• 締切済み

適応障害で休職後、復帰した教員です。

7000_003の回答

  • 7000_003
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

すみません。お昼に相談をおみかけしてから、ずっと気になっていて(>_<)ようやくご相談みつかりました(-^〇^-) 私も一昨年うつになった経験があり、職場復帰したものの窓際仕事になり、あげくの果てには、脊椎炎という背骨が曲がり、免疫が暴走し関節を固めて全身の関節に針でさすような分けのわからない病気になってしまい、3月から有休で休んでいましたが今月から二回目の休職をすることになりました。 今回は難病ということもあり、母子家庭なのに無給休職通告されてショックでした(>_<) 私も二回目の休職はしたくなかったのですが、自分の体のことを考えるとそうも言ってられないので、健康保険料などもろもろ自腹で無休。先々の生活費も不安ですが、まだまだ小学生の子供もいるので「母ちゃん体がよくなったら、また頑張るからね」と、気持ちをつないでいます。 私のつまらない話で申し訳けないですが、二回目休職の先輩(-^〇^-)として、辛さや気持ちが痛いほど伝わってきたので、どうしてもご相談者さんの気持ちに寄り添いたかったんです。探すのに時間がかかって、本当にごめんなさい。 真面目なご相談者さんにお伝えしたかったのは、最近の学校では、子供たちや保護者もいろいろで本当に疲れてしまうと思います。それにご両親から、うつの辛さを理解してもらえないのは、さぞかし気持ちが落ち込みますよね。 それで、もし限界なら夏休みまで約一ヶ月ですが、なんとか乗り切ってみると考えるのはいかがでしょうか。 もし、それでも厳しいなら、自分自身の体を守るために休職もひとつの視野に入れてみてください。 最後に大切なのは、相談者さんの心と命ですから。 どうしても先生が辛いなら、他の方やご家族がもったいないと言われようと、一番大切なことは何かと考え、ご自身で整理されるのが一番だと思います。 でも、先生のお仕事が好きでいらっしゃったら、極端ですが離島の先生などもよろしいのではないでしょうか。 いろいろ言ってごめんなさい。でも、とりあえず今日は金曜日だから、美味しいものでも食べて、週末ゆっくり休んでみてください(-^〇^-)

関連するQ&A

  • 適応障害の再発か、甘えか。

    30代半ばの小学校教員です。(長文です。) 一昨年、適応障害とうつ状態で約一年間休職しました。その後、リハビリ勤務を経て今年の1月に復職しました。新年度の4月から、少人数指導担当になりました。 復職後、半年経った6月頃から高学年での授業が全然うまくいかなくなり、子ども達との関係もぎくしゃくしてきました。朝、通勤するのがかなり辛くなり、吐き気や頭痛、無気力感に襲われました。何もやる気が起こらず、無理やり表情を作るのが辛くて悩みました。 ついに欠勤が続き、管理職と話し合って、当分の間は一人で授業することはストップし、担任の先生方の授業に入ってお手伝いするという形で仕事をさせていただけることになりました。 しかし、仕事の負担を減らしていただいたにも関わらず、上記の症状は一向に改善されませんでした。担任の先生方の、自分に対する非難の声や冷たい態度も十分承知しています。2学期に入り、朝起きた瞬間から絶望感に襲われ、教室にいるだけでも、子どもの声や他の先生方の声を聞くだけでも辛くなり、時間さえあればトイレに閉じこもっています。教師に向いていないと痛感するし、辞めたいとしか思えません。 先日、無断欠勤に近い欠勤をしてしまい、翌日は何とか出勤したのですが、職場に着いたら涙が止まらず、早退するように言われました。その後、また欠勤が続いています。管理職からは、「辛いときは、休むしかない。病休をとることも権利だよ。きちんと休んで、また元気に働いている教員はいくらでもいる。」と言っていただきました。 2年前、適応障害を発症した時ととても感覚が似ていて、再発したと感じています。心療内科には、2年前からずっとお世話になっていますが、復職した前後くらいから自己判断で断薬してしまいました。診察時、辛いと訴えても、「私の言う通りにやっていれば、そんなことは起こらないはす。おかしい。」と言われ、断薬のことは主治医には言えずにいます。それが一番いけないことだというのも分かっていますが・・・診察のたびに薬が増えていき、もう怖くて主治医に本当のことは絶対に言えません。 もう、どうしてよいか分かりません。どこか消えていなくなりたいと思ってしまいます。病休をとってしばらく休み、きちんと治したいと思うのですが・・・。別の病院に行って、セカンドオピニオンを取った方がよいでしょうか。 単なる甘え、怠けだと言われればそれまでだと思います。家族にも、再び病休を取ることは、絶対に許さないと言われています。ここで休んでしまっては、今後ちょっとした辛いことでも耐えられなくなる駄目な人間になってしまう、という恐怖も大いにあります。 適応障害と闘いながらお仕事されている方、2回以上休職されている方など、経験談やアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 保育士ですが適応障害で休職しています。

