• 締切済み

水中盛土の規定

水中に盛土して、盛土上で0.7m3級のバックホウが作業します。 自分の知っている範囲では、埋戻の場合は水面から60cmは、転圧不要 それ以上は、30cm巻だしなのですが・・・逆手にとると水面から60cmまで 水上に出ている分には、その上でバックホウ作業してよいのか・・・??? どなたかご存じないですか? ちなみに国交省です。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

素人の考えは解答にならないかも知れませんが、よく河川堤防などでやっているのを見ると 水面から60CMの高さまでは軟弱地盤工法によって施工仕上げられていると解釈できないか。 その上部は、普通の盛土工法の解釈で施工する事に?。 従って、バックホーが進入作業の必要がある場合に、経済的な他の方法があるのならそちらで。 なお、30CM云々の件は高撒き防止、転圧効果を保持するための規定だと思います。 瀬変えや池中道路などの仮設的盛土の場合はその対策と使用期間次第でしょう。 施工計画書に現状復帰までの工事方法を明示して監督員の許可をとりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盛土済み宅地の転圧方法

    既に90cmの盛土完了済みの宅地を再度30cm巻出し転圧することなく転圧する方法を教えて下さい。

  • 路床盛土について

    国土交通省の建設工事について 質問させて頂きます 道路新設工事、橋台土工部の路床盛土約H=1000mm、A=100m2、V=100m3です 約半分が踏掛版の下となり、半分がアスファルト舗装の路床となります 現在は橋台工事(別途完成検査済み工事)で路体盛土まで完成しています 当工事は、橋梁架設工事・踏掛版設置工事です。 (1)締め固め機械について  施工範囲が幅10m長さ10m程度と狭い為4t振動ローラーで締め固めを施工します  転圧回数が知りたいです。(大型タイヤローラーなど必要?) (2)1層の盛土厚さについて  H=1000mmなので1層の締め固め後の厚さは20cm?30cmのどちらかですか? (3)管理について  出来形管理、品質管理の頻度・方法を教えてください (1)(2)(3)について 参考資料のページも合わせて教えてください。 国土交通省のホームページなど調べたのですが不明です よろしくお願い致します。

  • 公共工事で盛土工事を行いますが、盛土材として、発注者より、他現場から発

    公共工事で盛土工事を行いますが、盛土材として、発注者より、他現場から発生した流用土を使用するように指示されました。  ・材料は河川の掘削土で、玉石混じりの砂質土です。  ・発注者いわく、「N値は規格を満足している」とのこと。  ・現場は元段々畑(田)(現在は荒地)で、粘土質です。  ・盛土設計数量は150m3と、やや少量です。  ・盛土しながらブロックをついてあがります。  以上の条件より、先輩現場監督さん、以下の点、ご教授ください。  (1)盛土の品質管理として、最低限行うべき試験があれば教えて下さい。(施工計画書では高巻きだしの注  意や、転圧の工法管理程度の管理としています。)  (2)指定の盛土材(川砂)での施工は初めてなのですが、砂での盛土は締め固まりやすいのでしょうか。     (3)元、田畑だった場所に施工するため、川砂は材料として適しているのでしょうか。   また、適・不適の判断は事前にできるでしょうか。発注者に不適である証明はどのように行えば良いで  しょうか。 以上お願い致します。また、注意点等ありましたら、どんなことでもアドバイスでも、いただけますと助かります。 よろしくおねがいします。  

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 屈折について

    水の屈折率はおよそ1.33とされています。 このとき、水面下にある物体を真上から見たら、どれくらいの深さに浮かんでいるように見えるのでしょうか。 また、逆に、水中から真上を見上げた時、どれくらいの範囲(円)の水面から、上が見えるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 柱状改良中に施工機械が傾きました

