• ベストアンサー

子供の躾について 両極端ですがご回答ください

Mell1107の回答

  • Mell1107
  • ベストアンサー率15% (108/706)
回答No.9

放っておくのが許せない。それは育児放棄と同じだから。叱り方に誰々から怒られるよ!というのも許せない。 こどもは産めばいい!という問題じゃないんですよね~

関連するQ&A

  • 子供の躾

    すみませんが、ご意見をいただきたいです。 最近特に子供の躾のことでその親に対して憤慨することが多々あります。 電車で隣に子供を抱えて座っていて隣に子供の手足がばたばたとくると「すみません」の一言もなく無視。公共の場ファミレスで喚いて走り回っているので「人にぶつかると危険ですから」などというと逆にこちらが文句をいわれる。 デパートではだしで走りまわる子供の親に店員が「何が落ちているかわかりませんので、怪我をなさると大変ですから靴をはかせていただけますか」に対して「足の裏が汚れてきたないから靴ははかせられない」と回答。 他にも多々あると思いますが、皆さんどうおもわれますか?

  • 子供の躾について。

    長文失礼致します。 2日前に私の所へ姉の子が遊びに来たのですが(姪っ子5歳です)今日の朝電車で幼稚園まで送り届けました。 姪は活発で大声でよく喋るので電車内ということもあり迷惑が掛かるかと思い、携帯でクッキングゲームのようなものをダウンロードしさせていました。 よほど楽しかったのか大人しくしていたので安心して本を読んでいたのですが乗車した駅から2つ程後の駅で姪が大きな声で私を呼び向かいの席を指さすので何かと思うと顔に尋常性白斑がある大学生くらいの青年が乗ってきました。 そしてその青年を見た途端姪は興味津々の顔で車内に響き渡る声で「何であの人お顔白いの?」「気持ち悪いー」「お化けみたい」等と言うので姪を叱りつけました 何より私も同じ病気で腕や首に同じ表情が出ています。 姪にこれは治らない病気で人からジロジロ見られたり何か言われると嫌なんだよ?と言っても言う事を聞かません。 あまりにしつこく言うし青年も困った顔をしているので強めにやめなさい!と怒り自分が同じ病気で同じ事をされたり言われたりするとどんな気持ちかと怒りました。 その途端姪は泣きだしてしまい、青年は大丈夫ですよと言ってくれましたが平謝りで次の駅で電車を降りました。 仕方なく姪を宥め後で姉に言ってもらおうとそのまま仕事へ行ったのですが夕方姉から電話が掛かってきました。 すごい剣幕で姪に何を言ったのか聞いてきたので朝の事を説明し姪に注意する様に言うと逆に姉が怒りました。 そんな顔で乗ってくるほうが悪い、人に見られたくないなら外に出るな、移るかもしれないと思うのは当然だ、子供の言ったことだ、言われました。 それから電話を切られ連絡が取れないのですが私は間違っていると思います。 子供だからといって何でも許されて言い訳がありません。 身体に異常がある人を笑ったり、馬鹿にしたり等とこれが5歳児ではなく中学生や高校生など物の判断がつく年であればきっと逆に皆その子達を白い目で見るはずです。 青年もまだ小さいから許してくれただけかもしれません。 尋常性白斑は肌の色素が抜けてしまう病気ですので感染もしません。 他の障害だって一緒の事です。 もし風邪などならまだしも移ると人体に障害などが残る病気なら公共の乗り物に乗らないと思います それに子供だからこそまだ分からずにそんな事を言うのですから大人がきちんと説明して教えてあげるべきだと思います。 私が気にし過ぎなだけでしょうか? 皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 子供のしつけについて

    4歳と2歳の男の子のママです。子供のしつけについて悩んでいます。家の子供たちは、両家の祖父母に、「こんなに大変な子供らは身内にいない。」とまで言われるほど、気性も、行動も激しく毎日が戦争です。 私としては、男の子なので、厳しく押さえつけるような子育てはしたくないのですが、私の実父母に、「甘すぎる、親がなめられている。もっとビシビシやらないと、大きくなって親の言うことを聞かなくなる。」と言われてしまいます。他人や自分をを傷つけたり、物を盗むことの他に厳しく教える必要のあることはありますでしょうか?自分の思いどうりにならない時に、駄々をこねて泣きわめくのを、怒鳴ったり、叩いたりして黙らせるのは、ちがうと思うのですが。 みなさんのご意見、ご体験をお聞かせください。

  • 子供のしつけ こんなときはどうしますか?周りの方はどう思いますか?

    こんばんは。1歳4ヶ月になる女の子の母です。 言葉も出てきて自己主張というか 我が強くなってきたように感じています。 いたずらも増え、やることも大胆になって手に余るときがあります。 皆さんにお聞きしたいのは 外出先で子供を叱る、注意することです。 スーパーやデパート、銀行などで子供が何かやらかした時は皆さんしないのでしょうか? 家に帰ってから話したりしているのでしょうか? あまりそういう姿を見かけないのと 今日 デパートで子供がふざけるのをやめなかったので注意していたところ(子供は大泣き) 後ろから複数の女性の声でかわいそう という声がしました。(中年女性っぽかった) 叱り方というか その状況は 邪魔にならないようエレベーターを待つところの隅で 子供と視線が合うようにして まず普通の声でこういうことはしてはいけない、なぜならこうだからと説明し 子供がごめんなさいをするまで繰り返します。(2・30分くらいはかかっていると思います) 感情的になってることも多いと思いますが、 手をあげたりはしません。(目をそらすのでお母さんの顔をみてお話しなさいと顔を上げるときはあります) 皆さんは出先で叱ったり、注意したりするときはどうしてるのでしょうか? その場は軽く流して改めて家などで教えたり注意したりしてるのですか? また 公共の場で叱っていたりしたら周りの方は迷惑でしょうか? いろいろな方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • しつけについて

    学校もそうですが、親が何故 自分の子を きちんとしつけられないのか??? です。 おじいさん・おばあさんと暮らす子供は、比較的マナー など基本的なことはしつけられてるように思うのですが・・ 電車・公民館など公共の場で「騒がない」「走らない」 は当たり前のことですが、他人が注意しても聞かない 又は「ほらおばさんに怒られるから辞めなさい」 注意されなければ何をしても良いのか?と親の常識を 疑う。 最悪は当の親がもっとうるさかったりする。 なぜこんな風になったのか? PTAとかでも そういうのは話題に出ないのか?と思い質問しました。 学校での対策とかもないのでしょうか?

  • 子供のしつけ

    小学2年の娘のことで質問です。 日頃から娘には、姿勢を正しくしなさいとか、箸・鉛筆の持ち方とか、遅刻しないようにさっさと朝食を食べなさいとか、口うるさく注意をしています。他と比べたら、細かいことまで注意しているかもしれません。 最近、やるべきことをやらなかったり、決まりを守らなかったりといったことが頻繁に続いていた、簡単に言えば『だらけていた』ので、少し厳しく、しつこく言い過ぎたかもしれません。そのせいか、行動を促すようやさしく言ったつもりでも、すぐにふてくされて(ふさぎ込んで?)無言になって、話を聞いてくれなくなってしまいました。昔からすぐにだまってしまうところはありましたが、最近ひどくなった気がします。 こちらも初めはやさしく言っているつもりなのですが、ちっとも直らない、または直す気がないような行動をされると、どうしても次第に声が大きくなってしまうところがあり、反省はしています。それでも言わなければできない以上、言うしかないのではないかとも思っています。いずれにせよ、こうなってしまったのは親である私達の責任が大きいと反省しています。 そこで質問なのですが、娘が私達と話をしてくれるようになるために、私達はどうすればよいのでしょうか?自主性に任せ注意しない方がいいのか、それとも今迄通り注意してもよいものか。娘がこのまま、人の注意を全く聞き入れられない、あるいは少し注意されただけでふさぎ込んだり、キレたりするようになるのではないかと心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 外国の幼児の躾は?

    海外生活の経験があるかた、できれば現地での子育て経験があるかたにお尋ねします。 「公共の場で幼児が奇声・悪戯・走り回りしても、やめさせない親が多い。嘆かわしい」 「そういう意見は日本的。日本の社会は子連れに冷たい。そういう余裕のなさこそ嘆かわしい」 という議論が、ネットでよく起こります。 例:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0914/443736.htm?g=05 皆さんは現地でどのように感じられたでしょうか。 (1) 現地の子どもたちは、日本人の子どもと比べて躾けられていると感じましたか。 (2) 奇声・悪戯・走り回りが起きたとき、子どもへの親の態度はどうでしたか。厳しく叱っていましたか。また、周囲の態度はどうでしたか。日本と比べて厳しいのか寛容なのか、どちらに感じましたか。 (3) その他、ご意見やエピソードがあればお願いします。 支障がなければ具体的な国や地域の名前を挙げた上でお答えください。

  • 泣きわめく子供、しつけのせいだと思いますか??

    こんにちは。20代 子供なしの女性です。 スーパーで泣きわめく子供に遭遇しました。 店外にいても、店内で泣くわめき声は聞こえていました。2歳半~3歳くらいの女児で母親らしき人は「まあ、泣いちゃって~」って感じで笑いながら見ていました。 周りの客も何事かと横目で見ながら通り過ぎていました。その女児は両親と兄(小3~4くらい)と来店していたのですが、誰もその子をなだめたり叱ったりしませんでした。 地団駄踏んでいて、私にぶつかったのですが親は謝りも会釈もなしです。痛いわけではありませんが、他人にぶつかったら謝るのは礼儀では?と思いました。もし私の足ではなく買い物カートだったら、そのこは転んでいたかもしれません。人が多い場所は危険なことさせないのも親の役目だと思います。 泣き方は思い通りにならないことに腹を立てている感じでした。店外に連れ出すなり、叱るなり対応しないから、そんな行動をとるのでしょうか? 子供が泣くのは当たり前だと思います。しかし尋常でない泣き方を続ける子供とそうでない子がいますよね? 1歳以下や自閉症・アスペルガーなどは親にもどうしょうもないので除外します。 みなさんは泣きわめく子供、しつけのせいだと思いますか? 性別・年代・子供の有無も教えて頂けるとうれしいです。