    こんにちは。保育士1年目です。現在適応障害の診断を受け、1ヶ月の休職中です。 働き初めて最近までは何事もなかったのですが、ここ1,2ヶ月は一緒に担任をしている先生の目が気になってしょうがなく、『今こうしたらこの人はどう思うか』などばかり考えてしまうようになっていました。 その結果、『やっといてね』って言われたらなにがなんでもやらなければ。出来なかったなんて言えない。と無理をしてしまい、そのことでいっぱいになり視野も狭くなり、他のことで注意を受けることが多くなり、怖くて部屋から出れなくなりました。 園長に相談したところ、『心療内科に行っておいで』と言われ行ってみたところ、医者から『1ヶ月お休みしましょう』と言われ休職中です。園長にも周りの人にも『外に出て気分転換しな』と言われますが、会社を休んでいる身だから…と考えて引きこもってばかりで、親に外に連れて行かれても人目が気になって余計罪悪感に襲われていましたが、月曜日に久しぶりに中学時代の友達と遊びに行きました。その日はとても楽しく過ごすことができましたが、次の日『自分は何をしているんだろう。』というまたしてもどうしようもない罪悪感に襲われました。 また毎日毎日、仕事をやめたほうが良いのではないか、でも仕事をやめてもこのままじゃ同じことを繰り返す、結局私はダメな人間なんだ、とばかり考えています。 ストレスの原因としては、・最近やたらと『先生は正職だから~』と色々指摘をされ、一緒に組んでる主担任の先生も気になることがあると真っ先に私に『なんで~なの?』と全て責めてきます。正直『明らかに私に責めることじゃないじゃん!』と思うようなことでも結局は正職の責任になるので言い訳はせず全て謝っています。(担任は正職2人と臨職1人です。) ・色々なことが重なり、一緒に組んでる先生の顔色ばかり伺うようになり、機嫌を損ねたくないのにタイミング悪く泣く子どもなどに対してもイライラし始めてしまい、子どもと接することさえも怖くなってしまいました。 仕事を続ける自信も、仕事を辞めて新しい仕事を探す自信もありません。 園長には『頑張りすぎちゃったね』と言われました。職場の人間関係はとてもよく、主担任の先生もプライベートではとても親切なんです。ただ仕事中はどうしても怖く感じてしまうし、尊敬しているからこそ『認められたい』『できなかった自分を見られたくない』と思ってしまい、こうなってしまいました。自業自得ですよね。 長いのに読んでいただきありがとうございます。何かアドバイス等頂けたらと思います。

  • 小学校教員です。休職までの流れについて。

    今年度異動し、初めて6年生の担任を任されました。しかし、子ども達と全くうまくいかなくなり、6月下旬ごろから、一日中激しい吐き気、胃痛、頭痛、不眠、肩こりなどに悩まされるようになりました。 同時に、何事に対しても億劫でやる気が起こらなくなり、無気力感、絶望感に襲われるようになりました。子ども達を見ると無性にイライラしたり、逆に怖くなったり、授業をする気が起こらず・・・消えていなくなりたいと思う有様です。授業中も、自分が何を言っているのかわからなくなり、頭が真っ白になることが度々ありました。家族と話すのさえ面倒な状態でした。休日は、何もしたくなく、一日中布団の中で動けずにいます。 それでも、一学期だけは何とか行かなくてはと思い、本当に毎日辛かったのですが、引きずるようにして勤務しました。 しかし二学期を迎え、今朝どうしても学校に行けなくなり(電車に乗れませんでした。)、風邪のためと偽って欠勤しました。明日もこのままの状態だととても行けないと思い、絶望的な気持ちでいます。 私としては、病院に行き、しばらく休職したいと考えています。 そこで、質問があります。 私と同じような状況で、休職された方はいらっしゃいますか。(欠勤が続きそのまま休職に入られた、など)休職に至るまでどのような流れだったのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 休職して復帰したのですが…

    病気で1年近く休職し復帰しました。復帰する際には週に3日程度の勤務からでもよいと言うことで、「当分の間、勤務制限が必要」という診断書を提出しました。そのときには体調が悪ければ、欠勤でもよいので1ヶ月間様子をみましょうとのことでした。しかし週に1日程度しか出勤できませんでした。 その後、実は休職期間がまだ10日間残っていたこと、本来はその10日後に完全復帰できなければ退職となるので、それをさけるために、週3日の勤務ができれば徐々に勤務日数を増やしていくつもりであったことを教えられました。会社からは1ヶ月の勤務状態から判断して週に3日の出勤ができていないので、完全復帰ではないため復職にはならない、就業規則の退職項目の「休職期間が経過してもなお復職できないとき」に該当するので、退職扱いとしたいと言われました。 知人から「復帰した時点で復職となるのでないか、せっかく正社員なんだからここであきらめたらだめだ。これは退職勧奨だから少し無理してでも頑張ったほうがいい。最初に復帰についての説明がなかったのもおかしい。」と言われ、悩んでいます。ただ体調がよくなりつつあるとはいえ完全に出勤することは難しく、まだ週に3日程度ならという状態です。私としては退職するしかないと思っているのですが…。

  • 適応障害で休職するか否か。そもそも適応障害なのか?

    今年26歳になる女です。 一人で考えていると酷く落ち着かないので、皆さんのご意見も頂戴出来ればと思いました。 気持ちを整理しながら書いているので、無駄な部分も多いかと思いますがお付き合いいただければと思います。 昨日、初めて心療内科を受診し『適応障害』と診断されました。 経緯としては、営業職についているのですが、5月頃から、成績の伸び悩みで酷く悩むようになりました。営業職としては当たり前の悩みではあるのですが、その頃から疲れがとれない、朝起きるのがとても億劫、夜頻繁に目が覚めたり吐き気や頭痛、下痢などの症状が悪化してきたと、振り返ってみればそんな気がします。 ただ、ここ最近、それこそ5月に直属の上司から『やる気、ある?』と言われた事がふとした瞬間に頭をよぎり身体が震える事があります。 また、頑張らなきゃとモチベーションを上げて仕事をしていると何かしらで必ずその上司に怒られたり、不満そうな顔をされます。 ずっとモヤモヤしていた中で、8月になって酷く吐き気がしたりして朝出社する事が出来なくて欠勤・遅刻したり、気分が落ち込んで何も食べられない時期があったり、逆に苦しいと思っても食べ続けてしまったりと食欲も変動が出てきました。あと動悸。仕事中も会社で座っているのが酷く落ち着かず、無理やり外向に出て気を紛らわしていました。 そして昨日、9月の営業日初日に、朝吐き気や腹痛、気分の落ち込みからどうしても家を出る事が出来ず、会社に欠勤連絡をした際に何故か泣き出してしまいました。 自分でも泣き出したことにびっくりしてしまい、友人達に勧められ心療内科を受診したところ、適応障害だろうと診断されました。 お医者さんは二週間くらいの休職が良いのでは、との事でしたが、やはり休職した方がいいのでしょうか。 正直、今会社に行っても仕事が手に付かない、または仕事中に泣き出してしまいそうで少し休んでみても良いのかなと考えいます。反面、休んだ事で『精神的に弱い子なんだ』というイメージが定着して復職出来ずにクビになるのでは、と考えがまとまりません。 そもそも私は適応障害なのでしょうか? 『他の営業も悩んでいる事、自分だけが苦しいんじゃないんですよ』と先生に言われた事も当たり前だと思うのですが、ならば何故休職を勧めてきたのかもよくわかりません。受診したのでとりあえずそういう病名を診断しただけなのでしょうか? 上記の私の体調不良・精神的な不安定はただ逃げてるだけで甘えているだけだ、仕事は嫌でも働かないといけない、就職出来てるだけ有難いと思いなさいと親にも言われて、自分でも逃げてるだけ、正当な理由が欲しいだけな気がしています。 他の方の事例を拝見しても、私は皆さんより酷くないので適応障害でないように思えてしまうのですが・・・どうなのでしょう? 聞きたい事もまとまってない気がしますが、似たようなご経験のある方、また周りに適応障害の方がいらっしゃる方など、皆さんからの客観的で冷静なご意見をお聞かせ願えればと思います。 長文失礼しました。

  • <就業規則>休職からの復帰後、欠勤してしまいました。

    うつ病で休職して一年。復帰したのですが、休みがちです。 そして、再発してしまい、1ヶ月も欠勤してしまいました。 うちの会社は商社のわりに、メンタルヘルスに理解があり、休職から復帰した後も優しく接してくれる人達ばかりで助かっています。 でも、就業規則では1ヶ月の欠勤をすると再びそのあとは休職になるということで、クスリが効いてきたのか、体が軽くなってきたので、あさって病院へ行った後から出勤しようと思っていたのですが、そうすると2日間の休職となってしまうということでしょうか?

  • 休職について。

    お世話になります。 休職、についてです。 現在、心療内科的な要因で会社を休みやすみ出勤し、直属の上司との話し合いで1週間、会社との話し合いで、診断書を用意し、10日の欠勤をして、連続では17日、欠勤でお休みをしています。 特にここまでは休職の意思もなく、会社からも話はありませんでした。 が、急に、休職を勧めてきました。 □会社的に、(私を)管理していなかったとなるから、とも言ってきてます。。 □今期(3月~11月)のうち、欠勤が30日あったので、30日休職してくれ。 とのことです。 今期での欠勤は確かにそのくらいの日数はあったかもですが、理由は今回の診断書の理由だけではありません。 風邪や生理痛、家庭の事情含めです。 会社の規定にもよるのだとは思います。 半年で30回休んだから30日休職、というのはあるものなのでしょうか? もう、賞与ももうすぐ、傷病手当ても申請するつもりです。 今の症状が悪化したのは、完全に会社の環境が原因です(*_*) まだ私も就業規定を全部調べてないので、わかりませんが、あり得る話なのかと不安です。。 いま休職になると2日後の賞与もなくなりますか? アドバイス頂ければと思いますm(__)m

  • 適応障害

    みなさまのご協力をお願いします。 私自身(39歳)のことなんですが、今年2月に人事異動があり、事務職から営業職に配置転換されたのです。営業は初めてのこともあり、わからなかったら聞いてと?ところが着任したところ忙しいから今は無理と?自分なりに相談できず、6月にイライラ感があり体調不良で心療内科に受診しました。心療内科は、前から不眠で通院していたのですが!7月に入り心療内科の先生と相談したところ療養休暇で休みなさいと!今は自宅療養していますが、毎日不安ばかりで、自殺願望が強いのです。東尋坊に行ってみようかと何回か思っていましたが、外出できず、そのままです。適応障害という病名は本当に治るのでしょうか? 今もらっている薬は、トレドミン12,5mg、デパス0,5mgを朝と夜、寝る前にセロクエル100mg、レスリン50、サイレース2mgを内服していますが、寝れても2時間程度なんです。何かほかによい薬はないでしょうか?皆様のご指示をお願いします。

