• ベストアンサー

ツバメは どうして木に止まらないのでしょうか。

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.2

飛木に居る害虫を取らないのでしょうか。 飛んでいる昆虫などを空中で捕食。  水面上を飛行しながら水を飲む。

関連するQ&A

  • ツバメの巣が破壊されたのですが…

    毎年我が家にツバメがやってきて、空き家になっていた巣を補修して使っています。 少し前に雛が孵り、1週間くらい前は、地面から家の二階の軒下にある巣を見ると、3羽ほど顔が見えるくらいまで成長していました。 今朝ほど、けたたましい鳥の鳴き声と、バタバタ、ドサッ!という格闘するような音で目が覚め、「ツバメが格闘しているんだろうな」と思い、急ぎ巣を見に出ると、案の定でした。 巣は破壊され、雛もいませんでした。 巣の破壊は何度か経験しているのですが、はやり悲しいです。 周りを見ると、ツバメが5羽、ムクドリが2羽、鳴きながらすごい勢いで飛んでいました。 質問です。鳥に詳しい方の推測でも構いません。 ・巣が破壊されて、巣に雛が残っていないと、いままでは庭のどこかや軒の上、垣根の中に雛が落ちていたのですが、今回はどこにも見当たりません。  雛はどこへ行ったと思われますか。  ※見つけて育てようという意味ではありません。 ・鳥たちが一通り騒いで落ち着いたころ、巣の近くの電線を見ると、ツバメが2羽ポツーンと留まっていました。  そのツバメは10cm位あいだを開けて留まっていたのですが、よく見るツバメのようにキョロキョロせず、ほとんど巣のあたりを見ていました。  結局、10分位して私は家を出たのですが、そのあいだずっとそこに留まってました。  このツバメ2羽は、巣の雛の親鳥でしょうか。 ・ツバメが留まっていた電線とは別に、近くの電線に2羽のムクドリが留まっていました。  ムクドリ自体は1m位あいだを開けて留まっていましたが、ツバメと近いほうのムクドリは、ツバメから30cmほどのところにしばらく留まっていました。  これは、ツバメとムクドリは争うことがない関係=ムクドリがツバメの巣や雛をどうにかした可能性は低いと考えられますでしょうか。  ※我が家とその周囲にムクドリの巣はありません。

  • ツバメのつがい

    毎年我が家の玄関の前にある柱にツバメが巣を作っていました。 ですがここ1、2年は卵を産んでも、カラスやムクドリ(つぶれた声でギィーギィーと鳴いているのでムクドリではないかと思っているのですが)に、卵を落とされたり卵が孵ってもヒナを取られたりしていて、 上手く子育てに成功していない様子でした。 今年はツバメの威嚇する声が聞こえたりすると慌てて家の外にでて 他の鳥を追い返したりと努力はしていたのですがヒナが孵ってから まもなくヒナをとられたらしくまったく巣に帰って来ることがなくなりました。 ですが、先日家の前道路にツバメが1羽死んでいました。 そのときは土に埋めてあげたのですが 今日のこと、家の前(庭の上にある)電線にツバメが1羽とまっていました。その電線は毎年我が家にやってきて巣を作るツバメが休憩としてとまっている電線でした。 そのときハッっとしたのですがもしかしたらこの間家の前で死んでいたのは今電線でとまって寝ているツバメのつがいではなかったのか、と思ったんです。 車にぶつかってしまったのか寿命だったのかは分かりませんがもし死んでしまっていたツバメがつがいの片方だとしたら今とまっているツバメがとてもかわいそうで仕方ありません。 長くなってしまいましたが、ツバメというのはパートナーが死んでしまったらもう新しいパートナーを作るコトはないのでしょうか? かなり昔からきているツバメのつがいだと思うのでもうかなり年はとっているのかもしれません。お年寄りのつがいだと新しいパートナーを作ることは難しいのでしょうか。

  • つばめの巣が壊れました。

    つばめの巣が今日の日中に壊れて地面に落ちていました。 古い巣を使いまわしていたようです。 中にいた3匹の雛は生きていたので、近く(1メートルほど離れている。前の巣とは柱が違う)にあった別の空の巣にうつしました。 夕方6時くらいのことです。 親ツバメが2回くらい戻ってきたのですが、落ちてしまった巣があった方ばかり見て とうとう戻ってこなくなりました。 親ツバメが戻ってきていたときには、雛が鳴かなかったようです。 親ツバメは雛を見捨ててしまったのでしょうか。 それとも明日の朝になったら戻ってくるでしょうか。 戻ってこなかった場合、どういう風に世話をすれば雛が無事に巣立っていけるかも教えてください。 ちなみに雛の大きさは卵くらいです。

  • ツバメの家族?

    はじめまして。 ツバメについて検索してみたのですが、同じような事例がなかったので、質問させていただきます。 去年6月に1匹のツバメがうちの木の枝で寝泊りしていました。 そのツバメは数日でいなくなりました。 今年は6匹のツバメが同じ木、同じ枝に寝泊りするようになりました。 どうも家族のようです。毎日親が4匹の子ツバメに飛びながらエサをあげたりしています。そしてまた夕方になるとその木に止まりみんなで寝ています。庇もなく雨が降ったら直撃するような場所の木なのですが、(おまけに葉が少ないのでツバメ達はかなり目立ちます)子ツバメ達は濡れながらもぴったりとくっついて体温を下げないように?寝ています。もちろん親も。雨の日は心配でそっと見ていましたが、翌日も元気に飛んでみんなで帰ってきました。 ツバメはヒナが巣立ちしてからも、ヒナが独り立ちするまでは家族で木の枝などで生活するものなのでしょうか? ツバメの巣やツバメの集団ねぐらについては調べるとたくさんでてきますが、ツバメが親子で木で寝泊りするものかどうなのか...。毎年元気な姿を見せてくれるのは嬉しいのですが、今まで見たことのない光景でしたので、質問させていただきました。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ツバメをカラスから守る方法を教えてください

    我が家の玄関前にまたツバメがやってきました。今年で四回目です。一回目は雛が還り元気に巣立って行きましたが、二回、三回目はかわいそうに雛がカラスに襲われてしまいました。呆然として電線にとまっている親鳥を見て泣いてしまいました。今年こそはツバメを守りたいのですが何かいい方法はないでしょうか?

  • つばめについて

    つばめが今年もう早く来ているようですが、今日玄関につばめの雛の死骸が二羽落ちていました。今年のつばめが巣に残っていた昨年の雛の死骸を来て落としたのだとおもいます。古い巣に羽根がついていました。古い巣はつばめが来ているんだったらそのままにしておいた方がいいでしょうか?昨年は訳もなく雛がいなくなって親鳥も来なくなっていて巣に死骸が残っているとは思ってもいませんでした。蛇に食べられたとい思ったので。今年のつばめが巣作りに下見しに来ているのでしょうか?又来てくれたら嬉しいですが。つばめに詳しい方教えて頂くと参考になります。

  • ツバメの巣が壊れていました。なぜ?

    ツバメの巣が壊れていました。なぜ? ツバメの巣が壊れていました。 近所のマンションの1F駐車スペース内側壁にツバメの巣があり、ヒナがかえり子どもと一緒に毎日見ていました。 ところが、昨日夕方見に行こうとすると近所の方がやってきて 「今日の2時くらいまではあったんだけど・・巣とヒナ6羽が落ちていた」と・・ 数年前、同じ場所にツバメの巣があり、やはりヒナがかえってから巣が壊れていました。 誰の仕業でしょう?? 1.自然に壊れることはあるのでしょうか? 2.カラスでしょうか?でもカラスには無理な場所のような気がします。 3.人間でしょうか?だとすると許せません。なぜ、わざわざヒナがかえってから? 親鳥は、また巣のあった場所の近くに2匹いて、近くの電線に止まっていたり、巣のあった場所にいってみたり・・ とても切ないです。 「1回目繁殖に成功したつがいあるいは失敗したつがいのうち、詳細は不明であるが、相当数のつがいがその後2回目及びやり直しの繁殖をする。」 とウィキペディアに書いてありました。また同じ場所に作ろうとしているのでしょうか? だとしたら、また壊れた(壊された)ら・・と思うと阻止したくなります。 もうこの場所にはつくらないようにさせることはできるのでしょうか?

  • 巣から落ちたツバメの雛をどうするべきか

    朝から何やらツバメの激しい鳴き声が続き、出勤時に庭を見ると、ツバメの雛が落ちていました。 4匹は死んでいましたが、運良く1匹だけ盆栽の上に落ちたようで、ケガもなさそうで元気に生きていました。 すぐに巣に帰そうと思ったのですが、ツバメのつがいが2組、電線の上で距離を置いて留まっているのが気になるので、ひとまず様子見をすることにしました。 ツバメの習性は判りませんが、巣を奪い合ったりしたのかな?と思いつつ、取り合えずハシゴをかけて巣を見てみると、カラッポ。 つまりは生き残った雛は1匹だけと言うことになります。 そこでこの雛ですが、どうしてあげるのが最良だと思われますでしょうか。 1匹だけでも巣に帰してあげる方が良いのでしょうか。 1匹だけだと寒さで死んでしまうかも知れませんし、2組のつがいも気になります。(共闘して外敵を追い払ったのかも知れませんが・・) また、仕事で家を出てしまうので自分で育てるのは無理ですし、近所にツバメの巣はないので里親もいません。 現状、雛はネット情報に拠り、とりあえずふやかしたドッグフードを与えてます。体長は首をすぼめて6cm位。定期的に糞も出し、かなり元気に啼いてます。

  • ツバメを救って!

    玄関のツバメの巣からヒナが落ちてしまいました。 巣がかなり壊れていて元に戻せないので、前からある隣の空きツバメの巣にヒナ達を移してあげました。 ところが親が一向にエサを与えていない様子です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • つばめのこと

    ツバメの雛は一日中というか、夜中もずっとえさを食べているのでしょうか? 寝ているなら、その時親ツバメはどこにいるのでしょうか?