    本日、柱状改良を行いました。 試掘が終わり、湿式柱状改良を始めようとしたそのとき! 穴掘り建柱車が大きく傾きました! ・以前浄化水槽がありそれを撤去した際にできた大きな凹み ・だいたい5m×5mぐらいの広さ ・道路面している土地の1/3のところまで山砂を2m近く埋め戻し この内容は工務店に伝えてあったのですが、地盤改良会社には伝わっていなかった様子。 「ここ盛土しましたか?」 と聞いてきたので以上の3点を話しました。 「ああなるほど」 と言った後、厚めのコンパネを砂地にひいて穴掘り建柱車をその上に移動させて作業は続きました。 結局27本打って終わった様子です。 「締め固め」をある程度行ってから柱状改良に入らなくて良かったんでしょうか? 現場監督が「柱状改良は初めてなんです」と言ったのが気になります… あと柱状改良してから締め固めしても良いものなのですが? コラムを転圧するのは良くないとは言われました。 となるとよけながらランマー転圧とかってことでしょうか。 それとこの部分の大半ははカーポートになる予定ですが、 砂(埋め戻し)の場所にそのまま外構を作っていいでしょうか? ・締め固め→盛土→砕石→捨てコン ・砂の上に盛土(GL15cmにあわせる)→砕石→捨てコン どっちであるべきなのでしょうか? 文章がおかしいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • はじめての底面フィルターなんですが・・・

    皆さん、こんにちわ。 この度はじめて25cmか30cmの水槽で熱帯魚を飼うのですが 底面フィルターについて教えて頂きたく投稿いたしました。 全くの素人でお恥ずかしいのですが、底面フィルターの筒(上の曲がっている部分)の排水口は水面より上に出さないとダメなのでしょうか? それとも水面より下に沈めても大丈夫なのでしょうか? また、動力はエアポンプと水中ポンプの2つがあると思うのですが、どちらの方がよろしいのでしょうか? 一応、酸素はこれとは別にエアストーンを用意するつもりです。 お恥ずかしい質問なのですが、みなさん教えて下さいませ。 おねがいします。

  • 高校の物理問題が解りません.

    娘の高校の物理問題が解りません、教えてください。 問題 7cm離れた水面上の2点A,Bでの小球が水面に軽く触れながら同じ振動数同じ位相で振動している。A、Bそれぞれから、波長4cmの円形波が水面に広がるものとして次の問に答よ。 (1)AB上水面がほとんど振動しない場所をQとする。   QA間の距離を求めよ。 答は |2x-7|=4m+2となる。xを0~7[cm]の範囲で求めるとx=0.5,2.5,4.5,6.5[cm]となる。 上の問題が全く解りません。公式とか求め方を解りやすく教えていただけないでしょうか。

  • 船の喫水線下用塗装について

    船舶の喫水線下用の塗装には酸化銅や酸化鉛を 使うらしいのですが、ただの銅やシリコンでは 酸化銅や酸化鉛での塗装と同じ効果を得る事は 不可能なのでしょうか? 実は http://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2012/4-metamaterial の下の方に書いてある水面波メタマテリアルというのを読んで これで水上船の凌波性や潜水艦の水中速力等を大きく向上させられ ないかなとは思ったものの、 上に酸化銅や酸化鉛を塗りたくったら其れに阻まれて効果が 発揮されなくなってしまう筈だとも思ったものでして……

  • 客土について

    客土について 庭土を処分することになりました。 間口8.5m×奥行10.5m×深さ0.7mの約62m3です。 竹?だか笹?だかの他、チガヤとスギナも蔓延っており、お手上げでした。 深さ0.7mで足りるのか微妙ですが、これ以上は予算的に厳しいので、妥協しました。 処分はいいのですが、次に客土しなくてはなりません。 GL+60cm程度です。 年明けにはブロックで巻くので、砂等の流出はありません。 候補は山砂と黒土です。 客土してからは、春に芝を張り、家庭菜園もしようと思います。 ただ、これ以上雑草はゴメンなので、ユンボですきとった後、一面に除草剤(ネコソギ)を撒き、次に防草シートを敷こうと思います。 客土は防草シートの上に載せ、転圧します。 今日見てきましたが、山砂の質は悪くありませんでした。 やや黒っぽい感じです。 m3単価@1,500円は山から直送でキメ細かく、流れやすい。 m3単価@2,500円はミックスらしく、流れにくい。 黒土は、ふるい無しのものです。 山から直送がm3単価@3,800円です。 ストック品がm3単価@5,500円とのこと。 アドバイスお願いできますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MPA-CHDMI20BKを使ってスマホの画面をテレビに写そうとしたが映らない
  • 質問内容は、MPA-CHDMI20BKという製品を使用してスマホの画面をテレビに表示しようとしたが、映像が映らないというものです。
  • MPA-CHDMI20BKでスマホの画面をテレビに映そうとしたが、うまく映らない問題について質問があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう