• ベストアンサー

windows8で発覚したMS信者の存在

スタートメニューが消えたことを評価し賛美してる人たちが一定数いて驚きます。 機能自体はあって、非表示も選べる、ならそういう使い方を好む人たちが評価するのもわかりますが、機能削除されて喜ぶってどういうことなんでしょうか。 やはり信者は存在するんでしょうか? 不評だらけで売れなければ9で復活するかもしれないのに、彼らのせいでそうならなくなるかもしれません。 信仰心以外にスタートメニューのない8を評価する理由があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

MSのやることはとにかく正しいんだ。 利用者はそれに慣れるべきなんだ。 不都合があっても、それを解消するフリーウェアすら薦めてはいけないんだ。 まだまだサポート期限のある7を選択するのもダメなんだ。 ダウングレード権の行使は論外だ。 新しいものに慣れることができない者は時代に取り残されても仕方ないんだ。 いやはや、何のやさしさもない。 ユーザーフレンドリーを求めることすら、ユーザー側から否定する。 そういう人は一定数いますね。 信者を通り越して、「MS原理主義者」的な人。 どんなやり取りがあるかは、私の回答履歴からWin8についてとか7と8どっちを選ぶとか、8の使い方がわからないっていう質問を見て行けば、多少はお分かりになると思います。 PCなんて使うための道具。 道具を使い安くするために、使い難いバージョンを避けたり、使い安くするカスタマイズをすることを推奨して何が悪いのか。 ただね、何でもショートカットキーでやれる人は、スタートメニューが無くても困らずに何でもできちゃうんです。実際、私自身、当初はclassic shellをインストールしていましたけど、現在ではアンインストールしていますし。繰り返された更新とデバイスのメーカー対応で、当初問題視していた事象もかなり解決されてきてます。 だけど、慣れるまでの移行期間にスタートボタンのフリーソフトを使ってもいいじゃないか、困っている人に薦めてもいいじゃないかと思いますね。また、ダウングレード権があるなら使うのもいいじゃないかと。 自分が困らずにできるからって、他者に自分と同じ使い方を押し付け、それに異を唱えるものを異端視するから「原理主義者」なんだけど。 インストール済みのプログラムは、馬鹿でかいタイルより、一覧表示の方がはるかにわかり安いですね。 アンインストーラーや付属ツールなんかも、一つのフォルダにまとめてある方が、探し回る手間が無い。 そういった意味では、タイル画面は従来のスタートメニューを超えることはできませんね。 以前はクラシックスタイルと言って、従来のデザインを選ぶ機能もあったのですがね。 ちなみに、スタートボタンは、レジストリを触れば復活させることができます。 ただし、英語表記になるので、素直にclassic shellかstart menu 8をインストールするほうが使い安いので、困っている人には薦めてます。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • oooioi
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.13

情弱たちは未だにWindowsのあのUIを未だにメトロって言っている人がいるけど メトロなんてWindows8発売前に廃止された名前。 あのUIの現在の名前はモダン。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

だからね、一旦取り下げた訴訟を蒸し返すことは出来ないの。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.11

タッチスクリーンだけじゃ無いですよ良く調べないと。アイコン関連も動作も訴えの対象。 windows訴訟のときはそれがメイン。二度と同じことはしないということ。それがWindows8。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201308121108.html Appleがタッチスクリーンの特許を持っているのを侵害したためにサムソンは訴えられた。 なのに、同様のタッチ機能をWinが搭載しても侵害にならない、そしてスタートボタンが特許侵害であるというのは荒唐無稽。 そもそも、ディスクトップなんて言ってる人って...

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.9

ジョブスが作った特許にいつまでも甘えるわけにはいかんでしょう。ちゃんと事情を知っていれば納得できると思いますよ。 サムソンが訴えられてマイクロソフトが訴えられないには何故ですか?ゲイツが倒産寸前のジョブスを助けたからです。 その時の約束をゲイツは忘れてない。あのディスクトップはWindowsPCで使っても良いと。ツマリPCで使ってよいがタブレッドで使ってよいがとは言われてません。だから、ディスクトップとアイコンから脱皮する必要がありました。既にAppleはサムソンを訴えてましたのでMSはUIをメトロに統一させる必要がありましたよね。急遽スタートボタンを消したのはそのせい。ディスクトップはあくまでも互換モードの位置づけ。これを使い続けられると困るのですよ。 メトロとWindows8でMSが取得した特許の数を見ればこれがどういう位置づけか推測できるというものです。もう昔のWindowsには戻れないんです。ジョブスが居ないからです。 大昔のように訴えられないようにMSは覚悟を決めているのですよ。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oooioi
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.8

Win8の駄目なところ ・スタートメニューの削除 ・影の無いフラットのウインドウのUI(重なりがわかりにくくなってきた) ・Aero Glassの廃止 まぁこの欠点さえ無ければWin8は良いOSだと思いますよ。 ただしこれらってフリーソフトで代用できるんですけどね。 スタートメニューは「Classic Shell」 ウインドウに影は「窓影8」 Aero Glassは「Aero Glass for Windows 8」 それぞれで同等環境は構築できるからまぁ人それぞれですね。 自分自身は、Win7でもいいんだけどWin7ではスタートメニューのクラシックが廃止されたから それが嫌でVistaを使い続けているwwww >>機能自体はあって、非表示も選べる、 >MSは今迄した事は有りません。 >新しい機能を追加すると昔の機能はリンクが消されます。 Windows3.1からWindows95になったときに普通にWindows3.1のUIであったプログラムマネージャとファイルマネージャは残されていました。 WindowsME/Windows2000からWindowsXPになったときに従来のスタートメニューはクラシックメニューとして残されました。(Vistaまでクラシックメニューは残って7で削除された) というわけでMSは今迄した事は有ります。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2550)
回答No.6

>スタートメニューが消えたことを評価し賛美してる人たちが一定数いて驚きます。 一定数ってどのくらいですか? 日本のPCの稼働台数は7000万台とも言われてますから、6桁未満ならほとんど居ないのに等しいと思いますが。 >機能削除されて喜ぶってどういうことなんでしょうか。 感覚というか、概念というか……。 そもそも「機能削除」だと思ってないんじゃないですか? >やはり信者は存在するんでしょうか? この質問にだけ答えるなら「YES」です。 ただし、今回の件は別に、信者による不当なものではないと思います。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.5

Windows8はタブレットのGUIを導入した物ですね。 単にいままでのGUIが更新した事を賛美しているのでは無いでしょうか? このスタートメニュー機能は10月17日に出る8.1アップデートで復活します。 個人的には賛美しているのは既存の利用者(信者)では無く単に新し物好きの エセ信者と考えています。 MS教は教えない以外をするので使えないのだ。 黙って教えた事だけ行え。 >機能自体はあって、非表示も選べる、 MSは今迄した事は有りません。 新しい機能を追加すると昔の機能はリンクが消されます。 Windows8のスタートメニュー機能も同様の様で『環境設定ファイル』 からリンクが削除されただけの様ですよ。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.4

 「8」は立ち上がりが早いのが良いですね。  それ以外は「7」の方が断然良いです。  MSは新製品を出して売り続けないといけないですから、MSの都合で「以前と同じ」というワケにはいかないんです。  今回メトロUIにしたのは、タブレットやスマホの顧客を取り込みたいのと、(PCとモバイルの)開発を一本化して合理化をしたかったのではないかと思います。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.3

なくても問題ないという話はききますが(私もそう)、賛美してる人っているの?

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 否定できない質問は存在するのか?

    否定できない質問は存在するのか? ○○を教えてください。という質問ではなく、?がつくような質問の事です。 例えば「僕は毎日お経を唱えていますが、それは人の自由でしょうか?」 という質問があったとする。 大勢の人は「それは人の自由です」と答えると思う。 しかし中には「お経はよくないから賛美歌にしなさい」というキリスト教の 信者の回答があるかもしれない。 つまり大勢の人が、それは人の自由だろうと思っていることも否定される事がある。 と、いうことで「質問」というのは、否定される可能性が必ずあるのですか? それとも、まったく否定でない質問は存在しますか? ちなみに「僕はバナナが好きでしょうか?」というような質問は、しらんがな~ としかいいようがないので、そういう日本語の怪しいものははずしてください。

  • 「ピクチャ」へのリンクが機能しない。

    「ピクチャ」へのリンクが機能しない。 Windows Vistaを使用しているのですが、[スタートボタン]→[ピクチャ](スタートメニュー)をクリックしても、リンクが機能せず「利用できない場所を参照しています」と出てしまいます。 先日、いつのまにかデスクトップにあった「ピクチャ」というファイルを消してしまったことが原因かもしれません。 PC内の「ピクチャ」ファイル自体は存在し、検索するなどしてアクセスすることはできるのですが、スタートメニューの「ピクチャ」リンクを復活させるには、どうしたらよいのでしょうか…?