  • 適応障害って

    職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。 今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。 不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。 色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです ・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気 ・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる ・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う ・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう ・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます  (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います) ・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう 幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。 今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??

  • 適応障害だが、休職すべきか?

    はじめまして。 今年30歳になる男です。 自分ではどうしたらよいのかわからないので、相談させてください。 今年の3~4月ごろ、仕事でかなりのストレスを感じ、死ぬことも考えるようになりました。 これは普通じゃないと思い、4月の終わりに心療内科に行ったところ、適応障害と診断されました。 GWは2日だけ出社し、6日は休んでいました。 自分としては十分休んだと思ったのですが、次の月曜からはまったく仕事に行ける気がせず、 月、火と休んでしまいました。 この時点では、医師から具体的にどうしたほうがよい(仕事を休む、続けるなど)と、 まだ聞けていなかったのですが、ひとまず上司に現状を報告しました。 すると、医者も商売だから行けばみんな適応障害とか、欝だと診断するんだ、 薬も治すものじゃないし、癖がつくから飲まないほうがよい、 医者に相談しても、おまじない的なことしか言わない、というような事を言われました。 同時に、今後の仕事のやり方や心の持ち方などもアドバイスをしてくれて、 少しは苦しさが緩和したような気持ちになりました。 ただ、会社に行こうとしたり、仕事のことを考えると、 かなり憂鬱な気分になり、動悸が激しくなったりします。 頭痛もなかなかとれなかったり、夜は、処方してもらった睡眠導入剤?がないと寝付けず、 朝方までまったく寝られないという状態が続いています。 酒を飲む量もかなり増えました。 一昨日の土曜に再度病院に行ったのですが、 今後自分は休養したほうがよいのか、仕事を続けたほうがよいのかわからなかったため 相談したところ、2ヶ月ほど休職して自宅休養したほうがよいと診断をされました。 でも、自分としては、上司から仕事のやり方などをアドバイスしてもらったことで 気持ち的には多少楽になった(死ぬことを考えるのは少なくなってきた)ので、 このまま仕事を続けても大丈夫なんじゃないかと思っています。 それに、単にサボっているだけなんじゃないかと思えてなりません。 また、ここで休職することで、復職したあとに「あの時うまくいかなかった」などという マイナスな記憶が残り、のちのち尾を引くのではないかと思うのです。 (その点は医師に相談しましたが、意外と大丈夫ですよ、と言われましたが・・・) 病院に行けば、たとえそうでなくても適応障害とか診断されるかも知れないし、 一般的なことしかアドバイスされないような気がします。 また自分の気持ちとしても、自分は大丈夫だ、仕事できるんだとも思っています。 だから休職しなくても大丈夫なんじゃないかと思うのですが・・・ ただ、調子が悪くなる前と比べると明らかに仕事に対する意欲はなくなっているし、 前のように仕事の事を考えられなくなっています。 とにかく疲れてしまい、何かを考えることにうんざりしてしまっています。 仕事以外のことでも、頭を使うことがあると疲れてしまい、憂鬱な気分になります。 自分ではどうしたらよいのかわかりません。 医者の言うとおり、休職してきっちり休んだほうがよいのでしょうか。 それとも、例えば毎週水曜は休むなど、ペースは落としつつも 少しずつでも続けていったほうがよいのでしょうか。 似たようなご経験がある方や、専門知識がある方に 適切なアドバイスがいただけたら幸いです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。