• ベストアンサー

オルフェーヴルvsゴールドシップ

takabo1026の回答

回答No.1

こればかりは馬主と調教師の考えですから、我々一般のファンにはいかんともしがたいですが。 確かにファンとしては直接対決が見たいですよね。 でも僕には、怪我=そのまま引退、という図式が見えてしまうのですが…。

lilly_20
質問者

お礼

ありがとうございます。 怪我ですか!そんなぁ(>_<) 宝塚記念を去年からずぅーっと楽しみにしていたので、 今回はほんとにガッカリで、なんとか国内でもう1走、と思うのですが、 やっぱり可能性は低いですかねぇ、、、残念だなぁ。

関連するQ&A

  • キズナはシンザン型か?

    こんばんは。 ゴールドシップの復活で天皇賞は俄然一騎打ちムードですが、 (割って入ればエピファか?) まあキズナで固いと言う見る向きもあると思います。 この馬いつもあまりチギらず前足でかっ込む感じもなくてモサっとした感じで、 でもゴールでははっきり差を付けて、ちょっと鈍い感じもするのですが、 次元が違う感じもして、ダービー勝っても私としては評価低かったのですが、 秋以降のレースを見るとローテしだいでは三冠あったかなとか、相当強いんではないかと。 要するに相手なりにいくらでも走るタイプ、過去の名馬と比較するとシンザン型かなって。 先輩古馬との比較が現時点で出来ない。 オルフェとの比較は出来るが(凱旋門賞)オルフェとGシップがまともにやり合ってない。 オルフェvsJドンナ(JC) JドンナvsGシップ(宝塚)を持ち出すと訳が解らなくなる。 ハマったGシップと比べてどうか?(Gシップはどの馬とも比較が難しいのかも。) あまり買いかぶるのも危険かと思いまして。 二千だったらどうか?できればジャスタウェイ辺りと一戦交えてほしい。 同じ競馬が出来るのかどうか? では宜しくお願い致します。

  • スミヨン騎手で凱旋門賞へ

    オルフェーヴルの凱旋門賞挑戦が正式に発表されました。 それは喜ばしいことなんですが・・・ 池添騎手からスミヨン騎手に替わるということで、かなり複雑な 気持ちです。 阪神大賞典の逸走、天皇賞惨敗という事があり、騎手変更の 意見はネット上を含め、いろんなところで言われてきましたが、 宝塚記念の勝利でそれも封印されたと思っていました。 オルフェ&池添コンビで凱旋門賞出走→勝利というのを夢見て いたので、今回の発表はショックでした。 みなさんは今回の乗り替わりについて、どう思われますか?

  • もう外国馬用無し超豪華JC、今問われる有馬記念の位

    こんにちは。 ともかく今年のJCは凄いメンツが揃いそうです。(日本馬に限ってですが) 世界ランク1位、勝てば3連覇、春天連覇馬、に加え直前秋天圧勝馬、エピとデニム。 に更に加え3歳タイトルホースが3騎。 恐らく外国馬は掲示板に上がるのも難しいでしょう。国際GIだから外国馬無しでは 本末転倒ですが、ともかく今年の全日本選手権のような意味合いのレースとなりました。 ちょっと近年の外国馬参加状況が気になる所ですがもっと気になるのが有馬記念です。 約1か月後、恐らくメンバーは同様、コースは違う。 これまでこのレースの特徴は、(ファン投票により出走馬を選定するのも楽しいですが)、 古馬と3歳の一線級が初めてぶつかるGIと言う事、今年も終わり・節目・引退レース (感動のラストラン)、一方で秋連戦の最後、見えない疲労、荒れるGIと言う事。 一番の魅力だった古馬と3歳の対決がJCに移行して行くような気がする。 現在の番組編成の通りであればこの傾向は定着するものと想われ秋クラシック馬の参戦など。 元々レースの格としてはJCが上、賞金も上、且つ国際評価の対象ともなる。 一流馬にどっちに出る?と聞けば普通でJCと言う答えが返ってくるはずです。 無理してこの2レースとも使う意味はあるのか? (古馬3歳メンバー同じ、外国馬参戦しても弱い、だから違いはコースだけ) 私の懸念はJC後に休養に入る一流馬が増えるのではないかと、一流馬ほど敬遠する、 ファン投票上位馬はほとんど出ない、と言う有馬記念になるのでは?と言う事です。 そうすると年の瀬にあともう一稼ぎみたいに出て来る、連れて弱い馬も出て来れる。 競馬の紅白歌合戦、もちろん馬主さんの自由ですが。 多かれ少なかれレベルダウンは免れそうにもありませんが、 有馬記念の新しい位置付け、新しい魅力、見方はありますか? 私は有馬記念のレース後のあの何とも言えない競馬ファンにしか解らない終わった感、 もの悲しげな、寂しさに西日が相まって、馬券も取れてないですから余計に、 あの感じが好きでして、あの感じがあればいいんじゃないかって気もするのですが。 (その前に馬家どもの歓声、怒号、悲鳴が無いとこの感じは出せない) では宜しくお願い致します。

  • ディープインパクトについて(多数の回答希望です)

    さて、もうすぐ有馬記念です。ディープのラストランということで いろいろ盛り上がっていると思います。ディープが史上最強といえる根拠を教えてください。 1.馬体に関しては、オーラを感じる(抽象的ですが)小柄ということを差し引いてもバランスが良く見えます。 2.菊花賞に関しては強かったと思う。ステイヤーではないが、アドマイヤジャパンが勝っていておかしくないレースだったが見事差しきっている。 3.上がりの速さを言われるが、追い込みなのである程度早いのは 当然ともいえる。現に阪神大賞典では36秒台。 4.3歳春のOPで豪脚で差しきって評判を呼んだが、ウイニングチケットで同じく豪脚で弥生賞を制した柴田師によると「はまったときは ああいうもの」が、うなづける。 5.血統的に中距離馬だと思うが、心肺能力はかなりのものがある。 レースを見ていつも思っている。 6.凱旋門賞では、先行して負けているがはっきり言って実力負け。 現に二の足を使いながら差し帰されている。先行して勝ったレースは 単に相手関係。 7.斤量うんぬんでいうなら、有利だった3歳有馬でハーツクライに やっぱり半馬身とはいえ完敗。中山向きではないといわれるが その時点で史上最強に?がつく。ローテーション的にもハーツが JCで世界レコードで走っていてディープが断然有利だった。 最後が一番気になるところで負けるごとに武騎手が「きょうは一段ギアがはいらなかった」とか、「飛ばなかった」などレースの敗因としては ?なコメントで実力負けと言っていない。ギアって何?まともなコメントはできないのか?と思った。 以上、否定的に聞こえるかもしれませんがディープが弱いとは 思ってません。(色々ありますが書ききれません) 不愉快でなければ、根拠のある回答お願いします。

  • もしこのレースにこの馬が出走していたら?

    競馬に「もし」は厳禁ですが、やはり一年に一レースぐらいは「もしあの馬が出ていれば…」と思うレースがあります。 そこで、以下に挙げる90年~06年のレースで、もし該当の馬が"怪我も引退も無く、順調なローテーションで"該当レースに出走していた場合、どのような結果になったと思いますか? 現実論・理想論どちらでも結構ですので、皆さんのご意見をお聞かせください。 90年の有馬記念…スーパークリーク http://csx.jp/~ahonoora/arima_1990.html 91年の宝塚記念…トウカイテイオー http://csx.jp/~ahonoora/takaraduka_1991.html 92年のジャパンC…ミホノブルボン http://csx.jp/~ahonoora/jc_1992.html 93年の有馬記念…メジロマックイーン http://csx.jp/~ahonoora/arima_1993.html 94年の有馬記念…ビワハヤヒデ http://csx.jp/~ahonoora/arima_1994.html 95年のキングジョージ…ナリタブライアン http://csx.jp/~ahonoora/kg_1995.html 96年の天皇賞・秋…エアグルーヴ http://csx.jp/~ahonoora/akiten_1996.html 97年の天皇賞・春…ダンスインザダーク http://csx.jp/~ahonoora/haruten_1997.html 98年のマイルCS…サイレンススズカ http://csx.jp/~ahonoora/milecs_1998.html 99年の有馬記念…エルコンドルパサー http://csx.jp/~ahonoora/arima_1999.html 00年の天皇賞・春…スペシャルウィーク http://csx.jp/~ahonoora/haruten_2000.html 01年のジャパンC…アグネスタキオン http://csx.jp/~ahonoora/jc_2001.html 02年のドバイWC…クロフネ http://csx.jp/~ahonoora/dubaiwc_2002.html 03年の凱旋門賞…シンボリクリスエス http://csx.jp/~ahonoora/arc_2003.html 04年の天皇賞・秋…キングカメハメハ http://csx.jp/~ahonoora/akiten_2004.html 05年のジャパンC…ディープインパクト http://csx.jp/~ahonoora/jc_2005.html 06年のキングジョージ…ディープインパクト http://csx.jp/~ahonoora/kg_2006.html 以上です。 皆さんのご意見お待ちしてます。

  • 有馬記念の予想をお願いします。

    こんにちは。 有馬記念の資金獲得を目論んだ土曜競馬は、中山大障害がブラゾンダムール抜け、阪神カップがホウオウアマゾン抜けと、買えなくもない”あと1頭”にやられて撃沈。何か今年1年、ずっとこんな感じの外れ方が多かった気がします。皆様の結果はいかがでしたでしょうか。 明日は有馬記念一本勝負。 皆様の予想を参考にして馬券的中を目指します。 解凍の際は印の強弱と推奨理由をぜひお願いします。 今回は各馬への見解をしっかり書きました。 こんな頭でっかちだから外れるんだよという声しか聞こえてきませんが…幻聴かな? 同距離グレイトフルS(3勝クラス)が2分34秒0、上りは35秒台。時計のちょっとかかる良馬場で本番を迎えそうです。 ◎ステラヴェローチェ…菊花賞のレースをしなければ勝ち負け ○エフフォーリア…絶好調の8~9割でも伸び代とこのメンバーなら ▲タイトルホルダー…大外16番枠が本当に残念 △アリストテレス…この距離とこの馬場、鞍上は間違いなくベスト △クロノジェネシス…とにかく無事に回ってきて △アカイイト…その後を見るに府中牝馬Sはかなりのハイレベル △アサマノイタズラ…期待を裏切った後に激走するタイプ 菊花賞で上り最速の脚を使うも、牝馬のディヴァインラブを交わせず4着のステラヴェローチェ。敗因が位置取りと明確なら、乗り替わりとなった鞍上デム兄が何とかするでしょう。クロノじゃなくてこっちのバゴだったにも期待して◎。 秋天で19年ぶりの3歳馬勝利となったエフフォーリアに○。間隔を開けたのに鞍上横武は「調教の感じは前走より物足りない」とやや弱気。もし馬券圏内から外れるとしたら、敗因は調子よりも距離(経験が2400mまで・菊花賞も回避)を理由にしそうな気がします。 枠順抽選前までは◎だったタイトルホルダー。16番枠の戦績(1986年以降0・0・0・20、最高着順マリアライト4着)を見て絶望…。大逃げ宣言のパンサから離れた番手で、実質菊花賞のような単騎逃げの形に持ち込めばデータをぶち壊してくれるかもの▲。 アリストテレスは武豊騎手の弱気コメで正直グラつきましたが、よく考えたら今年はずっと追いかけてたので今回も買い。ただ、前走JCで逃げを打ったことがどう影響するか。楽逃げで撃沈という負け方は肉体面よりも精神面のダメージが大きくなるんですよね。 冬毛ボーボー、調教も格好だけは付けた(ように見えた)感のクロノジェネシス。58kgを背負って芝2400mで2分38秒5とクッソ重い馬場を走りきった凱旋門賞。輸送と検疫込みでここ出走、国内組を差し置いて馬券圏内に来るようなら、それはもうトウカイテイオーに匹敵かそれ以上のミラクルでしょう。印こそ打ちましたが、軸にはできず。 アカイイトは昨年のサラキア(エリ女2着→有馬2着)と同様の突っ込んで来いに期待。6~7番人気なら妙味もアリ。 アサマノイタズラは「こんなところで買えるかよ」のタイプと見て△。前哨戦大将かもしれませんが、切ったら来たが怖いので買い。 以下、印を回さなかった各馬への見解。 シャドウディーヴァ…府中牝馬Sを勝ったけど、右回りだと能力が半減 ディープボンド…凱旋門賞をビリで流したとはいえ、無傷でいられたわけがなく ウインキートス…牡馬混合別定戦のG1では力が足りない モズベッロ…良馬場ではやはり買えない ペルシアンナイト…今年6戦が全て2000m戦だったということは キセキ…結局脚質を固定できないまま引退レースですか パンサラッサ…今回はレースを盛り上げるラビット役 ユーキャンスマイル…来年の阪神大賞典で買います メロディーレーン…胸を張って出走できて何より せっかくの有馬記念、最後くらいは大盤振る舞いで。 馬券は◎と○の3連単1着付け、押さえに印を打った7頭の3連複BOX。 さらに3連複フォーメーションで◎○-皆様からの推奨馬-マイ予想の7頭で購入する予定です。

  • ゴルフのトーナメントの『格』みたいなもの

    ゴルフのトーナメントの『格』みたいなものを教えてください。 競馬なら条件戦もあればオープン戦もあります。 オープンの中にはGIIIからGIまでグループ分けされています。 GIの中でも、ダービーやJC、天皇賞など、他より格付けが高いものもあれば、そうでないレールもあります。 日本のゴルフのトーナメントっていうのかツアーっていうのかわかりませんが、 3月から12月頃にかけて毎週試合してますよね。 その中でも格みたいなものはあるのでしょうか。 QTが条件戦だったりGIII、GIIあたりでしょうか。 毎週土日にテレビでやっている試合がGIってところですかね。 その中でもGI中のGIみたいな試合はあるのでしょうか。あるのならどんなのがそれにあたるのか教えてください。 海外で言う凱旋門賞やBCはなんとなくわかるので日本国内のお話という事でよろしくお願いします。

  • サイレンススズカをどう考えるか?

    こんばんは。 サイレンススズカをどう考えるか?(唐突ですが) 私はこの馬のことは良く知りません。 でも人気があるのは知っていて、で毎日王冠とラストランはTVで見てました。 昨年12chの番組で往年の名馬の3番目ぐらいだったと思います。 このランキングは確か専門家に寄るものだったかと、だから悲劇人気だけでは無いのかなと。 類稀なスピードで宝塚、毎日王冠まで?連勝、全部逃げ切り? ともかく勝つ時はスタートからゴールまで一切他馬にハナを譲らない? でも私はココまでは相手が弱かったと考えています、相手も良く知りませんが。 (毎日王冠はグラス、エルコンドルいましたが3歳) もっと強い相手に対し同じ競馬が出来たのか? そのスピードはどんな強い相手でもハナに立ってしまえば影も踏まさぬ圧倒的なものだったのか? 突かれたら、並ばれたら、どうだったのか? それとも、突かれない、並ばせない、ほどのスピードの違いがあったのか? 解らない。 ここで言う強い相手とは世代を超えています、だから比較は想像するしかありません。 私はGグラスの引退有馬から名馬を見てきましたがスズカはベストテンにも入りません。 でも毎日王冠は強かったし天皇賞も無事走れば同様の結果だったと考えています。 じゃあ逃がさなければいいんだろ、と言っても競り勝てない? 勝負処で行っても突き放される、ルドルフ、ディープが後方で喘いでいる? サイレンススズカはどんな相手でもあの競馬が出来たのか? 宜しくお願い致します。

  • ゴールドシップについて質問です

    ゴールドシップの負けた競馬を見ると直線に入る時に差が開きすぎていて届いていません 最後の直線で前の位置につけていれば勝てると思うのですが、そういったことはやろうと思ってもできないものなのでしょうか?

  • 有馬記念の予想をお願いします。

    こんにちは。 土曜競馬は中山メインのグレイトフルS的中(馬単&ワイド)。実質「4-10」の1点勝負だったのでかなりシビれました。中山大障害はニシノデイジー抜けの1・3・4・5・6着、阪神カップは1・2着抜けで論外。今年は割と気にしていたんですが、デイリースポーツの「危険な人気馬」は、指名した危険な馬が本当によく馬券圏内に来ますよね。皆様の結果はいかがでしたでしょうか。 明日はJRA今年最後の大一番、有馬記念。回答の際は印の強弱と推奨理由をぜひお書き添えくださいませ(買い目だけの回答はご遠慮ください)。 イクイとリバティが抜けながら、メンバーは超絶豪華。 どこからでも買えるはずだったんですが、まさか8枠に2頭行っちゃうとはなあ(泣。 ◎ジャスティンパレス…秋天で上り最速。距離伸びてヨシ ○タイトルホルダー…引退レース。JC5着は負けたけど好内容 ▲タスティエーラ…菊花賞2着。今年はお世話になりっぱ △スルーセブンシーズ…覚醒イクイに宝塚で最接近。凱旋門賞4着 △ソールオリエンス…最内枠で川田騎手がどんな騎乗を見せるか △ディープボンド…しれっと3着に来そう。気のせい? しれっと候補は他にもライラックとウインマリリン。何かしら買うかも。 スターズオンアースはなあ…。15番になった池添騎手を笑っちゃったルメール騎手が悪い(笑)。大外の大外16番、ご愁傷様の無印です。 シャフリヤールは馬体を減らしてきそう(調教後で前々走比-4kg)なので現状軽視。 ドウデュースは2500mは適性外と見て軽視しましたが…正直、バッサリ切るのはちと怖い。 その他の馬も含め、皆様の評価を参考にします。