  • 神様は存在しますか?

    まず、私の考えをいいますと・・・ 神様は存在しないだろうと思っています。 これに対して、いや、違うというお考えがあれば教えてください。 神様が存在するという証拠も、存在しないという証拠もない。 だから厳密にはどちらとも言うことはできない。 でも、存在しそうか、しなそうかということは考えることができる。 存在しなそうという根拠は 1)宗教で考えられている神様は、民族によって内容がバラバラである。これを統一的に考えるのは困難。これらの宗教のうちどれか1つの神様が正しいということを考えることも難しい。どちらかと言うと宗教は衰退しているようにみえる。ヨーロッパやアメリカでのキリスト教信者の減少など。 2)神様が存在するなら、その神様をつくったのは誰か?どうやってつくったのか?という問題が発生する。それに対し、神様はもともと存在したのだという意見も聞くけど、私は納得できない。やはり、最初に誰か(何か)がつくらないと存在できない気がする。 神様説に対する反論として・・・ 神様が存在する根拠として世界があまりにもすばらしくできていて神様なしには考えられないというのがあります。インテリジェント・デザインとか。 1)たしかに生物の体はほんとうによくできていると思います。でも誰かがデザインしたにしては無駄が多い。痕跡器官など。これらは生物進化の結果だと思います。 2)地球は人間が住みやすい環境です。これは偶然で説明できるのか?という意見があります。それに対しては人間原理で考えることができます。つまり地球の環境がうまくできているのは、もしうまくできていなかったら人間が存在できない。つまり、「当たり」の環境にしか人間は存在できないので、なんで「当たり」しかないのだろうね、不思議だね。という話になるということ。 「神様を信じるとしあわせになる。だから神様を信じる」というのは、ありだと思います。 ただ、「信じるとしあわせになるから、神様は存在する」というのは論理的につながっていないと思います。 念のために申しますと信仰は各人が選択するもので、そこに立ち入るつもりはありません。神様の存在について客観的なお話を聞きたいだけです。 論理的に神様が存在しそうという考えがありましたら教えてください。 以下、余談になります。 神様の存在を信じている人と議論して不満に思うのは、神様はいないだろうというと、「君は神様が存在しないということを信仰しているのだ」と言われてしまうことです。つまり「君も自分も信仰の方向が違うだけで信仰しているのは同じなのだ」という相対的なあつかいに持ち込まれてしまうのです。 私としては神様が存在する証拠や根拠が納得できれば、神様が存在するほうに考えを変えるつもりなのですが、やはりこれも信仰なのかな?と。 私が「妖精は存在しない」と言ったら誰も「君は妖精が存在しないという信仰を持っているのだ」とは言わないですよね。もし、神様と妖精はどこが違うのでしょうね。もしよかったらこの点もお教えください。

  • 存在は 善悪を超えている。

      (あ) 存在は 善悪を超えている。  ひとの存在についてです。   (い) ひとという存在の自然本性は そこから――自由意志による選択をとおして―― 存在(生命)に善いことも そして その善いことに反すること(つまり 悪いこと)をも 自由に おこなうようである。   (う) ただ その存在じたいは 善悪を超えている。かも知れない。  こういう命題です。これについて 真偽・成否などについて見解を示してください。  手がかりは けっきょく《信仰》にかかわります。    (え) 神は 自分にかたどって ひとをつくった。   (お) これによると 神は おそらく――いわゆる善人悪人を問わず 誰にも等しく 雨を降らすというごとく―― 善悪を超えているはずですから その神の存在に似ている と言えば そうなのかなというところです。つまり   (か) ひとは はなはだ不類似であるが いくらかは神に似て その自然本性において善悪を超えているところがある。かな?  という命題です。   (き) おそらくこれは またまたですが ブッダターの問題だとも考えられます。

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 身の回りに独善的な宗教信者いますか?

    よろしくお願いします。 宗教自体には偏見はないつもりなのですが、 宗教の世界には独善家を人をよく見ます。 1,周囲にいますか? いないですか? 2,(見た範囲、聞いた範囲で)どのように独善的ですか? 3,(身の回りにいる場合)その人が独善的なのは宗教のせいだと思いますか? たまたま独善的な人が宗教に入っただけだと思いますか? あるいは助長されているのでしょうか? 4,(宗教団体へ入っている人へ) 周囲に独善的な人がいても、教団にいることに嫌気は差しませんか? よろしくお願いします。 ちなみに質問者は、独善的な人を見ると教団自体が嫌になりますので、結局どこにも属していはいません。宗教自体への偏見はないつもりですが、宗教が独善を援助している部分は確実にあると思っているので、あまりにも入り込んだ信仰には疑問を抱きます。それを勧める宗教であれば、その宗教にも独善性を感じます。

  • ★メニューのマイピクチャとマイミュージックアイコンの出し方★

    表題の通りです メニューにあったマイピクチャとマイミュージックのアイコンを削除してしまいました 復活さすにはどうしたらよいのでしょうか? ドラッグではメニューには入りませんし スタートメニューのカスタマイズのところではリンクにチェックが入ったままです どうやって元のアイコンを復活させるのでしょうか? よろしくお願いします

  • Windows8にアップできない。

    SONY VGT-LTシリーズのビスタからWINDOWS7にアップグレードしたPCでWindows8にアップしょようと思い、インストール開始したところ、「Alps Touch Pad Utilityを手動でアンインストールしてください」と表示され、 それ以降の工程にいけません。 コントロールパネルのプログラムやスタートメニューにそれらしきアンインストールできる名前(ALPSなど)はありません。 また、それらしきドライバーも存在しません。 どうすれば、削除できるのかお教え下さい

  • 『1Q84』カルト信者と精神疾患の関係

    大人になってからの青豆は宗教の信者ではありませんでした。しかし小学生時代の彼女はカルト信者であり、それを周囲に誇示することで同級生との精神的な断絶や対立を生じ、周囲から気味悪がられていく様子が描かれています。 私は「精神病」や「統合失調症」には詳しくありませんが、 「カルト宗教を強く信仰するあまり、その教義を日常生活で押し通すことで、周囲との衝突を繰り返す人」がいたとすると、それは「統合失調症患者」のイメージに合致するのではないかと思います。 カルト宗教の信者であっても常識に沿った行動をし、周囲との調和を図る人間がほとんどだと思います。しかしそうすることを放棄した人間や、そうすることのできない子供もいます。 また普段は自分の信仰している宗教のカルト的な側面や、周囲と相いれない危険な思想を隠している人でも、一旦それを表に出すと周囲から「精神的におかしい人」と思われるリスクがあります。 このように排他的な宗教を信仰する人間が、 「精神を患いやすい傾向にあるのか」ということや、 「何らかの精神的な疾患を疑われるリスクを抱えているか」ということについて、皆さんはどう思われますか? 以下第三巻89頁から抜粋 『もともと社交的な性格ではない。長期間にわたって誰と会わなくても、誰と話さなくても、不便は感じない。小学生のときには級友とほとんど口をきくことさえなかった。正確に言えば、必要のない限り誰も彼女とは口をきいてくれなかった。青豆はその教室にあっては「わけのわからない」異分子であり、排除され黙殺されるべきものだった。青豆にはそれは公正ではないことに思えた。もし彼女自身に落ち度や問題があるのなら、排除されても仕方ないかもしれない。しかしそうではない。小さな子供が生き延びていくには、両親の命令に黙って従うしかないのだ。だから給食の前には必ず大きな声でお祈りを捧げ、日曜日には母親と共に町を歩いて信者の勧誘をし、宗教上の理由から寺社への遠足をボィコットし、クリスマス・パーティーを拒否し、他人のお下がりの古着を着せられることにも文句ひとつ言わなかった。しかしまわりの子供たちは誰もそんな事情を知らないし、またわかろうともしない。ただ気味悪がるだけだ。教師たちだって明らかに彼女の存在を迷惑に思っていた。 (中略)そんなに私を気味悪がりたいのなら、好きなだけ気味悪がればいい。青豆はそう思った。お祈りを続けることはむしろ彼らに対する挑戦になった。公正さは私の側にある。』

  • Media Playerがアンインストールできない

    Office XPでMedia Player7.1を使っていましたが ちょっとトラブルがあったのでアンインストールして 再度インストールしようと思いましたが 一部分だけ削除してしまったためか 本体は変に使えている状態です。 ダウンロードしたファイルが読めないものが出てしまいました。 スタートメニューのすべてのプログラムにも プログラムの変更と削除にもないのですが Program Filesには存在していて これは削除しても復活してしまいます。 アンインストールのやり方が悪いのでしょうか?

エラーメッセージ
このQ&Aのポイント
  • エラーメッセージの内容を正しく記入してください。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報も提供してください。
回答を見る