  • 子供の躾について

    私は1歳と3歳の2人の子供が居ます。 そこで、お家での子供の躾についてお聞きしたいと思います。 私は子供に『お家の中では走らない、ジャンプしない(飛ばない)、ドンドンしない!大きな声を出さない!』と、厳しくしています。 子供も分かっていて、私が誤ってドンと物音をさせた時には、子供から『ドンドンしない!』と、注意を受けます。 ストレスがたまらないよう外では、思いっきり走ったりジャンプしたり、お家の中では出来ない遊びや身体を使わせるようにしています。 子供だから、ある程度は仕方ないとも思うのですが、集合住宅に住んでいる事もあり、階下や近所の迷惑にならないようにと十重に気をつけています。 我が家は畳の部屋ですが、家中(廊下やトイレにも)に防音マットを敷き詰め、普段過ごす部屋ではマットを3重4重にしています。 今は泣かなくなりましたが、子供が乳児の時は、泣きだしたら少しでも近所迷惑にならないようにと(昼間)窓を閉めていました。(夜泣きは無し。) ベランダでは前の建物に反射して声が響くので、ベランダでは子供を遊ばせないようにしています。。 マンションの廊下でも『大きい声を出さない』ように子供に言っています。 ベランダからのシャボン玉は迷惑なので、ウチではシャボン玉は大きな公園などでします。 度を越え、気にし過ぎだと言う事も言われましたが、上の階と隣の子供の足音がものすごく響き、 上も隣も子供が3人で、我が家と違い、フローリングで、子供はいつも走り回って、毎日が運動会のようで、ベランダで大騒ぎ、昼・夜中も関係なく、子供が泣いているのに窓を開けっ放しで、毎日その騒音に悩まされています。 夜泣き+癇癪持ちのようで、泣き出したら、ドタバタと足ぶみ状態で数十分~1時間くらい、1日に何回もです。 深夜・夜中だと、ウチだけでなく、他所の方も迷惑みたいで、夜中にベランダに出て、故意に咳をする人も居ます。 今の季節は窓を開けていたら気持ちの良い風が入ってくるのですが、煩すぎて、昼も夜も窓も開けられないほどです。 テレビの音も聞こえない、壁掛けの写真やハンガーが揺れるくらいです。 だからこそ、ウチは階下に迷惑を掛けない様にと出来るだけの事を私なりにしています。 それでも、不意に何らかの迷惑は掛かっているかもしれないと思います。 私は子供が可愛いからこそ、人様に迷惑を掛けないように、『ダメなことはダメ!』『されて嫌なことは人にもしない!』と、厳しくしています。 よそ様の躾は、それなりに考えあっての事だとは思いますが、人に迷惑が掛かっていることを考えもしない、自分達中心。 『子供だから仕方ない』と、思う面もありますが、子供が居るからこそ、余計に気をつけなければいけない、親の責任だと私は思っています。 私は親から厳しく躾を受けました、私自身、親になってから厳しく躾をされた事だけは親に感謝しています。 主人は躾という躾をされておらず、私からみれば主人が可哀想です。 子供に何も教えてあげれない、教える側の親(主人)が躾を受けてないから、子供にもどう教えなければいけないか分からないのです。 遊んであげる・物を与える、それが親だと思っているようです。 そんな躾ができない親に育てられた子供は可哀想だとも思います。 そんなのは親でなくても出来る、躾は親にしか出来ないと私は思います。 挨拶をしても挨拶をしない親御さんも多いです。もちろん、そのお子さんも挨拶しても挨拶をしません。 先日、マンション内でウチの子と同じくらいの子供と廊下で擦れ違い、『おはようございます』と、挨拶をしたら、後ろに居たお母さんが挨拶を返されるどころか、睨みつけられました。 私の躾が完璧だとは思っていません。 ただ、人様に迷惑か?そうではないか?マナー違反ではないか?非常識ではないか?は親として、子供に教える立場の人間が善悪・良否の判断が出来ない、モラルの悪い親が多すぎると思います。 躾をしない、出来ないのであれば子供を産まなければ良いのに産みっぱなしでは子供が可哀想だと思います。 長くなりましたが、何故周りを気にせず居られるのでしょうか? 家の中で子供が走り回ったり、飛んだり跳ねたりしても注意をしないのは何故でしょうか? ちょっとやそっとなら、子供なので仕方ないと思いますが、限度を越えた暴れ方での相談です。 どのくらい響いているか分からないとしても、集合住宅での生活なので、モラルやマナーなど、御近所に気遣いは必要、子供のし放題では、どうかな?と思います。 皆さんの躾はどうですか?周りは関係なく、子供中心的な躾ですか? 真面目な躾についての悩み相談ですので、批判等ではなく、お答え御願します。。

  • 2才児への躾、悩み聞いてください…

    2才半の子供がいます。 最近「魔の2才児」ぶりが強力になってきました。 自分の今したいことが全てで、着替え・オムツ替えや食事にこちらが言うとおり従わなかったり、外出時に行きたい場所に突っ走っていったりです。 子供のそういった行動は成長過程だろうし、仕方ないとは思っているのですが、悩んでいるのは、そういった行動を子供にとられた時の私の言動のあり方がこれでよいのかな…?ってことです。 現状は、 (1)最初は普通に声掛け (2)何度か同じように声掛け (3)大きな声で「早く」「買い物連れていかないよ」などと言う (4)「10数えるうちに言うこと聞かないと怒るよ」と言い、カウント内に従わないと捕まえて無理矢理着替えやオムツ替えなど行う こんな感じです。 気になっているのは、大きな声で脅すようなことを言ったり、(3)あたりから私がずっと睨みをきかしてることです… 最近、日に何度も上記を繰り返し、一日中自分が怖いこと言ったり怖い顔したりしてる気がして悩み始めてます。 ある程度、「親の威厳」みたいなのも知らせておかないと今後の躾や人格形成に悪影響があるだろうと考えて、あえて強く出てたのですが。。 皆さんはどのようにこの時期の子供さんに対処されていたか教えてください。