• ベストアンサー

アプローチとは何ですか?

こんにちは。 アプローチという言葉の意味が分からず困っています。 ネットで調べると 「ギターソロのアプローチについてお伺いします」 「以下のコード進行に対するアプローチにはどのようなものがあるでしょうか」 といった書き込みを多く目にします。 うまくソロをとるためのスケールをどうするかということみたいですが、はっきりとした意味は分かりません。 アプローチノートやアプローチコードとは違いますよね。 ご存知の方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymn_muma
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.1

英単語では「 approach 」で、意味としては「近づく」「取り組む」などですが、この場合は 「取り組み方」や「考え方」だと思います。 >アプローチノートやアプローチコードとは違いますよね。 それとは違いますね。

loiter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまりに多くの人がギターソロについてアプローチ、アプローチと言うので、てっきり専門用語なのかなと思っていましたが、ごく一般的な意味でいいんですね。

関連するQ&A

  • ギターソロが分からない、作れない。。。

    こんにちは、実は僕には ギターソロにおいて悩みがあります。 それは、セッションや曲作りでギターソロの作れなかったり理解できない事です。 たとえば A→G→Fのコード進行の場合、 Aのときは、Aのスケールをつかい GのときはGのスケールをつかい FのときはFのスケールをつかい 、、、 というように コード進行にそって瞬時に使うスケールを変えるのって難しすぎます。 どうすればいいんでしょうか? また、コードが変わってもずっと同じスケールで ソロを弾いていても違和感を感じない事があります。 それはどうしてでしょうか? <例> たとえばゲイリームーアの「still got the blues」を Aマイナーペンタトニックだけで弾いても違和感がなかったり Deep Purpleの「burn」のソロをGのスケールだけで弾いても 違和感を感じなかったり 教えてください。

  • 明後日までにギターソロを作らなければならなくなりました

    明後日までにギターソロを作らなければならなくなりました 曲は葉加瀬太郎さんの『情熱大陸』(key=Dm)です。 ギターソロ部分は │Dm7 │Dm7 │C │C │B♭ │B♭ │A7│A7│ の8小節だけですが、コードアルペジオだけだとどうにも面白みのないソロになってしまいます。 エレキではなく、アコギでのソロです。 できればアウト感のあるソロを弾きたいのですが、どのコードでどのスケール・ノートを弾けばいい!というのを教えていただければ幸いです

  • スケールの使い方

    最近、作曲を独学でちびちびと始めている者なのですがスケールについて質問です。 コード進行、メロディも決まっている曲があるのですが、ギターソロ・リフ・オブリガート(?)などを入れてもっと奥行きの深いものにしたいと思ってます。そこで、その場合はどのスケールを使用すればよいのでしょうか?今作ってる曲はキーがDmaj7の場合はドリアン型を使えば良いという事なのでしょうか? また、ギターソロを作るとき、やはりスケールの音を適当に弾いて作っていくのでしょうか?それとも 何か決まり事みたいなことはあるのでしょうか? 色々スケールについてのサイトを見て勉強してみたのですがイマイチ「?」で・・・。是非、スケールについて詳しい方、教えてください。お願いします!

  • サブドミナントマイナーをどう捉えてますか?

    現在 AM7 Am E   Cm AM7 Am D#m7(-5)  G (全部一小節ずつです) というコード進行でのギターソロを考えています テンポは130でちょっとゆったりした曲調です Amが自分にとってすごく曲者で ここを上手くつなげられれば・・・と1ヶ月ほど悩んでいます コードの構成音からのアプローチや スケール的なアプローチの仕方 一時転調としての捉え方など色々あると思います みなさんならどのようなアプローチで考えますか?? 曲を聞かないとなんとも言えないと思いますが何かしらヒントになる物をいただけると嬉しいです ホントに基本的なことからでも構いません よろしくお願いします

