• ベストアンサー

オムロン PLC 比例制御

PLC ソフト設計の初心者です。 今度、仕事で比例制御を設計することになりました。 インターネットで検索したところPID制御?の説明がかいてありましたが正直理解できません。 PLCソフトで設計されたものがあればまだその方が理解できるかもしれません。 どこかに問い合わせなり検索サイトなりありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.5

>どこかに問い合わせなり検索サイトなりありますか? オムロンのPLCを使うんでしょ オムロン以外に聞くところは無い http://www.fa.omron.co.jp/products/family/31/download/manual.html Home>商品情報>商品カテゴリ>FAシステム機器>プログラマブルコントローラ> CJ1>CJ1概要>CJ1 マニュアルダウンロード CS/CJ/NSJシリーズ CPUユニット コマンドリファレンスマニュアル SBCA-302S 596/1178ページ 3-193 PID 演算 PID(190) 先ずマニュアルを暗唱できるまで100回ほど読み返して それでも理解できなければ オムロンのサポセン http://www.fa.omron.co.jp/contact/index.html

その他の回答 (4)

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.4

PIDはproportional、Integral、Differentialの略ですから比例制御も含まれてます。よく見てください。

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.3

比例制御って、Y=nXです。 Xが目標値との差、Yが制御量、nが比例ゲインで固定値です。 基本nが小さいと、目標値に到達しないか、到達までに時間がかかります。 nが大きすぎると、目標値をオーバーするか、目標値に収束しなくなります。 まあ、nは実験で、求めてください。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

PID制御について理解せず、比例制御のプログラムなんて書いちゃダメ。 分からないのであれば、今回は「ゴメンナサイ」と言って他の人にお願いするか PID制御についてしっかり勉強してやり遂げるかしましょう。 (他の人にお願いした後、勉強することを忘れちゃダメですよ) PID制御を理解せず、既存のプログラムをみて何とかなると思っているのでしたら この業界からフェードアウトしたほうが良いと思います。 (冷たい言い方になってますが、そのほうが請け負った会社のためでもありクライアントのためでもあり  最終的に自身のためでもあります) とりあえず、会社の同僚・先輩・上司に「PID制御って何?」って聞いてみることを強くお奨めします。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

書籍を買って勉強しなきゃ! ちょっとググったらこれが出てきたよ http://www.mech.kanagawa-u.ac.jp/lab/lim_lab/M_design/2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%80%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88PID%E5%88%B6%E5%BE%A1.pdf 数式が理解できません とは言わせません 数式がわからなくても、読めば意味は理解できるはず

関連するQ&A

  • PID制御

    基本的な話だと思います。 PID制御が比例帯、積分時間要素、微分時間要素で出来ているのはわかるのですが、PID制御の基本式からなぜ積分時間要素が偏差をなくすということがいえるのかがわかりません。比例、微分は怪しいですが理解できました。どなたか教えてください。お願いします。

  • 温調計とPLCの違い

    温度制御を実施したい場合の話ですが、PID制御可能なPLCがある場合、温調計などを単独で用いる必要がないと思うのですが、温調計するほうがメリットがある点などはあるのでしょうか? PLCのアナログ入力カードに温度センサからの信号取込し、冷却水の流量を比例流量弁を制御し熱湯の温度を制御する系統を検討しております。 もし温調計のほうが温度制御に優れている点などがございましたら御教示いただければ幸いです。

  • PID制御

    PID制御に関して学習しようと思っていると下記のような説明がでてきました。 >>積分時間TI は、ステップ偏差を与えたとき、P制御による操作信号>>変化に相当する操作信号変化をI制御のみで発生させるために必要>>な時間ということになります。したがって、積分時間TI を小さく>>すればするほど積分制御の影響が強くなります。 この意味が良く分かりません。なぜ積分時間を短くすればするほど、制御の影響が強くなるのでしょうか?? 比例制御と微分制御は理解できたのですが、積分制御に関しては上手く理解できていません。どなたかご教示願います。

  • PLCについて

    PLCについて、お尋ねします。 今現在、当方の所在地が田舎(NTT基地局より遠い)なもので、インターネットの高速?接続が出来ず。未だアナログ回線でインターネットをしています。 PLCの説明を読むとコンセントがあればインターネットに高速でつながると、理解します。 でいいんですか?

