• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オススメの海外古典SF小説)

オススメの海外古典SF小説

bluestorm666の回答

回答No.8

まだ、他の方が挙げられていないようなので… アーシュラ・k・ル・グウィンの「闇の左手」を、おすすめします。この人の作品は、アニメ化された「ゲド戦記」をはじめ、存在感のある、極めて寓意性の強い、独自の世界を描き出しています。思考実験というか、一種のシミュレーション小説と言うか、読めば必ず自分自身に向かって問いかけずにいられなくなるような作風です。短編ですが、現在「風の十二方位」に収録されている、「オメラスから歩み去る人々」もお勧めです。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゲド戦記の原作者ということですが、SFも書かれているんですね。 あらすじを見たらSFファンタジーという感じでしょうか。 とりあえずはコテコテのSFを読んでみようと思っていますので、SFに慣れてきたら読んでみたいと思います! アイデンティティの確立みたいなのがテーマなのは好きですので。 ご推奨ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本SF御三家の中で、小松左京の小説が一番短命でしょうか

    書店に行くと、日本SF御三家の、星新一、小松左京、筒井康隆の中で、 星新一の小説が一番よく目につき、次に筒井康隆の小説が目につきますけれど、 小松左京の小説があまり書店に置いていないような気がするのですが(最近映画化された「日本沈没」は例外ですが)、 SF御三家の中で、小松左京の小説が一番短命なのでしょうか。 もしそうなら、それはなぜでしょうか。

  • 短編小説でお薦めの本を教えて下さい

    短編小説で、「なるべく」以下に該当するような本を教えて下さい。 (1)SF的 (2)少し汚い (3)少し卑猥 (4)少し変態的 筒井康隆氏の本が上記に該当すると思いますが、ほとんど読んでしまいました。 よろしくお願いします。

  • 星新一、筒井康隆、「世にも奇妙な物語」っぽい小説について

    作家志望です。 (1)筒井康隆や星新一のような、 テレビで言えば「世にも奇妙な物語」のような、 お笑いで言うとモンティ・パイソンやダウンタウンのコントのような、 SF小説のようなお笑い小説のようなよくわからないものを主に書いているのですが、 こういう作品は、傾向としてはどの賞に送ればよいでしょうか? (2)そして、こういう小説にジャンル名が存在するなら教えてください。 知識がないもので、 「筒井康隆っぽいSF(?)小説」とかいう呼び方しかできません。 ロボットや近未来や宇宙人が登場するようなサイバーなSFではないので、 「SFマガジン」などに送るのも違うしな…と思いまして。 やはりエンターテインメントになるんでしょうか。 それなら「オール読物新人賞」とかでいいんですかね? (3)もしこういった小説を専門に扱っているような雑誌や賞、テレビ番組などがあれば教えてください。 (4)喜劇小説やお笑いのコントシナリオを専門に扱うような公募があれば、こちらもご教授お願いします。

  • 最近のSFのお薦めをお願いします

    学生時代はよくSFを読んでいたのですが、最近すっかりご無沙汰です。私の嗜好に合うような作品がありましたら推薦をお願いします。 えー、アジモフよりもクラークが好きで、「銀河帝国の崩壊」よりも「都市と星」が好きです。日本の作家では、星新一、小松左京、筒井康隆が好きです。ただ星 新一の長編ものは好みに合いません。サイバーパンクは肌に合いませんでした。 コードウェイナー=スミスとジェイムズ=ティプトリーJrを比較するとスミスのほうが好みに合います。何度も再読しているのは「黙示録3174年」です。 少ない情報量で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オススメ恋愛小説

    オススメの恋愛小説を教えてください ・エロすぎ禁止 ・高校生でも読みやすい ・表現が綺麗 なものをお願いします 私が今まで読んだ中では 梨屋アリエさんの本 綾崎隼さんの本 筒井康隆さんの本 柴村仁さんの本 入間人間さんの本 とかは綺麗な表現で好きです

  • 実験小説などで、お薦めの本を教えてくださいナ。

    四ヶ月ほど前に、ここで質問をした者です。 「星新一、筒井康隆と来て、読みたいと思う本が無くなった。おすすめがあれば教えてください」と聞いたのですが、 予想以上に大勢の方からアドバイスをいただきました。 小躍りして、早速お薦めされた本を片っ端から読破してきました。 レーモン・クノー、ミロラド・パヴィチ、イタロ・カルヴィーノ、中上健次、井伏鱒二、内田百閒・・・。 おかげで、あれから、非常に濃密な読書の時間を過ごすことが出来ました。 (前回の質問)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=76640 フランスやイタリアには、僕の好きな筒井康隆と同じようなことをしている作家がいるんだな、と思って死ぬほど嬉しく思っておりました。 ところが僕の浅学では、実験小説といえば筒井康隆かウリポしか分かりません。 まだ世界のどこかには、驚喜するべき小説があるのかと思うけれど、 どうして調べればいいものやら分からず、またアドバイスを伺おうと思いました。 いわゆる「平凡ではない小説」で、おすすめがあったら、是非教えてください。

  • 筒井康隆、又は星新一の小説のタイトル

    筒井康隆、もしくは星新一の短編小説で、「ある種の犯罪(思想犯?)を犯したものは植物(樹)に されてしまう」という設定で、主人公の男性の妻が「樹」にされてしまい、その妻(樹)との淡々とした会話で進んでいく物語だったと思うのですが、作家が筒井康隆なのか星新一なのか、またタイトルも思い出せなくて。。。でれか、教えてくださいまし。。。

  • 日本のサイバーパンク小説

    日本人の作家が書いたサイバーパンク小説というのは、どんなものがあるんでしょうか。海外では「ニューロマンサー」はじめ、それこそたくさん作品があるんでしょうが、それらの海外のサイバーパンク小説の影響を受けた日本の小説で、これはサイバーパンクだといえるようなものを探しています。 いまのところ筒井康隆「パプリカ」ぐらいしか思いうかばないので、ご存知の方お教えください。

  • 60年代後半~80年代前半の日本のSF短編小説で「JCIA」ってのありませんでしたか?

      誰が書いたのかも、どの短編集に収録されているのかも、また、小説のタイトルさえも正確には覚えていないのですが、小松左京、筒井康隆、平井和正、半村良あたりの日本のSF作家が60年代後半~80年代前半に書いたスラップスティック・コメディ系の短編小説だと思います。20年以上前に読んだ話なのでウロ覚えな部分もあるかとは思いますが、あらすじは大体次の通りでした。   日本には「JCIA」という一般国民には存在が知られていない秘密の諜報機関があり、そこに所属するスパイのひとりが組織の存在を公にしたい誘惑に駆られる。そこでとあるSF作家に近づき、飲み屋か何かで組織のことを打ち明け、それをネタに小説を書くよう勧める。「デタラメ」な小説を書くことで知られるそのSF作家なら、JCIAのことを小説にしても誰も本気にはしないだろうし、一方、自分は組織のことを告白することによって最悪感(?)がいくらかでも薄まるという寸法である。話を聞いたSF作家はその男が本物のスパイなのかどうか迷うが、男はスパイでなければやって退けられないようなこと(自宅の書斎の上の原稿用紙に何か書き置きを残した)をして自分が本物のスパイであることを証明する……。   なんてことのない話なんですが、妙に頭に残っていて、この20年、思い出しては探し続けています。そして探しても見つからなければ見つからないほど、読みたいと思う欲求は強まるばかりなのです。   ちなみにネットで検索すると平井和正の「人狼戦線-アダルト・ウルフガイ・シリーズ(4)」の中に「JCIA」って章がありますが、コレは違います。   どなたか70年代前後の日本SF小説に詳しい方で上記のような話をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? ストーリーを思い出すたび、まさに「小骨が咽にひっかかった」感じになって気持ちが悪いのです。   宜しくお願いいたします。

  • 「夜の翼」に類似した幻想的なSF小説は?

    ロヴァート・シルヴァーヴァーグ「夜の翼」 コードウェイナー・スミス「人類補完機構シリーズ」 C・L・ムーア「ノースウェスト・スミスシリーズ」 のような幻想的なイメージの強いSF小説はないでしょうか? (筒井康隆氏「幻想の未来」、飛浩隆氏「グラン・ヴァカンス」などのように、グロ・猟奇的イメージがメインではない小説) 御願いします。