  • このコード進行でのギターソロアプローチ

    ギターソロのアプローチで以下の進行で「王道」と「こんなやり方もある」の両方での スケールアプローチをおしえていただけませんでしょうか。小節ごとに「/」で区切って おります。 1、E add9/D add9/A add9/G add9/ 2、E/B(onE)/C#m/A B/ 3、C add9/C add9/D add9/D add9/A add9/A add9/A sus4/A sus4 4、E7一発で8小節 5、Am7一発で8小節 たくさんですいません(汗) そのままルート+ペンタくらいしかわからず、とある曲をライブで弾くの ですがソロを作れなくて困っております。 「おお!」と思わせるようなアプローチや、基本となるアプローチなどを わかりやすく教えていただけますととてもありがたいです。 よろしくおねがいいたします!!

  • ギター練習

    前にも同じような質問をしたのですが、つまったのでまた質問させて  いただきます^^; 今slipknotというバンドの曲を練習しているのですが、 ギターソロが難しく弾き辛いのでこまっています。 ギター暦は1年位でいつもやっている練習はそのソロをゆっくり弾いたり、簡単なクロマチックフレーズをなるべく速く弾いたりしています。 スケールなどは全く練習もしていないし、わかりません;; ソロを練習する前にスケールを学んだ方が良いのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • ギターのアドリブについて

    氣志團のコピーバンドのギターを頼まれまして 早速耳コピしてました。 「キラ キラ!」という曲のギターソロを担当することになり 曲を聴く限りアドリブで弾いているようなので 自分もアドリブ使用と思いました。 バッキングを聴くと多分ですが Em D Bm C というコード進行なので キーはEmだと思いEmペンタトニックスケールで アドリブしようとしたのですがところどころしっくりきません… Emペンタトニックスケールでは Em以外のコードでは対応できないのでしょうか。 あまり知識がないので理論的に間違っているのかと思いました。 もし間違いや、もっと違うアプローチ法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ドミナントセブンスについて

    この文はどういう意味でしょうか? 以下、引用します。 ドミナントセブンスをV7とした場合 長3度がI度のルート音の半音下からルートにアプローチする導音(Leading Note)になっている。 短7度がI度のルート音に対して5度下から4度進行でアプローチ(音楽的には二番目にスムーズなコード進行)になっている。 そして、トライトーンとは関係がありませんが、V度のルートがI度のルートに対して、音楽的に最もスムーズな5度進行でアプローチしている。 これが、ドミナントセブンスコードが、5度下のトニックコードにに落ち着きたくなる原因です。 長3度がI度のルート音の半音下からルートにアプローチする導音(Leading Note)になっている。 →これは理解できました。 短7度がI度のルート音に対して5度下から4度進行でアプローチ(音楽的には二番目にスムーズなコード進行)になっている。 →これはFからCということは5度進行ではないんでしょうか? V度のルートがI度のルートに対して、音楽的に最もスムーズな5度進行でアプローチしている。 →これはGからCということは4度進行ではないんでしょか?

  • ギターでコードトーンを用いたソロについて

    ジャズギターでコードトーンを用いたソロを行う際、普通の人がどのようにしてソロをしているか気になり質問しました。 コードトーンを用いたソロには2種類あると思うのです。 1つ目、例えばCM7であればド、ミ、ソ、シと覚え、指板上でその音を探して弾く方法です。これは指板上の音名をすべて把握しておく必要があると思います。 2つ目、たとえばCM7ならあらかじめ◯M7というコードのの5弦ルートと6弦ルートのコードトーンのポジションをスケールみたいに覚えて、それを各タイプのコード(m7,7など)でも覚えて各ルート音に対して平行移動して弾くというやり方。 この2つが考えられると思うのですが、みなさんはコードトーンをどちらの方法で演奏に取り入れていますか? ちなみに私はコードトーンをスケールのように覚える教本を用いているので2のやり方を用いているのですが、1の方がより自由なアプローチができるのではないかと思い質問しました。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう