠までと決めています。 それに安定剤に走るのは根本的な治療にならないと分かっているので、あまり安定剤に頼ることに抵抗があります。 しかしデパスを飲むと、肩の力が抜け、リラックスできて、不定愁訴が緩和されます。 最近ではストレスも増え、朝・昼・夕と3錠飲む日が多くなっています。 社会人になるまでは1日で1錠飲むか飲まないかくらいだったのですが・・・ 一日3錠(0.5mg)をずっと続けていけば、デパス依存になってしまいますか?

  • デパスと睡眠薬とお酒

    慢性的な緊張感を緩和するため、デパス3mg、リラナックス、サイレース、レンドルミンを毎晩寝る前にお酒と一緒に飲み続けています。 2年程続けていますが、健康状態は特に問題はありません。 このまま続けても大丈夫でしょうか? 家族もいるのでこの先体が持つか不安です。 宜しくお願いします。 すでに依存症状が出ていると思いますがやめれません。

  • 慢性前立腺炎が鍼灸治療で治った方いますか。

    3年半ほど前から慢性前立腺炎です。 西洋薬、漢方薬、サプリメントなどは、すでにいろいろ試しました。でも、改善しません。 鍼灸も1年半ほど通いましたが、ほとんど効果ナシです。 症状は、下腹鈍痛、排尿の勢いが弱く量も少ないことです。 鍼灸といってもいろいろあると思うので、もう一度鍼灸を試してみようと思っています。 大阪あるいはその近隣で良い鍼灸院はないでしょうか。 実際に鍼灸によって慢性前立腺炎の症状が改善された方はいませんか。 どうかアドバイス、情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 慢性前立腺炎とST剤

    現在、細菌性の慢性前立腺炎を煩っております。 通常、細菌性慢性前立腺炎にはニューキノロン系の抗生剤が投与されるとき聞きました。 しかし、私の場合、ある事情でニューキノロン系の抗生剤を服用できません。 代わりにST剤というのを服用することになりました。 ST剤というのは慢性前立腺炎に効果的なのでしょうか? やはり、ニューキノロン系の抗生剤に比べると、効きは落ちるものでしょうか? ご教示をお願いします。

  • デパスは、癖になるから飲まないほうがいいのですか。

    デパスは、癖になるから飲まないほうがいいのですか。 この手の薬は、あまり飲まないほうがいいだろうと思って、止めていました。 でも、ときどき不安になるので、つい飲んでしまいます。 飲むと不安感は和らぐので助かってます。 また、よく眠れないときにもデパスを飲むと、わりとすぐに眠れます。 これも嬉しいことです。 ネットを見ていると、デパスは効きが良く安全性も高く、しかもそんなに依存性が強くないから安心して飲んでいい、という意見を見ます。 一方では、癖になってしまい困った、という方もいます。 どちらが本当なんでしょうか。 個体差があるということですか。 いま、一日に1錠、多くて2錠くらいしか飲んでませんが。 よろしくお願いします。

  • 慢性前立腺に見合う漢方とは?

    慢性前立腺の私は症状の緩和を期待して次の漢方から絞り出して服用したいのですが、アドバイスを下さい。 ◎チョレイトウ ◎セイシンレンシイン ◎ケイシブクリョウガン 上記の漢方で慢性前立腺に適していると考えられる漢方はどれでしょうか? ちなみに私の体質は体力がないです。冷え性ではないですが、以前ほど食欲もなく慢性胃炎の持ち主で症状は、下腹部の違和感・残尿感・夜トイレに頻繁に行き眠れない日もあります。かなりお腹が張っているという事です。 ケイシブクリョウが最適かな?とも思うのですが・・・・ それと八味地黄丸は一ヶ月弱試しましたが、効き目はもう一つでした・・・・ お忙しいところ恐縮ですがご教授下さい。お願いします。

  • 慢性前立腺炎

    下腹部、股のはり痛みがあり慢性前立腺炎のようですが、いい泌尿器科の病院があったら教えてください できたら静岡県内もしくわその近県でお願いします 慢性前立腺炎の経験ある方完治するものでしょうか

  • 慢性前立腺炎の方は、酒は厳禁ですか。

    約4年前に慢性前立腺炎だと診断されました。 何が原因かは分かりません。 いまかかっている泌尿器科は、4軒目です。毎回、尿検査しますが問題ありません。菌は出ていないということです。薬は、フリバスだけです。しかし、どれほど効いているのかは不明です。最近は惰性で通っている感じです。 漢方クリニックも4軒行きましたが、どこの薬も効きませんでした。煎じ薬もツムラやコタロウの粉薬も「これは効いた」というほどのものはなかったですね。 過去4年間は、ほとんどアルコール飲料は飲んでません。ごくたまにビールを飲んだくらいです。ビールを飲んだ後も、ハッキリと具合が悪くなったということはなかったです。 私の場合、症状は下腹鈍痛と尿の勢いが弱いことです。1日の排尿回数は多くて8回まで。たまに9回の日があるくらいです。精神科でデパス、レキソタン、トリプタノールなどをもらい服用してます。でもこれらの薬もだんだんと効きが弱くなるようで、いまでは最初ほどの効きの良さを感じることはありません。まだある程度は効いてます。しかし、できることならこうした薬は飲みたくないですからねえ。 今月の26日に、友人と会って、飲食しながらいろいろと話をしました。そのときについたまにならいいだろうと思いグラスワインの赤を2杯飲みました。翌日の夕方くらいからなんだか会陰部に違和感を感じるようになりました。軽い圧迫感のような感じでした。それが、昨日はジ~ンといった弱い鈍痛に変わったようです。椅子にも以前ほどは長く座ってられない感じです。なにも痛くてたまらないというほどではないですが、なんとなく嫌~な感じです。明らかにおかしいです。 これまで、こんなことは無かったです。 原因は、グラスワインの赤2杯以外考えられません。 やはり酒は、ダメなんですかねえ。ビールならまだマシなのかなあ。アルコール度が低いから。 どうしたらいいか。 なにか良い方法はありませんか。 また、酒はどんな酒でも厳禁ですか。 前立腺のマッサージは、一人では無理でしょう。家族にも頼めないし、医者もしたがらないだろうし、してくれる医者を探すのも大変ですしね。 経験者の方、よろしくお願いいたします。