  • ソフト設計(PLC)の転職可能性

    現在、PLCのソフト設計をしているものです。 限られた環境の中での仕事しかしていないので、 是非とも色々な業界で仕事をされている方に、 下記の質問に対して情報をいただきたいです。 私は、特にハード設計をしてきたわけではなく、 現在までPLCのソフト設計のみ3年やってきました。 たまたま、配属がPLCのところだったので、 現在に至りますが、同期のメンバーはCなども やっているものもいます。 一般的にPLCのソフトを設計している方は、ハードの知識も もたれている方が多いと思われますが、私みたいな PLCのソフトしかできないものに、転職の場というものは 現実問題としてあるのでしょうか? また、この知識を生かしての転職の場というものは、 あるのでしょうか? CADなども仕事の中でする機会がなく、また電気に関しての知識も あまりないのですが、転職できる可能性があるか知りたいです。 家族のこともありますので、どんな情報でも結構なので教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • オムロンのCX-ONEについて

    まったくの初心者です。 小さな工場で制御盤等を作っています。 社長からオムロンのCX-ONEをPCに導入してPLCと接続して 簡単に検査?できるような使い方はないかお聞きしたいのです。 私は全くのど素人 ですのでこのソフトを使うこと自体は無理です。 社長がしたいことは pcとPLCを接続してポチっとするだけで簡易的に動作テスト?のようなものが できないか・・・といった1点のみです。 このソフトにそういった機能があるか教えて頂きたいです。 今技術者は出払っているのでちょっとだけPCが触れる私に頼んできたのだと思うのですが。 無理かどうかだけでもいいのでよろしくお願いいたします。

  • PID制御のプログラミング3

    油圧モータを電流比例弁を介して目標回転数に合わせこむ ソフトを検討しております 制御はPID制御を使います PID制御の書籍を何冊か見ましたがブロック線図の説明止まりで 具体的な計算式やプログラミングまで落とし込んだ書籍が見当たりません。 PID制御は各方面で使われており、ハッキリ言ってしまえば 定石のプログラミングも存在していると思います どなたかご教示お願いいたします 特に積分 微分のPGM計算式への展開の仕方がわかりません ----------------------------------------- コントローラはH8マイコン PGM言語はCです モータの回転数を回転センサ→fv変換→電圧入力しています コントローラ電流→ 制御弁油圧出力 → 油圧モータ回転 制御周期は1秒を予定しています

  • PLCのアドレスについて

    PLCのアドレスも意味合いがいまいち理解できず困っています。 またアドレスとデバイスとの関係性(?)もいまいちわかりません。 アドレスとはリレーのM○○やSM○○でいう○○のことを指していると認識していますが、その認識が誤っている気がする為、質問させえ頂きました。 PLCのアドレスとはどういったものしょうか。 いくつかサイトを観ましたが、それでもよく分かりませんでした。 PLC関係で初歩的なことを説明しているサイトがあればお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • PID制御についての説明

    PID制御についての説明 P:5% 指示値が設定値より±5%以下の場合に設定値まで上昇させる数値? I:300秒 1回の信号を受けて比例制御で設定値まで上昇させる最大時間? D:10 設定値に近づいた時に、負荷を動作させ制御させる時間? 上記の内容は例(間違っていると思う)ですが、素人でも判る説明はどの様に記述すればよいかを教えて下さい。

  • PID制御

    PID制御で、P や I の係数をを大きくすると、立ち上がりが早くなる代わりにオーバシュートも大きくなると思っていたのですが、下記サイトの説明では逆ですね。そういうものなのでしょうか。 http://www.as-1.co.jp/academy/15/15-5.html